全校朝会です! 校長先生のお話!(12月19日 全校児童編)PART2
12月19日(月)。
校長「今日は、ドッジボール大会について、お話をします。」 校長「ドッジボール大会の試合を見に行きました。ものすごいスピードボールを投げる人がいましたね。びっくりしました!」 校長「そのボールを見事にキャッチする人もいました!」 校長「ドッジボールは、どこの国で始まったのか、知っていますか?」 全校朝会です! 校長先生のお話!(12月19日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話!(12月19日 全校児童編)PART1
12月19日(月)。
毎週、月曜日は、全校朝会の日です。 今日は、2学期最後の全校朝会でした。 校長先生からお話を聞きました。 校長「だいぶ寒くなってきましたね。かぜを予防するには、『うがい』『手洗い』『せきエチケッ』を忘れずにね。」 校長「もう少しで、冬休みですね。楽しみだね〜!」 全校朝会です! 校長先生のお話!(12月19日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART5
12月19日(月)。
いよいよ冬休みまで、わずかとなりました! 子供達も、嬉しそうです。 今週末は、また気温も、下がるようです。 体調に気をつけてくださいね。 さあ、新しい1週間の始まりです! みんな、がんばろうね! 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART4
12月19日(月)。
子供「おはようございます!」 地域「おはよう!」 保護「行ってらっしゃい!」 朝の校門の前は、あいさつの声でいっぱいです。 副長「○○くん、おはよう!」 子供「おはようございます!」 名前を呼ばれると、子供達は、とても嬉しそうです。 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART3
12月19日(月)。
校庭から、東の校門へ向かいます。 いつもの朝と同じ行動です。 すでに地域の方が、子供達の登校を見守ってくださっています。 ありがとうございます。 今日は、寒さが厳しいので、子供達も、暖かい格好をしています。 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART2
12月19日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 今日は、校舎に近いところを歩きます。 昨日、校庭では、地域のサッカーチームが練習をしていました。 昨日も、お天気がよく、運動をするには、絶好の日でした。 午前8時、校舎の中央昇降口に子供達が入っていきます。 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART1
12月19日(月)。
今日も、朝から、とてもおいい天気になりました。 青空が、どこまでも広がっています。 さわやかな朝です。 午前7時10分、外の気温は、0度でした! 寒い、冷たい、痛い・・・。 冬本番の朝を迎えました。 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART4
12月18日(日)。
「こんなカードを作りたいな」「こんなイラストをつけたいな」「こんな色にぬりたいな」等、子供達の思いを、実際の形にしていきます。 自分が思ったとおりのカードを作るために、友達と相談したり、先生に教えてもらったりします。 すてきなカードができているようです。 さあ、あとは印刷をすれば出来上がりです。 完成したカードが、楽しみです! クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART3
12月18日(日)。
画面を見ながら、マウスを動かします。 画面を見ながら、キーボードを打ちます。 機械を操作するのは、子供達も、大好きです。 もうすぐクリスマスです。 今回作ったカードは、誰に送るのでしょうか? クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART2
12月18日(日)。
2年生の子供達は、パソコンの操作もなかなか上手です。 子供「このイラストが、かわいい!」 子供「クリスマスには、このイラストがピッタリだ!」 子供「え〜と、『マ』は、Mと、Aだから・・・、できた!」 子供達は、思い思いにカードを作っていきます。 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART1
12月18日(日)。
12月16日・金曜日、南大沢小学校の2階にあるパソコン室で、子供達が、何か作っています。 そっとパソコン室に入ってみると、パソコンの画面を見ながら、子供達は、キーボードを打ったり、マウスを動かしたりしています。 副長「何を作っているの?」 子供「クリスマスカードで〜す。」 副長「なるほど!」 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART6
12月18日(日)。
戦時中の生活について、実際に戦争を体験した方から、直接お話を聞くのは、とても貴重な機会です。 当時のことを語り継ぐことによって、「これから、どう生きていったらいいのか」「本当に大切なものは、何か」等、子供達一人一人が、じっくり考えて欲しいのだと思います。 今回の学習で、子供達が、どんなことを思ったのか、こんど子供達に聞いてみます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART5
12月18日(日)。
ボランティアの方の話を聞くと、心が痛みます。 平和な時代であることの大切さを、痛感します。 平和な時代は、私達が守らなければならないと感じます。 たくさんの人達が、戦争で亡くなりました。 もう二度と、戦争はあってはならないのです。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART4
12月18日(日)。
黒板には、世界地図や日本地図等が掲示してあります。 子供達に、分かりやすく説明するために工夫されているのです。 この授業は、毎年、行われています。 毎年、新しい事実を、子供達に伝えてくださいます。 その向学心・向上心、真摯な心には、頭が下がります。 ありがとうございます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART3
12月18日(日)。
地域ボランティアの方は、子供達に「平和」の大切さを、切々と訴えます。 その当時の街の様子、疎開する子供達の様子、空襲のこと等、丁寧に丁寧に説明してくださいます。 子供達は、メモを取りながら、真剣に話を聞きます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART2
12月18日(日)。
「戦争の話を聞く会」は、6年生の子供達が、毎年、この時期に受けている授業です。 地域のボランティア(元小学校の先生です)の方が、戦時中の様子について、6年生の子供達に話してくださるのです。 この日は、保護者の方々も、子供達と一緒に授業を聞かれていました。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART1
12月18日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 青空が、どこまでも、ずっと続いています。 天気予報によると、日中の最高気温は、11度くらいまで上がるようです。 昨日と比べると、気温は少し高いのですが、空気は冷たいです。 12月9日・金曜日、6年生の子供達が「戦争の話を聞く会」の授業を受けました。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART9
12月17日(土)。
会議を傍聴された南大沢小学校の「学校評議員」の方々に、感想をお聞きしました。 評議「とても興味をもって、会議の様子を見ることができました。」 評議「みなさんが、南大沢地区の子供達や、南大沢地区について、真剣に考えられていることが、よく伝わりました。」 評議「学校と地域が連携することは、子供達にとって、とても重要であると思いました。」 次回の学校運営協議会は、平成24年1月21日・土曜日に柏木小学校で行われます。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART8
12月17日(土)。
今回の会議には、南大沢小学校の学校評議員の方々の他にも、市内小中学校の副校長、主任児童員、民生児童員の方々も、傍聴されました。 南大沢小学校の家庭科室の中は、人も多く、熱気が感じられました。 多くの方々に傍聴していただくことで、「学校運営協議会」の役割を理解していただきたいと思います。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART7
12月17日(土)。
報告の中で、特に以下の言葉が印象的でした。 ・地域の大人も、子供達と一緒に成長することができるのが、地域運営学校である。 ・大人も成長することができる。 ・これからの学校は、大人の学び場でもある。 『地域ぐるみで、地域の子供達を育てる』ことが重要だと感じました。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|