今年もよろしくお願いします! 連携(1月2日 みなみ会編)PART4
1月2日(月)。
昨年、4月1日から「みなみ会」は、新しい組織として活動を始めました。 保護者の方々が、「みんな」で、それぞれ仕事を分担し、「できるとき」に「無理をしない」で、みなみ会の活動に参加していただくようになりました。 保護者の方々の御協力により、「みなみ会」の活動は、円滑に進んでいます。 感謝いたします。 今年も、子供達が楽しく学校生活を送るために、保護者の方々と学校との連携を深めたいと考えています。 保護者の皆様の御協力をお願いいたします。 今年もよろしくお願いします! 連携(1月2日 みなみ会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いします! 連携(1月2日 みなみ会編)PART3
1月2日(月)。
『青少対委員より』『企画委員より』『資源回収(本部より)』『サタデースクールより』等、子供達、保護者の方々への情報が、掲示されています。 この掲示板にある張り紙等を見ることで、情報を確認することができます。 “みなみ会の活動を、多くの保護者の方々に知らせたい” “活動予定が、いつでも分かるような方法を考えたい” みなみ会の方々の「思い」「考え」が、形となりました。 今年もよろしくお願いします! 連携(1月2日 みなみ会編)PART3 ![]() ![]() 今年もよろしくお願いします! 連携(1月2日 みなみ会編)PART2
1月2日(月)。
南大沢小学校の2階、西側にある「みなみ会」の部屋の前に、掲示板が取り付けられました。 コルク材の掲示板です。 「みなみ会」の方々が準備してくださり、用務主事さんが、設置してくださいました。 掲示板には、様々な情報が、掲示されています。 今年もよろしくお願いします! 連携(1月2日 みなみ会編)PART2 ![]() ![]() 今年もよろしくお願いします! 連携(1月2日 みなみ会編)PART1
1月2日(月)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 大空には、白い雲が見えます。 今日は、1月2日です。 初夢は、見ましたか? 今年もよろしくお願いします! 連携(1月2日 みなみ会編)PART1 ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART13
1月1日(日)。
ミルクにとって、新しい1年がスタートしました。 南大沢小学校にとっても、新しい1年が始まりました。 子供、地域・保護者、学校の三者が、これまで以上に「絆」を深める1年にしたいと思います。 “ミルク、南大沢小学校の1年を、よく見ていてね!” ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART12
1月1日(日)。
午後4時30分を過ぎました。 ずいぶん日が落ちてきました。 西の空には、夕焼けが、鮮やかに見えています。 平成24年1月1日、ミルクは、今日も元気です。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART11
1月1日(日)。
ミルクは、お尻をふるわせています。 よく見ると、小さな「フン」が落ちています。 そして、おしっこもしています。 ミルクは、「フン」や「おしっこ」をする場所を、自分で決めているようです。 小屋の中には、ミルクの「トイレ」があるのです。 そう言えば、いつも「フン」が落ちている場所は、同じ場所でした。 ミルクは、きれい好きなのです。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART10
1月1日(日)。
小さな「家」の中で、ゴソゴソ動いていたミルクが、家の外に出てきました。 副長「どうしたのかな?」 ミルクは、小屋の端の方へ移動すると、しゃがみこみました。 小刻みに体を動かしています。 体は動いていますが、その場所からは、動こうとはしません。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART9
1月1日(日)。
元々敷いてある「わら」に、さらに「わら」を上から足します。 フワフワしたベッドのようになりました。 しばらく、ミルクの様子を観察していました。 ミルクは、新しい「わら」の上を、ピョンピョンと跳ねながら、小さな「家」に入りました。 「家」の奥で丸くなりながら、「わら」の感触を確かめているように見えました。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART8
1月1日(日)。
副長「そうか! 校長先生が『わら』を敷いたんだ!」 コンクリートの上では、ミルクも体が冷えるだろう、と考え「わら」を小屋に片隅に敷いたのです。 校長先生は、色々なことを考えているのです。 副長「せっかくだから、もっと『わら』を敷いておこう!」 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART7
1月1日(日)。
小屋の清掃も終わりました。 新しい水に取り替えました。 副長「それじゃぁね! ミルク!」 小屋のカギをかけて、ミルクに、もう一度声をかけます。 副長「あれ?」 よく見ると、小屋の中に「わら」が、敷いてあります。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART6
1月1日(日)。
ミルクは、大好物をたくさん食べています。 その分「フン」も、たくさんしています。 小さくて、丸い形の「フン」が、コロコロと転がっています。 まずは、いつものように、小屋の中の清掃から始めます。 ほうきを使って、フンを集めます。 体から出たばかりの「フン」は、やわらかいです。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART5
1月1日(日)。
午前中に、校長先生がミルクの様子を見に来てくださったです。 ミルクの大好物の大根の葉っぱをたくさん持って来てくださいました。 ミルクは、ちょうどお食事の最中だったようです。 ミルクにも、お正月がやってきたようです。 大好きな食べ物をたくさんもらって、大喜びです! ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART4
1月1日(日)。
ミルクは、大好物の大根の葉っぱを、おいしそうに食べています。 近づいても、逃げる様子はありません。 大根の葉っぱが、たくさんあります。 誰かが、ミルクのために持って来てくれたのです。 副長「そうだ! 今日は、校長先生が、ミルクの様子を見にいらっしゃると・・・。」 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART3
1月1日(日)。
小屋のカギを開けて、中に入ります。 “ギギギッ” 鉄の扉が開きます。 副長「ミルク、何を食べているの?」 声をかけながら、ミルクに近づきます。 “クチュクチュクチュ” ミルクは、食べるのをやめようとしません。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART2
1月1日(日)。
午後4時を過ぎた学校は、気温がずいぶん下がっています。 ミルクがいる小屋まで行きます。 小屋の外から、ミルクに声をかけます。 副長「ミルク! おめでとう!」 副長「あれっ?」 ミルクが、おいしそうに葉っぱを食べています。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART1
1月1日(日)。
午後4時を過ぎました。 南大沢小学校に到着しました。 うさぎのミルクの様子を見に行きます。 校舎の上には、白い雲がうっすら見えます。 よく見ると、月も見えます。 ミルク! あけましておめでとう! 飼育(1月1日 うさぎ編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます! 元日(1月1日 学校編)PART4
1月1日(日)。
平成23年4月1日から、南大沢小学校は、柏木小学校・南大沢中学校との3校による地域運営学校としてスタートしました。 今年も、地域・保護者の方々との連携を深めていきたいと考えています。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 あけましておめでとうございます! 元日(1月1日 学校編)PART4 ![]() ![]() あけましておめでとうございます! 元日(1月1日 学校編)PART3
1月1日(日)。
昭和37年頃の南大沢地区には、もちろん、まだ南大沢小学校は設置されていません。 周りには、田んぼや小高い山がいくつもあったようです。 地域「小学校は、由木中央小学校に通っていました。」 地域「自宅から、30分以上は、歩いて通いましたよ。」 南大沢地区は、大きく変わりました。 あけましておめでとうございます! 元日(1月1日 学校編)PART3 ![]() ![]() あけましておめでとうございます! 元日(1月1日 学校編)PART2
1月1日(日)。
下の写真は、地域の方からお借りした地図です。 この地図は、昔の南大沢地区が描かれています。 昭和37年頃の、南大沢地区の様子を描いています。 あけましておめでとうございます! 元日(1月1日 学校編)PART2 ![]() ![]() |
|