読み聞かせです! 図書ボランティア(7月17日 地域・保護者編)PART2
7月17日(日)。
この日も暑い日でした。 教室の中の気温も、ずいぶん上がっていました。 扇風機が静かに回り続けています。 子供達は、図書ボランティアの方々のお話を、よ〜く聞いています。 図書ボランティアの方々の話し方が、とてもお上手なのです。 子供達は、お話の世界に、どんどん引き込まれていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(7月17日 地域・保護者編)PART1
7月17日(日)。
南大沢小学校では、毎週のように図書ボランティアの方々による『読み聞かせ』が行われています。 朝学習の時間を活用して、『読み聞かせ』の活動を行っています。 今回は、低学年の子供達の『読み聞かせ』の様子を中心に紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART46
7月17日(日)。
6年生のみんな、お疲れ様でした。 楽しい3日間でしたね。 友達と過ごした3日間は、小学校生活の大切な思い出の一つになったことでしょう。 ゆっくり休んで、火曜日は元気な顔を見せてくださいね! 6年生のみんな、おかえりなさい! ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART45
7月17日(日)。
午後6時過ぎ、帰校式も無事に終了しました。 先生「みんなが家に帰るまでが、移動教室ですよ。」 先生「お家に帰って、『ただいま!』と元気な顔を、お家の人に見せてください。」 子供「は〜い!」 7月16日は土曜日と言うこともあり、たくさんのお父様方が子供達のお迎えにきてくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART44
7月17日(日)。
校長先生、引率の先生方から、一言ずつ感想をいただきました。 「子供達が、全員、元気にもどってきたこと」 「大きなケガや病気もなかったこと」 「日光で過ごした3日間は、とても大切な経験であったこと」等、 子供達も、保護者の方々も「うん、うん。」とうなずきながら、聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART43
7月17日(日)。
『6年生 日光 おかえりなさい!!』 西昇降口には、5年生手作りのメッセージが飾られています。 3日前、6年生が日光移動教室に出発するときにも、5年生はメッセージを送っていました。 南大沢小学校の子供達は、みんな、とてもやさしいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART42
7月17日(日)。
子供達は、3日間の疲れも見せず、颯爽とバスから降りてきます。 荷物を持ち、西昇降口まで歩きます。 どの子供の顔も、ニコニコしています。 いい顔をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART41
7月17日(日)。
バスの中から、子供達が手を振ります。 みんな笑顔です。 保護者の方々も、大きく手を振ります。 保護「おかえり〜!」 大きな声で、子供達を出迎えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART40
7月17日(日)。
7月16日・土曜日、午後5時45分、6年生の子供達が、予定通りの時刻に、南大沢小学校に戻ってきました。 すでに、多くの保護者の方々が、子供達を迎えるために、バスの姿を待っています。 保護「あっ!」 保護「戻ってきた!」 バスの後ろ姿が、少しずつ近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART39
7月17日(日)。
今日も、暑い朝を迎えました。 午前8時30分、気温は27度を超えています。 天気予報によると、今日の最高気温は35度近くまで上がるようです。 地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみなさん、熱中症には十分に気を付けてくださいね。 外に出るときは、ぼうしをかぶり、水分補給を忘れずに! 昨日(7月16日・土曜日)、6年生が日光移動教室からもどってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! 木彫りの里(7月16日 6年生編)PART38![]() ![]() ![]() ![]() 子供達は、器用に「彫刻刀」を使いこなします。 おぼんに思い思いの「絵」を描いていきます。 同じ「絵」を描いていも、子供達の作品の一つ一つに特長が現れています。 出来上がりが楽しみです。 日光移動教室です(3日目)! 木彫りの里(7月16日 6年生編)PART37![]() ![]() ![]() ![]() 木彫りの里工芸センターに到着しました。 日光移動教室での学習も、いよいよ最後の体験になります。 「日光彫り」を体験します。 ちょっと形のかわった「彫刻刀」を使います。 うまくできるかな? 日光移動教室です(3日目)! 東照宮(7月16日 6年生編)PART36![]() ![]() 東照宮を案内してくださったガイドさんにお礼を言いました。 子供「ありがとうございました!」 全員「ありがとうございました!」 ガイドさんに案内していただくと、それまで気づかなかったことをたくさん発見します。 大人が聞いていても、楽しいのです。 日光移動教室です(3日目)! 東照宮(7月16日 6年生編)PART35![]() ![]() 先生「この階段を上がると、徳川家康のお墓があります。 子供「行きた〜い!」 先生「ちょっと、大変だと思うけど、大丈夫かな?」 子供「行ってきま〜す!」 この階段を上がるのが、なかなか大変なのです。 先生「全部で何段あるか、数えながら上がると、楽しいよ!」 日光移動教室です(3日目)! 東照宮(7月16日 6年生編)PART34![]() ![]() ![]() ![]() 子供「ねえねえ!」 子供「何?」 子供「この門は・・・?」 子供「もしかすると・・?」 子供「陽、陽、陽・・・?」 全員「陽明門だよ!!」 子供「本物だよ〜。」 子供達の目は、真剣です。 日光移動教室です(3日目)! 東照宮(7月16日 6年生編)PART33![]() ![]() ![]() ![]() 日光東照宮を見学しています。 子供「あれ!」 子供「あれあれ!」 子供「あれだよ!」 全員「三猿だよ〜!!」 子供「本物だよ〜。」 子供達は、ちょっと興奮気味です。 日光移動教室です(3日目)! いろは坂(7月16日 6年生編)PART32![]() ![]() ![]() ![]() 東照宮に到着しました。 教科書や資料集で何度も見てきた「東照宮」です。 子供「うわぁ! 本物だ!」 子供「見て見て! 細かい飾りがたくさんあるよ!」 それでは、さっそく見学開始です! 『想像の象』『三猿』『鳴龍』『眠りねこ』『家康のお墓』等、東照宮には、貴重な文化遺産がたくさんあります。 日光移動教室です(3日目)! いろは坂(7月16日 6年生編)PART31![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間お世話になった宿舎の方々にお礼を言います。 子供「3日間、ありがとうございました。」 全員「ありがとうございました!」 閉校式を終え、バスに乗り込みます。 さあ、出発です! 「いろは坂」を通って、次の見学先に向かいます。 野生の猿と出会えることが多いのが、下りの「いろは坂」です。 日光移動教室です(3日目)! 朝の会(7月16日 6年生編)PART30![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室もいよいよ最終日です。 宿舎の近くにある空き地で、朝の会を始めます。 子供達は、体操をして体をほぐします。 運動会の準備・整理体操でもお馴染みの「ゆめのせて」です。 6年生の子供達にとっても、お馴染みの体操です。 さすがに、6年生は上手です! さあ、3日目のスタートです! 日光移動教室です(2日目)! きもだめし(7月16日 6年生編)PART29![]() ![]() 今日(7月16日・土曜日)も朝から、太陽がまぶしいです。 天気予報によると、今日の最高気温は35度近くに上がるようです。 地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみんな、熱中症には、十分に気を付けてくださいね! 日光移動教室も3日目になりました。 昨日(7月15日・金曜日)の夜は、子供達も楽しみにしていた『きもだめし』を行いました。 『きもだめし』に行く前に、宿舎の女将さんからお話を聞きました。 話の途中で、何人もの子供達が泣き出してしまいました。 勇気をふりしぼり、全員、無事に、元気に『きもだめし』からもどってきました。 2日目の日程を、無事に終えました。 |
|