朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART5
12月5日(月)。
午前8時を過ぎました。 子供達が、次々に登校してきます。 子供「おはよう!」 子供「おっは!」 子供「副校長先生、○○ちゃん達、来ましたか?」 副長「う〜ん、まだ来ていないよ。」 子供「あっ! 来た来た!」 朝の校門は、子供達との大切なコミュニケーションの場なのです。 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART4
12月5日(月)。
地域の方が、子供達に、声をかけてくださいます。 東の校門の前の坂道は、子供達以外にも、地域の方々が通ります。 いつも同じ時刻に歩いている方とは、すでに顔なじみです。 副長「おはようございます。」 地域「おはようございます。」 自転車に乗りながら、早足で歩きながら、犬の散歩をしながら、色々な方々が通ります。 みなさん、お名前は分かりませんが、朝の「おはよう仲間」です。 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART3
12月5日(月)。
校庭から、東の校門へ行きます。 午前8時になりました。 子供達が登校する時刻です。 子供「おはようございま〜す!」 地域「おはよう!」 いつもの朝のように、地域の方が、校門で、子供達の登校を迎えてくださいます。 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART2
12月5日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 今日は、寒い朝です。 『はぁ〜』とすると、息も白くなります。 校庭から南大沢小学校の校舎を写します。 今日は、青空と白い校舎が、よく似合っています。 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART1
12月5日(月)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 青空が、どこまでも続いています。 雲一つない空です。 午前7時10分、気温は3度でした! 天気予報によると、日中の最高気温は、13度くらいまで上がるようです。 暖かい一日になりそうです。 朝の風景です! 晴れ(12月5日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月5日(月)![]() ![]() じゃがもちのしょうゆだれ ごま和え 果物 牛乳 ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART11
12月4日(日)。
午後4時になりました。 お会「それでは、試合は、ここまでにしま〜す!」 父親「お疲れ様でした。」 子供「ありがとうございました。」 今回のソフトボールは、地域と保護者と学校の3者の連携を深める、とても有効な機会だったと思います。 関係者のみなさま、御準備等、ありがとうございました! ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART10
12月4日(日)。
午後3時30分です。 校舎の陰が、長く伸びています。 校庭にも、校舎の陰が落ちています。 お父さんや中学生の子供達の声が、校庭に響きます。 楽しい時間も、残りが少なくなってきました。 ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART9
12月4日(日)。
試合の合間には、あたたかい「うどん」を食します。 「うどん」の準備をしてくださったのは、それぞれの学校の保護者の方々です。 中学生や小学生も、準備のお手伝いをしてくれました。 どうもありがとう。 保護「副校長先生! どうぞ!」 副長「ありがとうございます。」 ほかほかして、あたたかく、とってもおいしかったです! ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART8
12月4日(日)。
お父さんだけでは、人数が足りない場合は、中学生にも出場してもらいました。 さすがは、野球部の中学生です。 動きは素早く、ボールのスピードも違います。 父親「中学生! たのんだ!」 中学「えっ! ぼくですか? 分かりました!!」 動きに自信のないお父さんは、助っ人の中学生に応援を依頼します。 中学生は、全速力で白球を追います。 かっこいいです!! ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART7
12月4日(日)。
第2試合は、南大沢小チーム対柏木小チームです。 先攻は、南大沢小チームです。 “ビュン ビュン” お父さんが、素振りをする大きな音がします。 バットが、空気を切る大きな音がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ編)PART6
12月4日(日)。
どちらのチームのお父さんも、真剣な中にも、笑顔が見えます。 とっても楽しそうです。 “カキ〜ン!” 小さな白球を追って、大人達が走ります。 フライが上がれば、ボールの落下地点まで、全速力で走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART5
12月4日(日)。
“カキ〜ン!” 子供「うぉぉぉぉ!」 子供「すごいじゃん!」 父親「走れ!」 父親「間に合うぞ!!」 ボールをバットで打ち、一塁まで思い切り走ります。 さあ、間に合うでしょうか! ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART4
12月4日(日)。
午後1時30分、試合が始まりました。 父親「打て! 打て!」 父親「ケガには、気を付けて!」 互いのベンチから、応援の声が、聞こえます。 選手は、みなさん、真剣な表情です! ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART3
12月4日(日)。
日なたは、暖かいのですが、日陰にいると、ブルッと震えくらい寒い日でした。 お会「それでは、試合を始めましょう!」 お会「まずは、柏木小チーム対南中チームです!」 互いに準備を体操を入念に行い、早速、試合を始めました。 ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART2
12月4日(日)。
11月26日・土曜日、午後1時から、南大沢中学校にて、「ソフトボール大会」が行われました。 今回の「ソフトボール大会」は、南大沢地区の「おやじ会」の方々が、企画してくださいました。 南大沢中学校、柏木小学校、南大沢小学校の保護者(父親)、3校の教職員、南大沢中学校の野球部の子供達が、試合をとおして親睦を深めることを目的としています。 当日は、約60名の参加者がありました! ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART1
12月4日(日)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりました。 昨日までは、気温も低く、寒い陽気でした。 今日は、青空にまばゆいばかりのばかりの太陽が、光り輝いてます。 天気予報によると、日中の最高気温は、14度くらいまで上がるようです。 昨日とは、10度くらい気温差があります。 みなさん、体調には、十分に気を付けてくださいね! ソフトボールで地域連携を! コミュニティー(12月4日 おやじ会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロー! ドイツランド! 授業(12月4日 6年生編)PART11
12月4日(日)。
45分間の授業は、あっという間に過ぎてしまいました。 2人の学生さんも、それぞれの持ち味を十分に発揮できたことと思います。 子供達が、様々なことに興味をもってくれることは、とても嬉しいことです。 南大沢小学校では、様々な機会を通じて、子供達に「知ることの楽しさ」を味わわせたいと考えています。 ハロー! ドイツランド! 授業(12月4日 6年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロー! ドイツランド! 授業(12月4日 6年生編)PART10
12月4日(日)。
「ストック」「カルテ」の他にも、「ピッケル」「ギプス」等も、ドイツ語であることを教えていただきました。 子供「なんだか、病気に関係している言葉だね。」 学生「その通り。いいところに気が付いたね!」 登山、医療等に関係する言葉には、ドイツ語が多く使われているのです。 ハロー! ドイツランド! 授業(12月4日 6年生編)PART10 ![]() ![]() ハロー! ドイツランド! 授業(12月4日 6年生編)PART9
12月4日(日)。
学生「みなさん、メモはとれましたか?」 子供「は〜い!」 学生「それでは、確かめてみましょう!」 子供「パティシエです!」 学生「惜しい! それは、フランス語です。」 子供「ストック?」 学生「すごい! 正解です!!」 子供「カルテ・・・?」 学生「すごい!すごい! またまた正解です!」 ハロー! ドイツランド! 授業(12月4日 6年生編)PART9 ![]() ![]() |
|