学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART16
6月26日(日)。
おいしく出来上がりました。 子供「いただきま~す!」 最後は、後片付けをします。 洗剤を使いすぎないことも、「エコクッキング」です。 5年生のみんな、御苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART15
6月26日(日)。
5年生の「エコクッキング」の学習の様子です。 食材の準備、食材の使い方、切り方、味付け等、すべて「エコクッキング」指導者が教えてくださいます。 子供達は、道具を上手に使いながら、調理を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART14
6月26日(日)。
1年生の子供達による「図工」の学習の様子です。 『うきうきボックス』という教材名です。 楽しい飾りをつけて、自分だけの「はこ」を作ります。 折り紙、綿、モール、ビーズ等、飾り付けを工夫しながら、子供達は思い思いに作品を創り上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART13
6月26日(日)。
6年生の子供達による「火起こし体験」の学習の様子です。 子供達が挑戦しているのは「もみぎり式」と呼ばれている道具です。 「錐(きり)」で穴を開けるときのように、手の平で棒をこすり合わせます。 子供「うわぁ~、手が痛い!」 子供「副校長先生、見て下さい。手の平の皮がむけました。」 火を付けることの大変さを、子供達は学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART12
6月26日(日)。
4年生の子供達による「国語」の学習の様子です。 学習したことをもとに、グループごとでまとめたことを発表しています。 友達が発表するときは、みんな静かに聞いています。 さすがです! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART11
6月26日(日)。
3年生の子供達による「社会科」の学習の様子です。 黒板には「地図記号」を拡大した紙が掲示してあります。 子供「学校です!」 子供「市役所です!」 子供「警察署です!」 子供達は、先生から「これは何の地図記号ですか?」と質問されると、すぐに手を挙げます。 よく覚えています! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART10
6月26日(日)。
2年生の子供達による「算数」の学習の様子です。 先生「くらいを揃えて計算するんだよ!」 先生「同じくらいの数から、計算をするんだよ!」 先生からのアドバイスを聞き、子供達は、慎重に計算を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART9
6月26日(日)。
5年生の子供達による「家庭科」の学習の様子です。 『エコクッキング』といって、企業が、学校で授業を行うのです。 評判のいい授業です。 南大沢小学校では、昨年も『エコクッキング』を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART8
6月26日(日)。
子供「副校長先生! 見て見て!」 副長「どうした?」 子供「ほら! 火が付いたよ!」 副長「本当だ! すごいね! 頑張ったね!」 一番最初に火を付けた子供は、とても嬉しそうです。 6年生の子供達は、貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART7
6月26日(日)。
埋蔵文化センターの方々が、火を起こすための見本を見せます。 埋蔵「この道具を使って、火を起こします。見たことありますか?」 子供「は~い!」 子供「見たことある!」 子供達も、資料集や参考書等の中で、同じような道具を見たことがあります。 さあ、子供達が、火起こしに挑戦します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART6
6月26日(日)。
4年生の子供達の「音楽」の学習の様子です。 きれいな裏声を使いながら歌を歌っていました。 先生「そうよ! とってもきれいな声よ!」 音楽担当の先生からも褒められます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART5
6月26日(日)。
5年生の子供達による「社会科」の学習の様子です。 グループごとに分かれ、先生から出された課題について話し合っています。 どの子も真剣な表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART4
6月26日(日)。
1・2年生の子供達による「生活科」の学習です。 この日のために、子供達は、南大沢小学校の周りにある「公園」に行きました。 公園について調べたことを「クイズ形式」で出題します。 子供「このすべり台は、どこの公園にあるでしょうか?」 子供「この砂場は、どこの公園にあるでしょうか?」 子供達が出題する問題は、なかなか難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART3
6月26日(日)。
暑い日でしたが、子供達は、一生懸命に学習していました。 3年生の「算数」の学習の様子です。 子供達は、少人数教室と教室の2つに分かれて、勉強をします。 先生方が、ていねいに指導をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日・水曜日は、とても暑い日でした。 平日にもかかわらず、多くの地域・保護者の方々に御参観いただきました。 ありがとうございました。 6年生の子供達は、「火おこし体験」の学習を行いました。 都立埋蔵文化センターの方々が、直接、指導をしてくださいました。 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART1
6月26日(日)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 ギラギラと照りつける太陽は、厚い雲に覆われていて見ることができません。 今日は、過ごしやすい一日になりそうです。 6月22日・水曜日は、南大沢小学校の学校公開・学校説明会(2日目)が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART3
6月25日(土)。
ミニトマトは、子供達が、毎日、水をあげないと大きく育ちません。 ミニトマトを育てているのは、子供達自身です。 それは、「生命(いのち)」を育てていることなのです。 子供達の育てているミニトマトが、鮮やかに色づくのが、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART2
6月25日(土)。
2年生の子供達は、毎朝、ミニトマトに水をあげています。 子供達は登校すると、すぐに、ペットボトルに水を入れ、自分が育てている「ミニトマト」に水をあげます。 子供「やった! トマトができた!」 子供「こっちにもある!」 子供「見て見て! こんなに大きいミニトマトもあるよ!」 子供達は、まるで自分自身の宝物のように、ミニトマトを大事に大事に育てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART1
6月25日(土)。
6月24日・金曜日、5校時、2年生の子供達が観察をしています。 副長「これは、何を観察しているのかな?」 子供「ミニトマトです!」 よく見ると、小さなトマトの実が、いくつもできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART6
6月25日(土)。
今回の集団下校訓練は、「緊急時における地区班ごとの安全な下校の仕方」を学習することをねらいとしています。 3月11日の大型地震、大型台風等、子供達を下校させるよりも、学校にいることの方が安全であると判断したときは、子供達を学校に待機させることもあります。 細心の注意を払い、情報収集・情報分析等を行い、最善の策を講じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|