お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART5
12月25日(日)。
子供達の楽しそうな表情を見られることは、とても幸せなことです。 3学期も、子供達が、元気に、楽しく、学校に通えることを願います。 4年生は、来年は5年生になります。 高学年の仲間入りです。 南大沢小学校の中心となって、活動してくださいね! お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART4
12月25日(日)。
司会の子供が、カードに書かれた数を読み上げるたびに、歓声が上がります。 子供「・・・66!」 子供「おっし〜い! 65だったら『ビンゴ』だったのに!」 子供「あ〜、さっきからずっと待っているのに、全然『ビンゴ』にならないよ〜。」 子供達の楽しそうな表情が、教室いっぱいに広がります。 お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART3
12月25日(日)。
「宝探し」等の後は、ビンゴゲームを行っていました。 子供「・・・32!」 子供「やった!」 子供「あった!」 子供「・・・78!」 子供「リーチ!」 子供「ダブルリーチ!」 子供「トリプルリーチ!」 お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART2
12月25日(日)。
2人の子供達は、棚の上や、テレビの前、教卓の上等、すぐに分かる場所に「宝(折り紙)」をかくしています(?)。 副長「そこは、すぐに分かっちゃうよ。いいの?」 子供「はい! みんなが、すぐに『宝』を見つけた方が、ゲームは盛り上がるんです!」 子供「せっかく作った『宝』だから、みんなに、早く見つけて欲しいんです。」 お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART1
12月25日(日)。
2年生の教室を出て、3階の廊下を歩きます。 4年生の教室から、子供達の楽しそうな声がします。 4年生の教室を覗くと、2人の男の子が、教室の中を忙しく動き回っています。 副長「何をしているの?」 子供「『宝探しゲーム』の『宝』をかくしています!」 『宝』は、子供達自身で制作した「折り紙」です。 全部で100コあるそうです! お楽しみ会です! 仲間(12月25日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART5
12月25日(日)。
「お楽しみ会」を迎えるために、子供達は、様々な準備をしてきます。 ・自分自身が発表する楽しさ ・クラスの友達と楽しい時間を共有する大切さ ・友達と協力し合い、一つのことをやり遂げる満足感 「お楽しみ会」を通して、子供達は、様々な経験をします。 自分自身が成長していくのです。 お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART4
12月25日(日)。
2年生の「お楽しみ会」では、子供達が「劇」「手品」「クイズ」等を行っていました。 「劇」の台本は、2年生の女の子が書き上げました。 休み時間等を活用して、練習を行いました。 「手品」を見せてくれました。 お家で手品の練習をしていたようです。 お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART3
12月25日(日)。
「お楽しみ会」を行うために、子供達は、色々な計画を立てます。 「お楽しみ会」の内容は? 司会は? 飾り付けは? 教室内の配置は? プログラム作りは? 等々・・・。 子供達は、色々なことを考えます。 下の写真は、2年生の「お楽しみ会」の様子です。 お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART2
12月25日(日)。
12月22日・木曜日、終業式の日です。 南大沢小学校の校舎の中を歩きます。 色々な教室から、子供達の楽しそうな声が聞こえてきます。 2学期をしめくくる「お楽しみ会」が行われているのです。 「お楽しみ会」は、子供達の自主的な活動が、たくさん含まれています。 お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART1
12月25日(日)。
今日も、朝から、とても寒いです。 外に出ると、空気が痛いです。 空を見上げると、青空が見えます。 空気が澄んでいるので、青空がはっきり見えます。 天気予報によると、日中の最高気温は、7度くらいまでしか上がらないようです。 今日も、一日、寒い日になりそうです。 お楽しみ会です! 仲間(12月25日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書データベース化です! (12月24日 専門業者編)PART4
12月24日(土)。
「図書データベース化」の作業は、1月中旬まで続く予定です。 その間、子供達は、図書室に入ることができません。 作業が終わるまで、しばらく我慢してくださいね。 お願いします。 図書室にある全ての本には、ラベルが貼付されます。 データベース化のためラベルです。 図書データベース化です! (12月24日 専門業者編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書データベース化です! (12月24日 専門業者編)PART3
12月24日(土)。
専門の業者の方々は、午前9時から午後5時まで、ず〜っと図書室に詰めています。 本棚にある本を、1冊ずつ取り出します。 ペラペラペラペラとページをめくり、落丁本や乱丁本等を、見つけます。 図書室の中では、静かに作業が進みます。 業者の方々は、無駄のない動きで作業をします。 図書データベース化です! (12月24日 専門業者編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書データベース化です! (12月24日 専門業者編)PART2
12月24日(土)。
図書室には、すでにパソコンが1台設置されています。 このパソコンに、図書室にある全ての本を、データとして取り込みます。 各学校の図書室にあるパソコンと八王子市の中央図書館とが連動し、子供達が「さがしている本」「読みたい本」等を、すぐくに検索することができるようになります。 まさに「読書のまち 八王子」にふさわしい取り組みです。 図書データベース化です! (12月24日 専門業者編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書データベース化です! (12月24日 専門業者編)PART1
12月24日(土)。
12月21日・木曜日から、南大沢小学校の図書室では「図書データベース化」の作業が、行われています。 専門の業者の方が、図書室にある全ての本を、1冊1冊手に取り、ていねいに点検しています。 図書のデータベース化とは、八王子市が、平成23年度から始めた事業の一つです。 市内公立小中学校にある全ての「本」を、データベース化することで、どの学校に、どんんな本が、いくつあるのか、一括管理しようというものです。 図書データベース化です! (12月24日 専門業者編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART8
12月24日(土)。
図書室前の廊下に並んだ「廃棄本」は、5年生、6年生の子供達が、1階まで運んでくれました。 中休みの時間を使い、校庭に遊びに行く時に、一人が1つずつ、1回だけ運んでもらいました。 こちらの作業も、あっという間に終わりました。 みんなの力を合わせると、大変だと思っていた作業も、こんなに早く終わりました。 図書ボランティアのみなさん、5年生・6年生のみんな、どうもありがとうございました! 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART7
12月24日(土)。
図書室の机に、うずたかく積まれていた「廃棄本」は、すっかりなくなりました。 明るい日差しが、図書室の机を照らしています。 図ボ「廃棄本は、だいたい1000冊くらいありました。」 副長「そんなにありましたか! 1000冊の本のリスト作成が、2時間で終わってしまうなんて、本当にすごいですね。」 図書ボランティアの方々のおかげで、こんなに早く終わることができました。 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART6
12月24日(土)。
図書ボランティアの方々は、廃棄本のリスト作成が終わると、廃棄本をひもでまとめてくださいました。 廃棄本は、4階から1階まで、5・6年生の子供達に運んでもらう予定でした。 図ボ「子供達が運びやすいように、廃棄本を小分けしてしておきました。」 図ボ「本は、けっこう重いですから、できるだけ持ち運びしやすいように、工夫しておきました。」 図書室の前には、小分けにされた本が、並んでいます。 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART5
12月24日(土)。
図ボ「副校長先生、廃棄本のリスト作成は、終わりましたよ。」 副長「えぇぇぇ! もう終わったんですか?」 図ボ「はい! みんなで手分けしてやり始めたら、あっという間におわってしまいました。」 副長「さすがですね。1日かかると思っていましたが、こんなに早く終わってしまうなんて、図書ボランティアの方々は、本当にすごいですね!」 図書ボランティアの方々の仕事は、廃棄本のリスト作成だけにとどまりません。 なんと・・・! 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART4
12月24日(土)。
今回は、13人もの図書ボランティアの方々が、お手伝いに来てくださいました。 ありがとうございました。 図ボ「今日は、朝から夕方まで頑張りますよ!」 図ボ「終わるまで、帰りませんからね!」 副長「ありがとうございます。よろしくお願いします。」 午前11時30分、廃棄本のリスト作成は、終了しました。 早いです! 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART3
12月24日(土)。
12月21日・木曜日から、専門の業者の方々による「図書データベース化」が、始まっています。 「図書データベース化」に伴い、図書室にある本の整理を行いました。 教職員が、図書室内にあるたくさんの本の中から、廃棄する本を選びます。 1冊1冊を手に取り、ていねいに見ます。 廃棄する本は、図書室の机の上にのせます。 図書ボランティアの方々には、廃棄本のリストの作成をお願いしました。 図書室の大掃除です! 連携(12月24日 図書ボランティア編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|