1学期最後の資源回収です! みなみ会(7月13日 保護者編)PART1
7月13日(水)。
毎月、第2・第4水曜日(原則)は、保護者の方々が中心となって活動されている「資源回収」の日です。 今日(7月13日・水曜日)は、1学期最後の「資源回収」の日です。 午前8時、保護者の方々が中央昇降口に集まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の資源回収です! みなみ会(7月13日 保護者編)PART3
7月13日(水)。
子供「はい! 持ってきました!」 保護「ありがとう。」 保護「こんなにたくさん持ってきてくれたの?」 保護「重かったでしょ?」 子供「まぁね〜。」 名前も知らない保護者の方に褒められて、子供達は照れくさそうです。 この『コミュニケーション』が大切なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 声をかけよう! ゴミを拾おう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(7月13日 代表委員編)PART5
7月13日(水)。
子供「副校長先生! 見て見て!」 副長「どうしたの?」 子供「ほらぁ!!」 副長「わぁぁぁ! これは、何だ?」 子供「花火の燃えカスだよ。」 子供「赤石公園に置いてあったんだ。」 花火を楽しんだあとは、片づけまで行うことが大切です。 “自分さえよければ”“自分だけなら” みなさんは、どう思いますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声をかけよう! ゴミを拾おう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(7月13日 代表委員編)PART4
7月13日(水)。
「朝のあいさつ運動」と同じ日に行っているのが、「ゴミハンター」の活動です。 毎日、通学する道路に落ちている『ゴミ』を拾いながら、登校するのです。 下の写真は、今回、子供達が拾った『ゴミ』です。 お菓子の袋、アメの包み紙等が多いようです。 タバコの吸殻は、以前に比べると、少なくなっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声をかけよう! ゴミを拾おう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(7月13日 代表委員編)PART3
7月13日(水)。
学校だより(7月1日付け)にも書きました。子供達とのコミュニケーションは、「声かけ」から始まるのだと思います。 子供達どうしで、子供達と保護者で、子供達と親子で等、様々な場面で「声」をかけてください。 子供達は『周りの人達は、いつも自分のことを気にかけてくれている』と思うのです。 これは、「いじめ防止」にも有効だと考えています。 「朝のあいさつ運動」は、南大沢小学校の『よき伝統』の一つなのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声をかけよう! ゴミを拾おう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(7月13日 代表委員編)PART2
7月13日(水)。
代委「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 代委「おはようございます!!!」 子供「おはようございます!!!」 朝の校舎に、子供達の元気な声が響きます。 代表委員の子供達は、登校する全校児童に、声をかけ、頭を下げ、笑顔で迎えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 声をかけよう! ゴミを拾おう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(7月13日 代表委員編)PART1
7月13日(水)。
毎月、第2・第4水曜日は、「朝のあいさつ運度」「ゴミハンター」の活動日です。代表委員の子供達が中心となって、活動しています。 午前8時です。 木陰に4人の子供達が立っています。 副長「おはよう! もしかすると・・・、代表委員かな?」 代委「はい! 朝のあいさつ運動があるので、立っています!」 すでに準備万端です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(7月13日 学校編)PART4
7月13日(水)。
木の葉の間から夏の日差しが差し込みます。 木の葉が風に揺れると、日差しも揺れます。 美しい風景の中を、子供達が登校してきます。 南大沢小学校の一日が始まります! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(7月13日 学校編)PART3
7月13日(水)。
東の校門に向かいます。 子供達が登校する時刻です。 午前8時です。 地域の方が子供達に声をかけます。 地域「おはよう!」 子供「おはようございます!」 毎朝、子供達に朝のあいさつをしてくださる『おはよう隊』の方々もいます。 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(7月13日 学校編)PART2
7月13日(水)。
校庭を歩きながら、空を見上げます。 大きな雲が、東の空にも、西の空にも見えます。 もくもくとした雲です。 夏らしい雲です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(7月13日 学校編)PART1
7月13日(水)。
今日の朝も、暑いですね。 午前7時10分、気温は27度を超えています。 天気予報によると、今日の最高気温は33度を超えるようです。 熱中症の予防には、「水分の補給」「あせをふく」「激しい運動は控える」等、自分自身で気をつければ、できることがあります。 地域・保護者のみなさん、南大沢小学校のみんな、熱中症を予防してくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月13日(水)![]() ![]() 6年生が育てて、収穫したものです。 たくさん取れたので、給食のカレーに使用しました。 今日の給食 7月13日(水)![]() ![]() 茎わかめのサラダ 果物 牛乳 畑も田んぼも元気です! 稲・野菜(7月12日 ブルーベリー編)PART5
7月12日(火)。
下の写真は、「ブルーベリー」の写真です。 紫色の粒が、いくつも実っています。 まだまだ食べられませんが、9月〜10月にかけて、ブルーベリーらしい色に変わります。 ブルーベリーの木は、東の校門を入って、右にまっすぐ歩くと50cmほどの背丈の木が、何本が見えてきます。 ブルーベリーの木です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 畑も田んぼも元気です! 稲・野菜(7月12日 野菜編)PART4
7月12日(火)。
下の写真は、ミニトマトです。 普段見ている「ミニトマト」とは、形がちょっと違います。 写真のミニトマトは、少し形が長細いです。 副長「珍しいなぁ。」 どんな味なのでしょうか。 一口味わってみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 畑も田んぼも元気です! 稲・野菜(7月12日 野菜編)PART3
7月12日(火)。
下の写真は、ナスです。 形といい、色といい、大きさといい、申し分なしです。 上手に育てました。 ナス自体の重さで、ナスの茎がしなっています。 ナスも、収穫の時期です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 畑も田んぼも元気です! 稲・野菜(7月12日 野菜編)PART2
7月12日(火)。
学級園には、野菜がいくつも植えられています。 下の写真は、ピーマンの写真です。 無農薬の野菜です。 色艶がとてもいいです。 光っています! もうそろそろ収穫の時期です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 畑も田んぼも元気です! 稲・野菜(7月12日 稲編)PART1
7月12日(火)。
朝の田んぼの風景です。 しっかり根をはった「稲」が、まっすぐに伸びています。 青々と茂った「稲」の葉には、力強さを感じます。 太陽の光を存分に浴び、水分をしっかり吸収して、これからもっともっと大きく生長していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシ! カミキリムシ! バッタ! 昆虫大集合(7月12日 全校児童編)PART4
7月12日(火)。
子供「副校長先生! 見て見て!」 副長「どうしたの?」 子供「ほら! すごいでしょ!」 副長「うわぁぁ! カミキリムシだね!」 副長「それしても大きいね!」 子供「そうでしょ! すごく大きいんだよ!」 副長「ビックリしたよ!」 子供達は、昆虫を大事に抱えて登校してきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシ! カミキリムシ! バッタ! 昆虫大集合(7月12日 全校児童編)PART3
7月12日(火)。
子供「わ〜い!」 坂道を小走りに下ってきたのは、2年生の男の子です。 副長「お〜い! 走ると危ないよ。」 子供「だって! 早く教室に行きたいんだもん!」 副長「その虫かごの中には、何が入っているの?」 子供「これだよ! バッタ!」 副長「本当だ! バッタだ!」 子供「ショウリョウバッタだよ!」 今日は、朝から暑いので、バッタもあまり動きません。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|