子どもたちの様子をお伝えしています。

市内めぐり3

バスは西へ走り、夕焼け小焼けの里に到着。ちょっと遅れ気味だったので急いでお弁当を食べて次へ。でも、りんご畑やマス釣り場があり、同じ八王子とは思えない景色に見とれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内めぐり2

次に市役所に行き、担当の川村さんに案内していただきました。市議会が行われる議場を見学したり、渡り廊下から市の西や東を見たりしました。最後に1階ロビーで市の人口や名産品をしっかりメモに取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内めぐり1

9月16日(金)3年生は社会科見学で市内めぐりに行きました。北八王子の工業団地を車内から見た後、郷土資料館に行きました。高機での機織りの様子や車人形の動かし方、八王子で使われていた昔の物等について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンサンド
野菜のスープ煮 カレー味
フルーツ白玉
牛乳

「照り焼きチキンサンド」
とりモモ肉を生姜、醤油、酒、みりんに漬け込んで焼きました。
自分でパンにはさんで食べます。

「野菜のスープ煮」
ジャガイモ、人参、玉ねぎ、キャベツ、さやえんどうをベーコンと削り節のだしで煮ました。
塩、こしょう、カレー粉の味付けです。

「フルーツ白玉」
白玉粉は、豆腐で練りました(冷めても硬くならないのです)

ゼッケン足し算ゲーム

9月15日(木)。朝、体育館で「ゼッケン足し算ゲーム」の集会を行いました。舞台の幕の間を3メートル程開けて、その間をゼッケンを付けた複数の子が通り、ゼッケンの合計数を当てるゲームです。舞台を歩く子も、回ったり、足早に歩いたりとよく目を凝らせていないと見落としてしまいます。答えは、3つの選択肢から選びます。全部で5問。はじめは、ゼッケンを付けた子は2人でしたか次第に人数が増えると気が抜けません。楽しいゲームを考えてくれた集会委員の皆さんに感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ
豆腐ボール
ミネストローネ
牛乳

「シーフードピラフ」
白米は、バターとワインを炊き込みました
具は、玉ねぎ、人参、ホールコーン、マッシュルーム、パセリ、えび、たこ、いか、にんにくです
炊き上がったご飯と混ぜ合わせました

「豆腐ボール」
絞り豆腐、タラのすり身、鳥挽肉、玉ねぎ、人参、シイタケ、卵、でんぷんを練り合わせて
油で揚げました。豆腐が入っているのでふわふわの食感です
トマトケチャップとウスターソースで作ったソースをかけてだしました。

9月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきごはん
焼きししゃも
肉じゃが
プルーン
牛乳

旬のフルーツ「プルーン」

プルーンのおもな生産地は、長野、青森、北海道です

食物繊維、ソルビトール、カリウム、銅、ホウ素、ポリフェノールなどが含まれ
それぞれの相互作用により
糖代謝の調節、心血管の健康促進、骨代謝の促進、緩下作用、がんの予防、抗酸化作用があるといわれています



着衣泳

9月13日(火)今日で水泳指導は終わりです。その最後の日を利用して5・6年生が着衣泳を行いました。まず、洋服を着て泳いでみましたが、水の抵抗が大きくて進みません。次にペットボトルやビニール袋を利用して浮いている練習をしました。「浮いている1分がすごく長く感じました。」「ペットボトルを使っても浮いているのが大変でした。」と、子供たちは着衣泳の難しさを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭のタペストリー 2

子供たちに感想を聞くと、「協力して引っ張るところが難しかった。」「糸がしっかりしていてサナギを取るのが難しかった。」「糸が一本でもなかなか切れないので丈夫だと思った。」等が聞かれました。育てた繭で素敵な作品のできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭のタペストリー 1

9月12日(月)。5時間目、3年2組が、繭のタペストリーを作りました。作り方は、1.繭をたたいて穴を見つける。2.親指を入れて穴を開く。3.開いたところを二人で持つ。4.広げた繭を机の角に合わせて置く。5.飾りを乗せる。子供たちは、協力し合って一生懸命オリジナルのタペストリーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
月見うどん
月見だんご(みたらしと黄な粉)
衣かつぎ
みかん
牛乳

「月見うどん」
うずらの卵をお月様に見立てました。

「月見だんご」
ひとり二個づけです
みたらし団子と黄な粉だんごの二色です

「衣かつぎ」
サトイモの小芋を皮のまま蒸し、その皮を剥いて食べる料理。サトイモの皮のついた様子を、平安時代の女性の衣装・衣被ぎ(きぬかづき)になぞらえて名付けたもので、由来からきぬかづきとも呼ばれたり、「絹かつぎ」と表記される場合もある。


今日は十五夜なので「お月見献立」です。
今日は十五夜です。「中秋の名月」ともいい、「一年の中で一番月が美しく見える日」と言われています。
また「収穫を感謝するお祭り」として、お月見の時に稲に見立てたススキを飾り
団子や里芋を供えて、豊作を、祈願します

(クラスに配布した、お手紙より)

9月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
リンゴジャムサンド
ポークビーンズ
野菜のじゃこサラダ
プルーン
牛乳

「リンゴジャムサンド」
リンゴジャムは給食室で手作りしました。りんごと砂糖、レモン汁だけで作りました。

「野菜のじゃこサラダ」
野菜とドレッシングを別だしにしました。
教室でボールの中で混ぜ合わせて、食べました。

一年生の保護者を対象とした「給食試食会」でした。23名の方の参加がありました。
お忙しい中どうもありがとうございました。

姫木平移動教室11

牧場で昼食後、お楽しみのアイスクリーム。たくさんの思い出と共に帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室10

黒耀石ミュージアムの次は、長門牧場でのバター作り体験。牛乳5、クリーム1の比率の原料をビンに入れて、ひたすら振り続けるとフレッシュバターのできあがり。自分の好みに合わせて塩を混ぜ、パンにつけて食べました。みんな大満足!バターを作った瓶の蓋をなめている子も・・・。貴重な体験が出来大喜び!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室9

子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室8

午前8時45分。黒耀石ミュージアムに到着。係の方からの説明の後、子供たちは、やじり、ペンダント、勾玉など、自分が希望した作品づくりに集中しました。黒耀石をペンシルという道具で丁寧に周りを削り落とします。勾玉や骨のペンダントも繰り返しヤスリで擦って形を整えます。利き手の親指が痛くなるぐらい根気よく続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室7

9月10日(土)。午前6時起床。眠い目を擦りながら朝の検温。各自が検温結果を記録し、保健係が先生の所に届けます。みんなの健康状態の把握が第一!!
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室6

ナイトハイクの後、入浴の時間と並行してお土産購入!姫木平の思い出に何を買おうかとみんな頭を悩ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室5

夕飯です。食事係が準備をします。献立は、カレーライス、トンカツ、サラダ、デザート、リンゴジース。ほとんどの子が、カレーは完食。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室4

物見岩から八島湿原へは、湿気を帯びた地面に注意しながら歩きました。途中小川があり、子供たちは手を触れて「氷水みたいに冷たい!!」。班ごとにデジカメを持って感動したことや印象に残ったことを映像にとって、家の人や仲間に伝えるための文章をまとめます。そのための、取材も丁寧に行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 わくわくどきどきミルク教室(1・2年)

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより