子どもたちの様子をお伝えしています。

2学期始業式

8月30日(火)。40日間の夏休みを終えて、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。朝、体育館で2学期の始業式を行いました。校長の式辞のあと5年生代表の児童2名が2学期に向けての抱負を発表しました。二人とも明確な目標と目標達成のための手立てをしっかりと話すことができました。最後に全員で校歌を歌って始業式は終わりました。その後、新しくいらした先生や転入生の紹介をしました。2学期も各自がめあてをしっかりもって勉強や運動などに精一杯チャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検定

8月29日(月)。夏季プール最終日、検定を行いました。気温30度、水温27.5度。子供たちは、チャレンジする級の順番が来るまで、ドキドキです。「今までの練習の成果を出せば大丈夫!!」励まされながら各自精一杯頑張りました。「途中苦しかったけど最後まで頑張って4級になれた!!。」笑顔一杯に報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り2

お店の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り1

8月27日(土)。上柚木中学校の校庭で夏祭りが行われました。天候が心配されましたが予定通り実施でき、たくさんの方々が参加しました。今年は、本校の4年生が「あたご4年生お楽しみシヨップ」を出店し子供たちが売り子や呼び込みなどの役割を担いました。保護者や子供たち、先生方もたくさんお店に顔を出して売り上げに貢献してくれました。今回の売り上げは、被災地の義援金として寄付されます。お店の運営に当たられた皆様、物品を提供いただいた皆様に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操最終日

8月26日(金)。ラジオ体操の最終日です。前期、後期とも休まず参加した児童が6〜70名以上になると思います。壇上で師範体操をしてくれた6年生、早起きを支えてくださったご家庭、会場の準備などの運営を行ってくださった愛宕会の皆様に深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

8月25日(木)。午後1時10分より学校保健委員会を行いました。昨年まで、就学時健康診断の日に行っていましたが、今年度から時間を拡大し保護者代表の方々にもご参加いただきました。校医(内科、歯科、耳鼻科)、愛宕会代表、給食管理員、養護教諭、保健主任、校長の参加で実施しました。今年の児童の健康診断結果、健康生活のアンケート結果等を踏まえ校医さんからのお話をいただいたり、質疑応答等を行いました。特に歯科の先生から「歯垢が14.7%の児童に見られるが、努力でゼロにすることができる。」とのお話に、丁寧な歯磨きの重要性について再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期のプール指導

8月24日(水)。今週初めから天候に恵まれず、今日が後期初日のプール指導です。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。夏休みもあとわずか。残り少ない休みを有意義に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール

8月22日(月)。上柚木中学校で、サマースクールが始まりました。愛宕小、上柚木小の6年生の希望者が上柚木中学校の生徒と学習を行いました。小中一貫教育の一環として、児童・生徒の交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲の観察

8月2日(火)。今日は、5年生のバケツ稲の観察の日です。8時20分ころ子供たちが登校し、7月20日以来の稲の生長を観察しました。13日の間に、「背の高さが倍近くになった。」「茎が太くなった。」「稲の一部は、茶色く枯れたものもある。」など、気付いたことを絵に描いてから記録にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修2

バスタオルを使った、後転の介助の仕方。手をついて回る瞬間にバスタオルを回転の方向に引くことで、楽に回ることができました。すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修1

8月1日(月)。今日は、大和田小の井口幸恵先生を講師に招いて、体育の自主研修会を行いました。体育館に鉄棒をセットし、跳び箱やマットなどの用具を整備点検し準備万端。準備運動をして、マット運動の前転の仕方から研修が始まりました。手の着き方、身体の位置等、先生が子供役になり、実際に身体を動かしながら子どもがつまずくポイントについて、どのように指導したり介助したりすればよいかについてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みラジオ体操4

7月29日(金)。夏休みラジオ体操の前半最終日になりました。昨日から比べて、子供たちの人数が多少少なくなりましたが、80名以上が4日間連続で参加しています。素晴らしい!!今日は、体育館の壇上に6年生が上がって師範演技です。今週、田中先生や貴家先生から教えていただいた体操をしっかりと身に付けていました。すごい!!1週間、子供たちのために朝6時前から様々ご準備いただきました係の皆様や、子供たちの早起きを支えて下さったご家族のご協力に深く感謝申し上げます。後半のラジオ体操は、8月24日(水)から26日(金)の3日間です。是非、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みラジオ体操 3

7月28日(木)。今日も、全国ラジオ体操連盟一級指導士の貴家未早央さんにご指導をいただきました。時折小雨がぱらつくあいにくの天候のためか、今までより若干子供たちの集まりが少なくなったものの、100名近くが、午前6時45分には集まりました。貴家さんがご指導されている区部の地域の子供たちと比べると、「体前屈などは愛宕の子の方が柔らかくしっかりと曲げることができている。」「昨日より、体操が上手になった!!」など、温かい言葉かけで、子供たちのやる気をひき出して下さいました。前半のラジオ体操は、今日で3日目。後1日。頑張って早起きし、気持ちの良い汗をかいて一日をスタートさせましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みラジオ体操2

7月27日(水)。今日は、全国ラジオ体操連盟一級指導士の貴家未早央さんにおいでいただきました。貴家さんには、3年間本校児童のラジオ体操をご指導いただいています。体育館では、開始時刻前から、体操で気をつけなければいけないポイントを丁寧にご指導いただきました。子供たちは、体操終了後うっすら汗をかくほど曲げるところは曲げて、伸ばすところは伸ばして体操をすることができました。貴家さんから、「愛宕の子供たちは体操が上手。」と、お褒めの言葉をいただきました。朝のラジオ体操、早起きは大変ですが気持ち良く一日のスタートがきれます。明日も元気に来て下さい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導

7月26日(火)。午前11時30分。気温29度、水温28度。プールサイドのバケツの中には、ミズカマキリとゲンゴロウが。最近なかなか見ることができない生物を当番の先生が捕まえて、子供たちに紹介してくれていました。プールではみんなで流れるプールをつくっていました。その時、先生の合図で逆回り。流れに逆らいながら水の抵抗を身体全身で受けて進みます。みんな、黄色い声を上げて大喜び。時折吹く強い風に負けずプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みラジオ体操

7月26日(火)。今日から7月29日(金)と8月24日(水)から26日(金)の7日間、本校体育館で、夏休みラジオ体操を行います。朝、6時45分100名以上の子供たち、保護者の方々が体育館に集まりました。(中には、弟や妹を連れた卒業生の姿も)今日は、初日ということもあり、5年生の田中先生がラジオ体操の身体の動きで注意するところを教えてくださいました。その後、全員で元気よくラジオ体操をしました。早起きして身体を動かし、さわやかな一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導

7月25日(月)。1回目は70名、2回目は107名の参加で行われました。午前11時現在、気温30度、水温26.5度。絶好のプール日和です。バデーでの鬼ごっこ等、水慣れで身体をほぐします。子供たちの楽しそうな声がプールに響きます!!その後、蹴伸びや息継ぎなど水泳指導に・・・。できるだけ、プールに参加して泳力を伸ばしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修2

7月22日(金)。午後1時15分から昨日に引き続き、パワーアップ研修を行いました。今日は、研究授業で行った授業をたたき台として、書く活動の単元計画を再構成しました。低・中・高のグループ毎に話し合い、効果的な指導計画を検討しました。2学期の指導に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール指導

7月22日(金)。夏休みに入って初めてのプール指導を行いました。風が吹くと肌寒さを感じましたが、子供たちは元気いっぱい!!プールに歓声が響きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修

7月21日(木)。台風6号の影響で、午前中のプール指導は中止になりました。午後、教員のパワーアップ研修を行いました。講師に東京福祉大学の蛭田正朝教授を招聘し「書く活動について」を主題とし、今日と明日の二日間行います。今日の研修の目標は、「国語科の「基礎的技能」(作文)について、実際に「書く活動」を通して、その意義や指導の在り方についての理解を深めることです。講師からのレクチャーの後、参加者が実際に文を書いたり、グループで指導計画を考えたり、演習を通して研修を深めることができました。研修の成果を2学期の指導に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより