10月17日![]() ![]() 稲刈り
10月17日(月)
5年生が収穫のときを迎えました。 「稲刈り」です。 先月の台風で、稲の穂がすっかり倒れてしまっていたのですが 何とか育ちきりました。 「鎌で刈り取るのかなぁ」と見ていると、 さすが考えていますね、はさみで刈り取っていましたよ。 1・2組合同で、本日の5・6校時をつかって 綺麗に刈り取ることができました。ご覧のとおりです。 最後は、みんなで記念撮影。 因みに事務の穂積さんが、体育館の2階ギャラリーに上って 撮ってくれた写真です。 みんな、とってもいい笑顔! 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの勉強
10月14日(金)
きょうは、教育アドバイザーという講師の先生がいらっしゃって 本校の若い3人の先生方の授業を見ていかれました。 まずは1枚目の写真。 わかりますか? 1年2組黒岩学級の写真です。 算数の足し算の授業風景です。子供たちが、タイルを使って 答えが10以上の数になるときのやり方を考えています。 黙って手を上げて指名されるのを待てるようになっていた子供たちに 驚きました。 2枚目の写真は、3年2組小谷田学級。 今度近くのスーパーに社会科で見学に行きます。 その下準備として、スーパーで働く人やそこでの工夫など 質問したいことをみんなで発表する授業でした。 友達の発表から、「もっと調べてみたい」「早く行ってみたい」 と感じた人がたくさんいたので大成功です。 最後は理科室で理科実験を行っている5年2組高麗学級。 「水に溶けて見えなくなった食塩は、なくなってしまったのだろうか?」 という課題に対する答えを導き出すための実験でした。 正確な数値が求められる作業に、子供たちも真剣そのもの。 予想通りの結果が出て、ほっとしたのは子供たち、 それとも先生かな。 やっぱり毎日毎日の授業作りが、先生たちの欠かせない勉強です。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日![]() ![]() 10月13日![]() ![]() 就学時健診
10月13日(木)
今日は就学時検診がありました。 来年の4月6日に、晴れてこの柏木小学校に入学してくるであろう 子供たちが、母親と一緒に今日の健診を受けていきました。 傍で見ていると「かわいい!」の一言なのですが、 実際に健診現場で見てみるとやっぱりまだまだ幼いですね。 廊下を走ってしかられている子、 こちらの話していることが十分に伝わらない子、 なかなか母親から離れたがらない子・・等々。 勿論逆に、驚くほどしっかり挨拶ができる子、 受け答えが大人びている子、等等こちらもさまざま。 柏木小学校職員、そして全校児童も、 皆さんが元気に入学してくる日を楽しみに待っていますよ。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室
10月12日(水)
今日は柏議会のお母さん方が中心となって、自転車教室が実施されました。 最初は体育館で南大沢警察署の方々のお話や南大沢交通安全協会の 方々による人形劇などがありました。 その後、全員校庭に出て自転車に乗っての実地訓練。 本当はその自転車に載っているところの写真を掲載したかったのですが、 そのとき私たちは職員会議で写真が取れませんでした。ごめんなさい。 すごく嬉しかったのは、聞く姿勢が大変よかったと 警察の方からも、柏木会の方々からも評価していただいたことです。 聞く態度がよいということは、本当に誇らしいことだと思います。 最後に、たくさんの保護者の方々がご協力くださいました。 お陰で無事大成功で終えることができました。 毎回毎回、ありがとうございます。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日![]() ![]() 01月11日![]() ![]() 子ども祭り(4)
子ども祭りのときの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども祭り(3)
子ども祭りのときの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども祭り(2)
子ども祭りの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども祭り(1)
10月8日(土)11時30分
子ども祭りがたった今終わりました。 子供たちはこの日のために、ずいぶんと前から用意していました。 どんなお店にするかの話し合い。 役割分担、ルール作り。 材料となるダンボール等を集め、学校へ持ってくること。 実際にお店をに作り上げること、などなど。 でも、そういった一つ一つの事柄が楽しいのでしょうね。 普段の教室での学習からでは、信じられないような動きをしていた子が 何人もいたようです。 やっぱり「意欲」は大切です。 また、何事にも前向きに「意欲」を自分で作り上げることができる子どもに 育て上げていくことが大事だと思います。 楽しそうな様子は、各写真から十分伝わってくることと思います。 ご協力ありがとうございました。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩動物公園へ
10月7日(金)
1・2年生が、生活科の授業で多摩動物公園へ行ってきました。 出発は朝8時30分頃。低学年にはちょっと忙しいかな。 でも、登校する子達にきいてみると、どの子もとっても楽しみにしています。 1年生のお世話をするのも嬉しそう。 「副校長先生に、お土産持ってきて」というと 「いいよ」の返事。 「それじゃ、ライオンを。ゾウでもいいよ」というと 返事に困ってました。 そりゃぁ困りますよね。ごめんなさい。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は
明日10月8日(土)は、「子ども祭り」です。
3年生以上の各クラスが、自分たちで考えたお店を出して みんなを楽しませてくれます。 各お店の紹介がテレビ放送で流されました。 みんな食い入るように見ています。 勉強もこのくらい真剣に見たり聞いたりしてくれればなぁ。 ところで4階の6年の教室、すごいことになっています。 「呪いの館」つまりお化け屋敷です。 写真でもお分かりになれるでしょうか。 途中の階段の窓までふさいでいました。 明日はきっと楽しい日になりそうです。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー指導
3年生から音楽でリコーダーの指導が始まります。
このリコーダー、気に入ってくれれば 「練習しなさい」の言葉など無用で、しょっちゅう吹いては自然に いろんな曲が吹けるようになるものです。 でも、気に入らなければ・・・。 そこでこの北村俊彦先生の登場です。 北村先生は、ミュージックコミュニケーターであり作曲家でもあります。 写真の1枚目、わかりますか。 なんと全長3cm程のリコーダーを吹いてらっしゃるのです。 勿論大きな音は出ませんが、よ〜く耳を澄ますと確かに 「メリーさんの羊」や「ドレミの歌」のメロディーが 聞こえてくるのです。 この小さなリコーダーだけではなく、いろんな笛を 面白おかしく紹介しては、その音色を楽しませてくれるのです。 授業が終わるころには、リコーダーを吹きたくて仕方が無い子で いっぱいになっていました。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日![]() ![]() 小中一貫教育の日
10月5日の午後から南大沢小学校と南大沢中学校の先生方が
本校の授業を見学にいらっしゃいました。 「小中一貫教育の日」の取り組みです。 現在では、義務教育の9年間を、ひとつの流れとして 考えていきましょうというのが主流となっています。 そのためにも、小学校と中学校が互いに情報交換をして 共通理解を図っていくことがすごく重要となるのです。 そのつながりとして、今度中学校にお世話になる6年生の教室は さすがに見学の先生方が多いです。 5時間目が終了した後は、児童の下校後3枚目の写真のように 3校の先生方が各分科会ごとに集まって、互いに理解を深め合いました。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アレックス先生
10月5日(水)
アレックス先生を覚えていますか? 本校の5・6年生の外国語活動を教えてくださっている先生です。 ALTの先生といったほうが、わかりやすい方もいらっしゃると思います。 本年度よりこの外国語活動が、毎週1時間、年間35時間 完全実施となりました。 このALT(外国の方が正しい発音を通して児童に英語を教えてくれる制度)が 始まったおかげで、中学校でも外国人が来ても誰も驚かなくなったと 中学の先生方がおっしゃっていました。 私の時代では、外国の方が学校に来ようものなら あっという間に黒山の人だかりとなっていたものです。 アレックス先生、最初少し緊張されていたように見えました。 しかし、すぐにカンを取り戻したのか 楽しく授業をなさってました。 写真は6年1組です。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型絵本の日
今日は大型絵本の日
タイトルは、「おまえ、うまそうだな」 絵を見てください。 いかにも男の子たちが喜びそうな絵ですよ。 子供たちのこの真剣な眼差し。 どんな内容だったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。 毎回来てくださっている図書ボランティアの方々には 毎回お世話になっています。 今回は読み聞かせの後に、日焼けして見えなくなった本の背表紙に タイトルを書いていただきました。 いつもありがとうございます。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|