12月15日![]() ![]() 12月14日![]() ![]() 12月13日![]() ![]() 12月12日![]() ![]() 12月9日![]() ![]() 最近の事件
12月13日(火)
最近マスメディアをにぎわす事件のひとつに、 登下校の児童・生徒を刃物で襲うということがあります。 この日の一斉下校も、刃物を持った不振な男性が目撃されたという 近隣の学校からの情報から行いました。 実際に実害がでたわけではありませんが、 おきてからでは遅いのです。 かといって、こんな対応を続けてやっていくことが 子供の精神衛生上よいこととは到底思えません。 もしかすると、最近のニュースを知って わざと刃物を持って周りが騒ぐのを面白がっているのではないか、 そんな風にも考えてしまいます。 本当にこんな事件は早く無くなってほしいと願います。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() 箸入れづくり
12月13日(火)
「マンガ・イラスト」クラブに、 大野さんが来ていらっしゃるということを聞いて 早速見に行きました。 すると、大野さんの丁寧な指導の下、 子供たちが習字の小筆を使って、和紙に絵を描いています。 一度書くと書き直すことはできませんから、みんな真剣です。 私の目の前で、見る見るうちに上手に描いていきます。 一通り完成すると、次はその絵に色を塗っていきます。 そうやって出来上がったものが、3枚目の写真です。 どうです、なかなかのものでしょう。 大野さん、いつもありがとうございます。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の授業(やさい)
本校の給食計画は、栄養士の石川さんが作成してくれています。
献立の計画だけでなく、材料の調達や予算の管理等 核となって動いてくださっている方です。 その石川さんが、研究をかねて2年生で 食育の授業を行うというので、校長先生と一緒に見に行きました。 行ってみると、箱の中に野菜を入れて その感触だけで中の野菜を当てるというゲームが行われています。 2年生は俄然興味がわいたのか、どんどん前に近づいては自分もやりたそう。 野菜に興味・関心を持たせたのは大成功です。 その後で、それぞれの野菜についての説明があり 時々驚いたように話に聞き入ってました。 特に黒いピーマンやごぼうの葉っぱの写真は、 子供たちがすごく反応していましたよ。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
12月12日(月)
今学期もいよいよ残すところあと2週間。 本当に押し迫ってきました。 今日の朝会は盛りだくさんでした。 いつものように、先ずは校長先生のお話から。 校長先生は、先週の月食のことから 「ひとつのものがその人によっていろんな風に感じられたり 見えたりすることがあります。 でも、たとえ違っていても、 みんながそれを認め合えるようになれるといいですね」 というお話がありました。 それに引き続いて、 加瀬先生からベルマークで新しい一輪車を購入したことのお知らせ。 図書委員会からは、図書室の使用方法について。 また、1年の先生からは今月の生活目標と 伝えなければならないことがいくつもありました。 みんな覚えてくれたのかな。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう
嬉しいニュースが入ってきました。
先ずは1枚目の写真を見てください。 これは、八王子市の環境部ごみ減量対策課が発行している 来年度のカレンダーです。 表紙の中央よりやや右側に2つのポスターが載ってますよね。 その上のほうのポスターを拡大したものが2枚目の写真です。 気がつきましたか? 絵の下のほうに「柏木小学校 4年生作品」と書いてあります。 4年生は、1学期の6月に社会科見学で多摩清掃工場に 見学に行きました。 それに関連してごみに関するポスターの募集があったときに 4年生が応募したそうです。 そこで選ばれたのがこの作品、作者は4年2組の 「小野寺美月(おのでら みづき)」さん。 よかったね、おめでとう。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() 柏っこ集会
12月9日(金)
「先生、雪が降ってるよ」 子供の声に、窓外を見てみると確かに白いものが舞っています。 残念ながら「みぞれ」といったほうが正しいのでしょう。 それでも「積もるのかなぁ」と期待をこめてみている子供たち。 寒さよりも、雪の楽しさの方が勝るんだね。 それでこそ、「こども」だ!。 なんてことを考えながら、今日の集会に向かいます。 天気がよければ校庭で行うはずでしたが、 本日「みぞれ」のため体育館で行いました。 ゲームはいたって簡単。 チーム一列に並んで、先頭の人が手にしたボールを 頭の上を通して後ろの人に送ります。 順次送っていって、最後尾の人まで回ったら 今度は両足の間を転がして先頭に送り返します。 2往復して一番早いチームが優勝です。 始めの合図とともに一斉にボールが送られます。 低学年の子も必死です。 さすがに高学年は落ち着いて下の子達を楽しませてくれています。 最後の写真にあるように、このような楽しい企画を立てて 準備し、終わった後は片付けてくれる高学年の働きは 本当に尊いものだと思います。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科見学
12月8日(木)
5年生が理科見学に行きました。 8:20分出発と、なかなか早い時間。 遅刻の心配もありましたが、みんな時間通り。 当たり前かもしれませんが、それができることは立派なことです。 寒さに負けず、元気に出発しました。 今日は理科の「川の流れ」について多摩川まで 観察及び実験に出かけました。 その中のひとつに川の流れの速さの実験があったのですが、 なかなかうまくいかず何度も失敗したと 帰ってきた後に聞きました。 自然はそれほど甘くはない? でも、それも学習のひとつと子供たちは楽しく学べたということでした。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日![]() ![]() 12月7日![]() ![]() 12月6日![]() ![]() 集団下校
12月7日(水)
毎月行っている避難訓練。 今回は集団下校を行いました。 今回の想定は大型台風の関東接近による集団下校です。 13:05、一度職員が全員職員室に集合して校長より指示を仰ぎます。 その後は各クラスに戻って、子供たちに指示を出します。 いつ何時、何が起こるかわからない。 これは3.11で私たちが学んだことです。 時間の経過とともに、その緊張感も緩んでくるのですが、 命を守るために今何をすべきかを学んでほしいと思います。 呼びかけに応じてたくさんの保護者の方々が お見えになってくださいました。 ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流お箏体験と七頭舞(2)
6年生の七頭舞披露の様子です。最後はみんなで「変な顔記念写真」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流お箏体験と七頭舞(1)
お昼休みには、6年の有志が、
お箏を留学生に教えてくれました。 曲目は「さくらさくら」 中には昨年度も来ていた方がいて、 「今度はしっかり覚えます」と 流暢な日本語で話されている方もいました。 教えている女子児童は、浴衣をまとって正座で対応。 真剣に教えた甲斐あって、最後には綺麗に合わせて演奏することができました。 交流会の締めくくりはやっぱり6年生。 お馴染みの七頭舞を説明しながらご披露。 寒い体育館でしたが、6年生の気迫が伝わってきました。 留学生の皆さんは、すっかり満足して帰られていきました。 傍らで何人もの児童が一緒に「さよなら」をしてくれました。 最後にこの国際交流の様子を、多摩テレビさんが取材に来てくださいました。 放映時間は下記のとおりです。お楽しみに! ○放映期間 12月11日(日)〜12月17日(土) ○放映時間帯 ・7:30〜 ・15:45〜 ・17:30〜 ・22:30〜 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流クラス交流編(2)
クラス交流の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流クラス交流編(1)
全校集会が終わると一旦お客さんは、
会議室へ戻ってきます。 そこへ1枚目の写真のように、子供たちが迎えにくるのです。 恥ずかしそう、でも楽しいのは一目瞭然。 高学年はさすがに大きな声で挨拶ができます。 中には英語で挨拶したつわものも。 さて、各クラスでは、趣向を凝らしたおもてなしが待っています。 クイズあり、フルーツバスケットあり、べっ甲飴づくりありと もりだくさん。 どの教室も、楽しそうな笑顔であふれています。 戻ってきた留学生たちは、口々に楽しかったと言いながら クラスからもらったお土産を互いに見せ合っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|