12月15日(木) 不審者情報
昨日の12月14日(水)午後3時45分頃、本校生が秋葉台小学校近くの「かざみどり橋」の所で、男に「じゃまだ、どけ」と、いきなり胸を殴られたとの報告を受けましたので、本日の部活動は中止にし、終学活後、一斉に下校いたします。併せて、先生方もパトロールをいたします。(堀之内交番には連絡を入れています。)
男は、40代で、ボーズ頭、黒のダウンを着て、ベージュのズボンをはいていたとのことです。 なお、男は「かざみどり橋」から左(エミネンス方面)に行ったようです。たまに見かける人だという話なので、近辺に住んでいる人は、今後も十分注意してください。 12月15日(木) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 焼き春巻きは、具を一つひとつ包んでオーブンで焼きました。手作りです。 12月15日(木) 3年「食育」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の内容は、 1 食品の安さの向こう側 2 食品表示について 3 買い物ゲーム 4 買い物ゲームの結果からわかること 5 包材について です。 12月14日(水)「第7回おおるり展」のお知らせ![]() ![]() 本校の生徒の作品も出展されますので今から楽しみにしていてください。 12月14日(水)本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 ほっけの一夜干しは、脂がのって美味しい時期です。 12月13日(火) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 さんまを塩焼きにし、大根おろしのソースをかけました。 12月12日(月) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 温かいカレーを用意しました。チキンやじゃが芋、野菜、卵などをトッピングして食べましょう。 12月12日(月) 生徒会朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★こんなものを食べていた!!? 3年生総合的な学習の時間(食育)★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の総合的な学習の時間に食育の特別授業が行われました。 正しい食品の見分け方という内容で2週に渡って授業が行われます。 初回は「食品添加物はなぜ必要か?」についての授業でした。 講師の先生が様々な食品添加物を混ぜ合わせ、 目の前でいろいろな食品をつくってくださいました。 写真は食品添加物による食品づくりの実演を撮影したものです。 普段何気なく食べているものに一体どんなものが入っているか、 みなさん考えたことがありますか?ちゃんと表示を確認していますか? 食品添加物は便利な反面、体に悪影響を及ぼす恐れのあるものもあります。 「体は食べたもので作られる」ということを忘れないでくださいね。 次週の総合的な学習の時間も、食についてしっかりと考えていきましょう! 12月9日(金) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 ミートローフは、ひき肉や豆腐、野菜などをこね、オーブンで焼きます。手作りです。 12月9日(金) 早寝早起き朝ごはん![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(木) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 12月22日の冬至にちなみ、かぼちゃとゆずを使いました。 12月8日(木) 3年生「食育」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、食品添加物について学習しました。内容は、 1食品添加物とは? 2添加物で商品づくり 3食品添加物によって私たちが手に入れるもの 4食品添加物の安全性 5食品添加物の使用目的 6実際の表示を見てみましょう です。 別中コラムNO.36
今回は、先週1年生で行った百人一首についてです。
A組 VS D組 、 B組 VS C組で行いました。 みんな楽しそうに、そして真剣にやっていました。強い人もいて40枚くらい取る人もいました。 ぼくはたった7枚しか取れなくて、チームも負けてしまいました。これからはもっと覚えて勝ちたいです。 冬休みまであとちょっとです。ラストスパートをかけていきましょう。 担当者 成瀬 12月7日(水) 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に、今日は避難経路は本番までわからないので、緊急放送による指示に従って素早く避難する訓練を行いました。東階段が火災のため使用できない想定のため、避難が西階段だけになったため、学年によっては避難途中で待ち状態になったため、最終避難完了は4分24秒でした。 次回は、目標の4分を切れるように、階段で学年が合流してもスムーズに避難ができるように工夫・改善して避難できるようにしましょう。 12月7日(水) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 サルサドッグは、ウィンナーをピリ辛のトマトソースで和えました。パンにはさんで食べます。 12月7日(水) 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この研究授業は、初任者の五味先生の研修の一環として教育センターの若手育成担当の先生方が授業観察をしてご指導をしていただくものです。若手育成担当の先生方には、ご指導いただきありがとうございました。 12月6日(火) 模範授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(火) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 ニギスは、高知県ではオキウルメと呼びます。秋から春にかけて土佐湾の沖合で漁獲されます。 12月6日(火) 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導のねらいは、教師による説明より、アクティビティやゲームなどの言語活動を多く取り入れ、「助動詞can」・「Tell me 〜」の使い方を習熟させていました。また、自己表現方法を理解し、積極的に自己表現しようとする態度を身につけさせようとするものでした。 |