セミが鳴いています! セミ(8月1日 昆虫編)PART2
8月1日(月)。
もう少し、ゆっくり歩きます。 鳴き声が、大きく感じられます。 目を凝らして、木の枝を見ます。 よ~く、見つめます。 副長「あっ! いた!」 思わず声をあげてしまいました。 ![]() ![]() セミが鳴いています! セミ(8月1日 昆虫編)PART1
8月1日(月)。
東の校門の前に立つと、セミの鳴き声が聞こえます。 副長「どこだ・・・?」 鳴き声がするあたりの木々を見ます。 なかなか見当たりません。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(8月1日)PART3
8月1日(月)。
どんよりとした空模様です。 校庭の周りの木々や、東の校門の周りにある木々から、虫たちの鳴き声が聞こえてきます。 「ミ~ン、ミン、ミン、ミン、ミン、ミ~ン。」 「ジー、ジー、ジー。」 この時期は、セミの鳴き声を聞くと、夏らしさを感じます。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(8月1日)PART2
8月1日(月)。
東の校門まで行きました。 毎朝、子供達が登校するのを迎えます。 今日は、子供達は登校しません。 静かな朝の校門の情景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(8月1日)PART1
8月1日(月)。
今日から、8月に入りました。 今日は、朝から曇り空です。 見上げると、どんよりとした空模様です。 天気予報によると、気温もあまり上がらないようです。 湿度は、高いです。 ムシムシした朝を迎えました。 ![]() ![]() 夏休みは勉強です! 研修(7月31日 教員編)PART6
7月31日(日)。
南大沢小学校のみんな、夏休みの宿題は、進んでいるかな? 先生達も、2学期以降の学習に向けて「研修」を頑張っているよ! 明日から8月に入ります。 長い休みの期間を有効に活用しようね! ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは勉強です! 研修(7月31日 教員編)PART5
7月31日(日)。
南大沢小学校では、8月3日・水曜日にも「研修会」を予定しています。 『集団をどう作るか』という講座名です。 市内の公立小・中学校の教員等が、50名近く参加する予定です。 学級経営・学級指導等について、東京学芸大学の先生からお話を伺います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは勉強です! 研修(7月31日 教員編)PART4
7月31日(日)。
このような「研修会」が、夏休みの期間中、市内公立小・中学校や教育センター等で、随時行われています。 教員は、こうした「研修会」に積極的に参加します。 研修会では、教材分析・授業方法等を学習し、自身の指導力の向上を図ります。 ![]() ![]() 夏休みは勉強です! 研修(7月31日 教員編)PART3
7月31日(日)。
下の写真は、南大沢小学校で行われた「研修会」の様子です。 八王子市内の公立小・中学校の教員等が集まり、研修会を開催しています。 南大沢小学校では「社会科」の研修会が行われました。 市内から30名ほどの教員等が集まり、2学期以降の授業について話し合いをしています。 ![]() ![]() 夏休みは勉強です! 研修(7月31日 教員編)PART2
7月31日(日)。
夏休みは、学校の教員にとって、大事な研修期間です。 教員は、2学期以降の学習指導・学校行事等に向けて、準備をします。 下の写真は、7月29日・土曜日に行われた「研修会」の様子です。 ![]() ![]() 夏休みは勉強です! 研修(7月31日 教員編)PART1
7月31日(日)。
今日は、雨の日曜日になりました。 細かい雨粒が、空から落ちてきます。 天気予報によると、今日の最高気温は、30度を下回るようです。 急に気温が低くなると、体調も崩しやすくなります。 地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみんな、体調には十分に気を付けてくださいね! ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART10
7月30日(土)。
校長「ようこそ、園児のみなさん!」 校長「今日は、たくさん楽しんでくださいね!」 園児「は~い!」 可愛い声の返事が返ってきます。 午後3時になりました。 いよいよ、「南小お楽しみ会」の始まりです! ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART9
7月30日(土)。
近隣の保育園から、30名の園児が遊びに来てくれました。 園児達は、保育園から山車を引きながらやってきました。 園長「保育園でも、お楽しみ会やお祭りを行います。その時に活躍するのが、この『山車』なんです。」 小さな園児達は、隣の子どうし、仲良く手をつないで、やってきました。 みんな、そろいの法被姿です! とってもかわいいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART8
7月30日(土)。
午後2時45分、子供達の姿が、どんどん多くなっています。 どの子の顔も、ニコニコしています。 小さい学年の子供達は、友達どうしで手をつなぎながら、歩いてきます。 今から始まる「南小お楽しみ会」に、ワクワクドキドキしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART7
7月30日(土)。
ダンボールの中に入っているのは、水風船です。 「水風船ドッジボール」に使うのです。 これも、保護者の方々と子供達が用意してくれました。 すでに、約160名の地域・保護者の皆様、子供達が「南小お楽しみ会」に事前に申し込んでいます。 当日の申込みも、あるようですよ! 一体、何人くらいの人達が、集まるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始直前(7月30日 みなみ会編)PART6
7月30日(土)。
「南小お楽しみ会」の続きを紹介します。 「南小お楽しみ会」の準備も、整いました。 午後2時25分、開始時刻には、まだ30分以上もあります。 子供達が、東の校門から、次々に入ってきます。 みんな、この日がくるのを、心待ちにしていたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART6
7月30日(土)。
最後は、給食調理員さんが、作業の確認をします。 私(副校長)も見てきました。 「網かご」の中は、とてもきれいでした。 給食は、たくさんの方々の活動によって、支えられているのです。 ![]() ![]() これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART5
7月30日(土)。
業者の方々は、「網かご」にたまった「小さなカス」を、定期的に回収しています。 長いホースは、「小さなカス」を吸い取るホースなのです。 環境や衛生に配慮して、給食調理は、行われているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART4
7月30日(土)。
実は、給食の食材のカスを吸い取っているのです。 給食調理の作業中には、食材のカス等が出ます。 そのカスは、きちんと集め、生ゴミとして処理しています。 集めきれない小さなカスもあります。 そのカスを流し捨ててしまわないように、下水道の入り口に「網かご」が設置されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() これは何だ? 大型作業車(7月30日 給食室編)PART3
7月30日(土)。
大型作業車は、給食室のすぐそばにとまっています。 一体、何の作業をしているのでしょうか? 給食調理と関係があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|