自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART7
11月27日(日)。
この日は、お天気もよく、公園の中を散策するには、絶好の日和でした。 レン「この木を見てください。」 子供「なに、なに?」 レン「この木は、同じ根元から何本も幹が出ています。」 レン「これを『株立ち』と言います。」 子供「かぶだち?」 子供達は、レンジャーの方々から色々なことを学びます。 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART6
11月27日(日)。
レン「え〜と、う〜ん・・・、あった!」 レン「この黒い粒が、『えごのき』の種子です。」 子供「へぇぇぇぇぇ!」 レン「触ってもいいですか?」 レン「いいですよ。」 レン「まだまだ、落ちていますよ。」 子供「あった!」 子供「こっちにもあった!」 木の根元をよく見ると、たくさんの種子が落ちています。 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART5
11月27日(日)。
レン「これは、ケヤキの木です。」 レン「ケヤキの木は、とても堅いので、和太鼓などに使われます。」 レン「これは、『えごのき』と言います。」 レン「『えごのき』の葉っぱを丸めて、その中に卵を生み付ける昆虫がいます。」 レン「『オトシブミ』と言います。」 子供「へぇぇぇ!」 本物を目の前にすると、子供達の目が変わります。 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART4
11月27日(日)。
今回は、2人のレンジャーの方々に、案内をしていただきました。 レン「これは、クヌギの木です。」 レン「クヌギには、丸いドングリができます。夏になると、樹液を出します。」 子供「カブトムシやクワガタムシが、来るんだよね!」 レン「その通り!」 夏になると、小山内裏公園では、たくさんの昆虫を捕まることができます。 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART3
11月27日(日)。
セ長「みなさん、おはようございます!」 全員「おはようございます!」 パークセンターの中であいさつを交わします。 テーブルの上には、色々な種類のドングリが置かれています。 全て、小山内裏公園で収穫したものです。 子供達は『どんぐり』を実際に触れながら、興味津々の様子です。 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART2
11月27日(日)。
11月24日・木曜日、4年生の子供達は、南大沢小学校のすぐ隣にある『都立小山内裏公園』へ行きました。 秋から冬に変わる「自然」について、学習しました。 小山内裏公園のセンター長の先生には、これまで、何度も学校に来ていただき、講義をしていただきました。 今回は、子供達が、実際に公園へ行き、本物を見ながら学習をしました。 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART1
11月27日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 見上げると、雲は多いのですが、太陽の光は、まぶしいです。 天気予報によると、日中の最高気温は、17度くらいまで上がるようです。 今日は、暖かい一日になりそうです。 自然と触れ合おう! 小山内裏公園(11月27日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の学校です! 家庭科室(11月26日 2年生編)PART4
11月26日(土)。
土曜日の南大沢小学校では、色々な活動が行われています。 2階のランチルームでは、「サタデースクール」の子供達が活動していました。 学校は、地域のためにあるのだと思います。 地域の方々が、いつでも学校を使用できるように、八王子市教育委員会は、夜間(午後9時までや休日等には、学校開放員を常駐しています(常駐されていない学校もあります)。 いつでも、地域の方々の声が聞こえる、南大沢学校でありたいと願っています。 土曜日の学校です! 家庭科室(11月26日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の学校です! 家庭科室(11月26日 2年生編)PART3
11月26日(土)。
家庭科室のテーブルには、あつあつの「うどん」がお椀に入っています。 とってもおいしそうです! よく見ると、子供達もエプロンをしています。 小さな「ママ」や「パパ」が、大活躍してくれました。 それでは、みんなでいただきましょう! 土曜日の学校です! 家庭科室(11月26日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の学校です! 家庭科室(11月26日 2年生編)PART2
11月26日(土)。
体育館で運動をした後は、家庭科室で、お料理をします。 保護者の方々は、手慣れた手つきで、準備を進めます。 子供達も、保護者の方々のお手伝いを行います。 みんなが協力したので、予定よりも早く出来上がりました! 土曜日の学校です! 家庭科室(11月26日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の学校です! 家庭科室(11月26日 2年生編)PART1
11月26日(土)。
11月26日・土曜日、校舎の中に入ると、子供達の元気な声が聞こえてきます。 今日は、2年生の『クラス親睦会(お楽しみ会)』の日なのです。 午前中、体育館では、子供達対保護者による「ドッジボール大会」を行いました。 体育館の中は、熱気でムンムンしていました! 土曜日の学校です! 家庭科室(11月26日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の学校です! 校庭(11月26日 学童編)PART3
11月26日(土)。
放送「それでは、午後の部を始めま〜す!」 放送「○○学童と□□学童の試合を始めます。」 放送「△△学童は、◎コートに集まってください!」 近隣の学童保育所の子供達が、みんなで運動を楽しみます。 優勝をめざして、がんばれ! 土曜日の学校です! 校庭(11月26日 学童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の学校です! 校庭(11月26日 学童編)PART2
11月26日(土)。
今日は、学童保育所に通う子供達の「サッカー」大会が行われています。 お天気もよく、絶好の運動日和です。 南大沢小学校の校庭の真ん中には、2面のサッカーコートが整備されています。 昼休みですが、練習をしている子供達もいます。 汗を流しながら、走り回っています。 土曜日の学校です! 校庭(11月26日 学童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の学校です! 校庭(11月26日 学童編)PART1
11月26日(土)。
土曜日の南大沢小学校の様子をいくつか紹介します。 南大沢小学校の校庭には、たくさんの子供達がいます。 校庭の周りには、大人の方々が、シートを敷いて、お弁当を食べています。 午後0時20分、ちょうどお昼時です。 土曜日の学校です! 校庭(11月26日 学童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART5
11月26日(土)。
保育園の玄関の側には、給食の見本が展示されていました。 栄養士さんが、給食の献立について、説明してくださいました。 色々な種類のおかずが、お盆の上に並んでいます。 とてもおいしそうです。 手作りの「おやつ」を、一ついただきました。 とっても、おいしかったです。 ごちそうさまでした! 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART5 ![]() ![]() 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART4
11月26日(土)。
保育「副校長先生! おはようございます!」 副長「おはようございます!」 部屋の中には、保育士の先生方が、何人も立っています。 部屋の中に入ってくる保護者の方々に、制作にまつわる説明をされているのです。 とても分かりやすく、ていねいに説明してくださいました。 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART3
11月26日(土)。
0歳から3歳までの園児が作品を作ることは、とても大変です。 様々な材料を手で触り、その感触を味わうことを大切にしています。 隣の部屋に行きます。 部屋の真ん中には、大きな木が設置されています。 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART2
11月26日(土)。
1階にある各教室には、たくさんの作品が展示されています。 廊下の床も、教室の床も、木材で作られています。 温かみがあり、やさしさを感じます。 副長「この部屋は・・・?」 保育「ここは、0歳から3歳までの園児が制作した作品を展示しています。」 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 『さくひんてん』です! 保育園(11月26日 園児編)PART1
11月26日(土)。
11月26日・土曜日、『就学前講座』と同じに日に行われていたのが、『さくひんてん』です。 保育園に通う子供達が、一生懸命に制作しました。 『就学前講座』が終了した後、作品展を見学させていただきました。 作品展です! 保育園(11月26日 園児編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校入学前に! 保育園(11月26日 保護者会編)PART6
11月26日(土)。
2人の副校長による話の後も、個人的な相談や、質問等を受けました。 初めての小学校入学は、やはりドキドキするのでしょうね。 副長「いつでも、連絡をください。小学校入学前は、私達、副校長でいいですよ!」 副長「小学校入学後は、心配なこと、不安なことがあれば、担任の先生に、どんどん話してください。互いに協力し合うことが、大事なのです。」 保護者のみなさん、安心して小学校に入学してください! 教職員一同、子供達の入学を、心からお待ちしていますよ! 小学校入学前に! 保育園(11月26日 保護者会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|