第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART6
12月17日(土)。
3つ目の議事は、平成23年11月17日・木曜日、横浜で開催された「地域とともにある学校づくり 推進協議会」について、協議会に参加された3人の協議員より、報告がありました。 ・21世紀の学校は、地域次第であると感じた。 ・3月11日の大震災の後、地域と連携していた学校は、避難所をすぐに立ち上げた。 ・文部科学省は、今後5年間で、全国にコミュニティスクールを3000校に増やしたいと考えている。 ・南大沢地区の3校(南大沢中学校・柏木小学校・南大沢小学校)は、すでに地域運営学校となっている。先進的である。 ・会議での話し合いが重要になる。協議ではなく「熟議」にしたい。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART5
12月17日(土)。
協議員の方々からは、以下のような意見が出されました。 ・予算の執行を、効率よく行って欲しい。 ・予算がまだ執行されていない項目もある。 学校「予算については、3学期に執行するものもある。与えられた予算を計画通りに執行していく。」 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART4
12月17日(土)。
学校「前期の学校評価アンケートにおいても、保護者からの意見は類型化し、『学校だより』に載せている。小数意見を大事にするのは、後期においても同じである。」 協議員の方々の意見を受けて、学校からは、以上のように答えました。 続いて、2つ目の議事です。 2つ目の議事は「平成23年度 学校予算の執行(11月末)」についてです。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART3
12月17日(土)。
1つめの議事は、「平成23年度 学校評価アンケート(後期)」についてです。 評価項目の検討から始めました。 協議員の方々からは、次の様な意見をいただきました。 ・評価項目については、学校に任せる。 ・「地域運営学校」についての評価項目があることがいい。 ・アンケートの回収率や、分析を重視したい。 ・アンケートから見える「学校の課題」を明確にしたい。 ・アンケートに記述されている意見を大事にしてほしい。 ・少数意見であっても、大事にして欲しい。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART2
12月17日(土)。
前半の会議では、以下の3つの議事について検討していただきました。 (1)平成23年度 学校評価アンケート(後期) (2)平成23年度 学校予算の執行状況(11月末) (3)平成23年度「地域とともにある学校づくり 推進協議会(文部科学省)」報告 さっそく、1つ目の議事から始めました。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART1
12月17日(土)。
12月3日・土曜日、南大沢小学校の家庭科室にて、『第9回 学校運営協議会』が行われました。 今回の会議の様子は、南大沢小学校の「学校評議員」の方々にも、傍聴していただきました。 今回の会議は、前半と後半に分けて行いました。 前半は「南大沢小学校」について、会議を行いました。 後半は「学校運営協議会」について、会議を行いました。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR36
12月17日(土)。
消防署の見学も、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 消防署内の色々な場所を見学できました。 消防車の見学もできました。 初期消火訓練、消防服も着装訓練も体験できました。 由木分署の皆様、お忙しい中、ていねいに説明をしていただき、ありがとうございました。 365日、24時間、私達の生活を見守ってくださる消防署の方々に感謝します。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR36 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR35
12月17日(土)。
子供「どうして、消防士になろうと思ったのですか?」 消防「私が小学校5年生の時に、友達の家が火事になりました。とても仲がいい友達でした。でも、私には、その友達のために、何もしてあげることができませんでした。」 消防「その場で、おろおろするしかありませんでした。その時、消防士さんが、一生懸命に消火活動をしていました。」 消防「消防士さんが、とってもかっこよく見えました。」 消防「私も、人の役に立つ仕事をしたい、と思い消防士になりました。」 子供達は、将来、どんな仕事に就きたいと思っているのでしょうか。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR35 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR34
12月17日(土)。
大きなはしご車の前で、記念写真を撮りました。 子供達は、こんなに間近ではしご車を見ることができて、とても嬉しそうです。 消防「最後に、みなさんから、質問を受け付けたいと思います。」 消防「消防署を見学して、質問がある人は、いますか?」 子供「どういう火事が多いのですか?」 消防「公園や空き地などでの、火遊びによる火事が多いです。」 消防「枯れ草や紙に火をつけて、どんどん火が大きくなってしまうこともあります。」 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR34 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR33
12月17日(土)。
担任の先生が、地上に戻ってきました。 子供「先生、どうだった?」 子供「怖かった?」 担任「ちょっと怖かったけど、色々なものが、よく見えたよ。」 担任「とっても高いから、遠くにあるビルも、とってもよく見えたよ。」 あんなに高いところで、消火活動や救出活動を行う消防署の方々には、あらためて敬服しました。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR33 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR32
12月17日(土)。
子供達が、担任の先生に手を振ります。 担任の先生も、大きく手を振り返します。 子供「高いね!」 子供「先生の顔が見えないよ。」 子供「やっぱり怖いのかな~?」 消防署の方々は、毎日、訓練を繰り返すことで、「高さ」という恐怖を克服します。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR32 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR31
12月17日(土)。
高くそびえ立つには、電波塔です。 はしごは、あの電波塔よりも、高く上がるです。 担任の先生が、乗り込みます。 “ギュ~ン” 機械の音とともに、はしごがグングン延びます。 子供達の視線が、どんどん上に上がります。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR31 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR30
12月17日(土)。
はしご車には、はしごの操作をする「操作技師」の方がいます。 はしごを延ばし、はしごを縮めます。正確に操作し、その場所に素早くはしごを近づけます。 消防「今度は、担任の先生にはしご車に乗ってもらいます!」 子供「えぇぇぇ!」 子供「大丈夫?」 担任「もちろん!」 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR30 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR29
12月17日(土)。
消防「それでは、降りますね。」 副長「お願いします。」 少しずつはしごが縮んでいきます。 地面が、少しずつ近づいてきます。 子供達の顔が、どんどん大きくなっていきます。 地面に足を下ろします。 ほっとしました。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR29 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR28
12月17日(土)。
消防「まだ上がりますよ。」 消防「あと10m!」 消防「あと5m!」 消防「はい! 到着です。」 30mの高さからみる景色は・・・。 景色を堪能する余裕はありませんでした。 こ、わ、い・・・です。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR28 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR27
12月17日(土)。
ヘルメットをかぶり、命綱を腰に巻きます。 消防「それでは、いきますよ!」 副長「はい。」 消防「まだまだ延びますよ。」 ぐんぐん地面が遠くなっていきます。 下から見学する子供達の姿が、どんどん小さくなります。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR27 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR26
12月17日(土)。
消防「今回は、南大沢小学校を代表して、副校長先生に、はしご車に乗ってもらいます!」 子供「えぇぇぇ!」 子供「いいな~!」 子供「ぼくも乗りた~い!」 消防「それでは、副校長先生、お願いします。」 副長「は・・・い・・・・。」 突然、胸がドキドキしてきました。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR26 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR25
12月17日(土)。
消防「それでは、今からはしご車の見学をしてもらいます。」 消防「このはしご車は、30mの高さまで、はしごを延ばすことができます。」 子供「30mって、何階までくらいのことですか?」 消防「30mは、だいたいビルの10階くらいまでの高さです。」 子供「えぇぇぇぇ!」 子供「10階?!」 子供「高いね!」 子供達は、驚きの表情を浮かべます。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR25 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR24
12月17日(土)。
通信室を出ました。 最後は、はしご車を見学します。 由木分署には、はしご車が1台あります。 一体どのくらいまで、はしごは延びるのでしょうか? 子供達は、興味津々です。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR24 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR23
12月17日(土)。
通信室から流される情報は、消防署内に流れます。 消防署員の方々は、放送を聞き、素早く行動に移ります。 消防車を用意する人、素早く着替える人、機械等のチェックをする人等、全員が協力して、1秒でも早く現場に向かいます。 プロフェッショナルの世界です。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR23 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|