朝の風景です! 晴れ(11月24日 学校編)PART2
11月24日(木)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 昨日の夜半、雨が降りました。 空気が湿っているような感じがします。 校庭は、すでに乾いています。 南大沢小学校の校庭は、水はけが早いのです。 朝の風景です! 晴れ(11月24日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月24日 学校編)PART1
11月24日(木)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 今日も、青空がどこまでも続いています。 午前7時10分、気温は、7度でした。 今日も、ぐんと冷え込みました。 空気が、冷たく感じます。 朝の風景です! 晴れ(11月24日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART14
11月23日(水)。
見てください! 透明のビニール袋には、たくさんの「お米」が入っています。 子供「う〜ん! 重いよ。」 子供「こんなにたくさん取れたんだ!」 これで終わりではありません。 次は、「お米」についている籾を取ったり、ぬかをとるための精米作業があります。 私達の口に入るまでは、長い時間がかかるのです。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART13
11月23日(水)。
全ての作業が終了しました。 新しく購入した「脱穀機」のおかげで、短い時間で「脱穀」を行うことができました。 青いビニールシートには、まだまだ「お米」が、飛び散っています。 先生「一粒一粒を大事にしてね!」 子供「は〜い!」 先生「みんなが育てた大事なお米だから、全部、拾ってね!」 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART12
11月23日(水)。
今回の「脱穀」には、5年生の保護者の方々も、お手伝いに来てくださいました。 ありがとうございました。 保護者の方々にも、「脱穀」を体験していただきました。 田んぼで収穫した「稲」は、全て「脱穀」できました。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART11
11月23日(水)。
副長「○○さんも、ぜひ、体験してみてください。」 市教「はい、やらせてください。」 市教委の方々にも、「脱穀」を体験していただきました。 市教「すごいですね! どんどん『お米』が取れていきますね。」 市教「きれいに『お米』が取れていきますね! 驚きました。」 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART10
11月23日(水)。
脱穀機の横では、子供達が、順番を待っています。 1学期から始めた「米作り」は、11月下旬になり「脱穀」の作業まできました。 「米作り」には、たくさんの時間がかかり、たくさんの労力が必要なのです。 子供達は、自分達が育てた「稲」を、とても大切にしているのです。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART9
11月23日(水)。
脱穀機の下に落ちてきた「お米」を集めます。 ローラーが勢いよく回転しているので、穂先についている「お米」は、辺り一面に飛び散ります。 子供達は、色々な場所に飛び散った「お米」を、一粒一粒、ていねいに集めます。 お米は、一粒も無駄にしない、という思いを感じます。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART8
11月23日(水)。
子供「わぁ!!!」 子供「すごい!すごい!」 “バチバチバチ” “バチ、バチ・・・バチ” 脱穀機の下には、お米がどんどんたまっていきます。 子供「こんなにきれいに取れるんだ!」 子供「脱穀機って、すごいね! 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART7
11月23日(水)。
子供達が、脱穀機のローラーに「稲」を入れていきます。 “グル、グル、グル・・・” “バチバチバチ” ローラーからは、突起物が出ています。 突起物に「穂先」が当たると、お米が周りに飛び散ります。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART6
11月23日(水)。
市教「南大沢小学校さんの『米作り』の様子は、学校のホームページで、よく拝見させていただいています。」 副長「ありがとうございます。昨年も、たくさんの『お米』を収穫することができました。」 副長「今年も、昨年と同じくらい、たくさんの『お米』が収穫できそうです。」 南大沢小学校の「特色ある教育活動」の「米作り」活動が市教委に認められ、脱穀機と精米器を購入してもらいました。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART5
11月23日(水)。
用務主事さんが、脱穀機の下にあるペダルを踏みます。 リズミカルにローラーが回ります。 先生「それじゃあ、順番に、脱穀をしてみるよ。」 子供「は〜い!」 先生「稲を一握りもって、脱穀機の中に入れてみてください。」 子供「は〜い!」 子供達は順番に「稲」を、脱穀機の中に入れます。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART4
11月23日(水)。
今回使用する「脱穀機」は、足踏み式です。 昔懐かしく、自分自身の力で機械を動かすのです。 脱穀機の下には、足で踏むためのペダルがあります。 このペダルをリズミカルに踏んでいきます。 “ブン、ブン、ブン” 脱穀機の中にある大きなローラーが回り始めました。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART3
11月23日(水)。
今回は、稲の「脱穀」を行います。 穂先に実っている「お米」を、稲から切り離すのです。 「脱穀」には、『脱穀機』を使います。 この「脱穀機」が大活躍をしました。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART2
11月23日(水)。
11月17日・木曜日、体育館には、大きな青いマットが敷かれています。 体育館に集合したのは、5年生の子供達です。 今日は、収穫した「稲」の『脱穀』を行う日なのです。 今日の「脱穀」には、八王子市教育委員会の方々も、見学に来ています。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART1
11月23日(水)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 昨日に比べると、気温も、高くなるようです。 天気予報によると、日中の最高気温は、18度くらいまで上がるようです。 雲一つない空は、まぶしいくらいに輝いています。 今日は、暖かい一日になりそうです。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART30![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時、北島絞り製作所を出発しました。 子供達は、帰りのバスの中も、元気です。 先生「はい!それじゃあ、おまけで、あと5分だけ、おやつタイムをのばします!」 子供「やった!!」 子供達は、おやつが大好きです!! 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART29![]() ![]() ![]() ![]() 職人「普段は1人で仕事を時しています。」 職人「大変な仕事の時は、7〜8人で、1つのものを作る時もあります。2週間もかけて、作ります!!」 職人「大変なことは、他の工場では出来なかった製品を作る時です。」 職人「初めて作るものが多いので、気を使います。」 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART28![]() ![]() ![]() ![]() 子供達は、思い思いに飾りをつけます。 自分の名前、ペット、好きなスポーツ、お花等、なかなか見事な出来映えです!! トントン、カンカン、子供達がいる部屋からは、リズミカルな音が流れます。 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART27![]() ![]() ![]() ![]() 工場内の見学が終わると、2階にある部屋に行きます。 事務「これは、昨日、職人さん達が、みんなのために作ったお皿です。」 事務「このお皿は、アルミニウムで出来ているので、飾りをつけやすいです。」 事務「机の上にある、釘とかなづちを使って、自分の好きな飾りを作ってみてください。」 |
|