朝の風景です! 晴れ(11月12日 学校編)PART5
11月12日(土)。
校庭から東の校門に行きます。 太陽の光が、東の校門の前の坂道を照らします。 昨日まで降り続いていた雨粒に、太陽の光が当たります。 キラキラ輝いて、とてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月12日 学校編)PART4
11月12日(土)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 校庭の木々の葉は、ずいぶん減りました。 木々の下には、落ち葉が、たくさんあります。 植物は、冬支度を始めたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月12日 学校編)PART3
11月12日(土)。
青い空には、白い雲が見えます。 今日の展覧会には、ぴったりの空模様です。 青い色、白い色、さわやかな色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月12日 学校編)PART2
11月12日(土)。
見上げると、青い空が見えます。 どこまでも続く青い空です。 南大沢小学校は、青い空がよく似合います。 太陽の光が、キラキラ輝いています! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月12日 学校編)PART1
11月12日(土)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりました。 昨日までの雨は、すっかりあがりました。 午前7時15分、気温は10度でした。 天気予報によると、日中の最高気温は、20度くらいまで上がるようです。 今日は、南大沢小学校の展覧会の2日目です! ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART8
11月11日(金)。
時計の針が、午後6時を回っています。 南大沢小学校の先生方は、時間を忘れて仕事をしています。 子供達のために、子供達のために、教職員の気持ちは一つです。 すてきな子供達の作品で、体育館が埋め尽くされてきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART7
11月11日(金)。
それぞれの学年のイメージに合わせた「台」を工夫します。 色のこと、高さのこと、形のこと等、色々考えます。 子供達の作品が、一番、輝くように、工夫します。 先生方は、真剣なまなざしで考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART6
11月11日(金)。
平面作品を取り付け終わりました。 次は、立体作品を飾るための「台」を準備します。 それぞれ学年によって、立体作品のテーマがちがいます。 「海」をイメージしたり、大昔の地球をイメージしたり、宇宙をイメージしたり・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART5
11月11日(金)。
学年によって、平面作品を飾る場所が違います。 全部の作品を体育館の床に並べて、もう一度全体の様子を見ます。 その子供の作品が、一番、生き生きと輝く場所に飾りたいと思っています。 何度も、何度も、作品を並べ直します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART4
11月11日(金)。
一つ一つの作品は、それほど重くありません。 それでも「連」にすると、ずっしり重くなります。 「連」にした作品を、体育館の壁に取り付けます。 担任の先生を中心に、専科の先生方、用務主事さん等が、協力して作業にあたります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART3
11月11日(金)。
平面作品は、飾る順番があります。 図工担当の先生は、子供達の作品を一つ一つ丁寧に見ました。 ・どこに飾れば、その作品が、一番輝くだろうか。 ・高さは、どの位置がいいだろうか。 ・隣り合う作品もよく考えます。 子供達のことを第一に考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART2
11月11日(金)。
今回の主な作業は、子供達の平面作品を飾ることです。 子供達の平面作品は、大きな台紙に貼ってあります。 子供達が一生懸命に制作した作品です。 作品を扱う6年生の子供達は、とても慎重です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART1
11月11日(金)。
11月4日・金曜日、6校時、展覧会のための最後の会場準備を行いました。 今回は、6年生の子供達のみで仕事をしてもらいました。 前回、5・6年生の子供達が、てきぱきと活動してくれたので、体育館の中は、きれいに整理されました。 今回は、細かい作業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART9
11月11日(金)。
レン「スズメバチの巣は、とっても大きいけど、片手で持つことができるくらい、軽いのです!」 子供「へぇぇぇ!」 センター長の先生のお話は、知識が豊富で、大人が聞いても勉強になります。 レンジャーの方々は、子供達のために、色々な「本物」を準備してくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART8
11月11日(金)。
レン「スズメバチは、こんなに大きな巣を作ります。」 レン「この巣の中で、幼虫を育てます。」 レン「一度作った巣は、もう二度と使いません。」 レンジャーの方の説明に、子供達は、うんうんとうなずきます。 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART7
11月11日(金)。
レン「この『スズメバチの巣』は、小山内裏公園で見つけたものです。」 レン「今年の2月に取りました!」 子供「えぇぇぇぇぇぇ!」 レン「この巣は、キイロスズメバチの巣です。」 レン「この巣は、杉の木の上にありました。」 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART6
11月11日(金)。
レン「さあ、これは何か分かるかな?」 子供「大きいね〜。」 子供「何が入っているの?」 レン「これで〜す!」 子供「わぁ! スズメバチの巣だ!」 レンジャーの方々が、布を取り除くと、そこには、とてもとても大きな「スズメバチの巣」があったのです。 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART5
11月11日(金)。
セ長「へびは、たまごで生まれてきます。」 セ長「でも、マムシは、そのままの形で生まれてきます。」 子供「へぇぇぇ〜!」 セ長「『銭型模様』のあるヘビは、とても危険です。」 セ長「ヘビを見かけたら、決して、近づかないでください!」 子供「は〜い!」 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART4
11月11日(金)。
子供「マムシ?!」 子供「よく見てみた〜い!」 セ長「いいですよ。」 子供達は、恐る恐るガラスのビンに顔を近づけます。 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART3
11月11日(金)。
セ長「このガラスのビンの中に入っている生き物は、何か分かるかな?」 子供「へび!」 子供「えぇぇぇぇ! へび!」 子供「生きているの?」 セ長「もう死んでいるから、安心してね。」 センター長の先生が、持参されたのは「マムシ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|