今日でおしま〜い! 水泳(9月10日 3・4年生編)PART6
9月10日(土)。
3・4年生の子供達も、大きな浮輪を使って、泳ぎの練習をしています。 浮輪には、友達が一緒につかまりながら練習しています。 なんだか、とっても楽しそうです。 子供達の楽しそうな声が聞こえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日でおしま〜い! 水泳(9月10日 3・4年生編)PART5
9月10日(土)。
9月9日・金曜日、5校時は、3・4年生の子供達が、プールに入りました。 水泳指導の最終日の最終時間です。 午後になり、気温はだいぶ落ち着いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日でおしま〜い! 水泳(9月10日 全校児童編)PART4
9月10日(土)。
この日は、最後の水泳学習でした。 ちょっと大きな浮き輪を持ってきて、泳ぎの練習をする子供もいました。 子供達は、みんな、とても楽しそうでした! 今年は、どれくらい泳げるようになったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 今日でおしま〜い! 水泳(9月10日 全校児童編)PART3
9月10日(土)。
先生「それでは、みんなで浮いてみるよ!」 先生「せぇ〜の!」 1・2年生の子供達が、上手に水に浮きます。 「息を吸う」「息を止める」「息をはく」という動作を、ちゃんんと体が覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日でおしま〜い! 水泳(9月10日 全校児童編)PART2
9月10日(土)。
1・2年生の子供達は、9月8日・木曜日が最後の水泳学習の日でした。 いつものように準備体操、水慣れ等を行います。 1年生の子供達は、初めの頃は小さいプールで泳いでいました。 今では、大きなプールで、楽しく泳ぐことできます! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日でおしま〜い! 水泳(9月10日 1・2年生編)PART1
9月10日(土)。
今日は、朝から暑いです! 天気予報によると、日中の気温は、30度超えて、真夏並みの陽気になるようです。 外に出ると、じわ〜っと汗が滲んできます。 見上げると、空には雲がありません。 ぎらぎら輝く太陽が、まぶしいです。 9月9日・金曜日で、水泳指導が終了しました。 各学年の最後の「水泳指導」の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月9日(金)![]() ![]() さばの味噌焼き そぼろきんぴら 金時豆の甘煮 牛乳 網をはろう! 今日の田んぼ(9月9日 5年生編)PART7
9月9日(金)。
「あみ」で、田んぼをすべて覆うことができました。 これで、すずめたちも「稲穂」を食べることは、難しいと思います。 2学期は「稲の収穫」があります。 これから「稲」が、どのように変化していくのか、楽しみです。 ホームページでも、紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 網をはろう! 今日の田んぼ(9月9日 5年生編)PART6
9月9日(金)。
下の写真を見てください。 田んぼの上に、オレンジ色の線がいくつも見えると思います。 これが「あみ」です。 田んぼ全体を、あみで覆います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 網をはろう! 今日の田んぼ(9月9日 5年生編)PART5
9月9日(金)。
田んぼの『あみはり』作業には、用務主事さんもお手伝いをしてくださいます。 5年生担任の先生と、用務主事さんが、子供達に手際よく作業の順序を指示します。 先生「はしにある『あみ』を持って!」 用務「みんなで気持ちを合わせながら、ゆっくり動かすよ!」 用務「副校長先生! 反対側の『あみ』を持ってください!」 副長「は〜い!」 みんなで力を合わせれば、作業時間も短縮できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 網をはろう! 今日の田んぼ(9月9日 5年生編)PART4
9月9日(金)。
あみを張るために準備をします。 まず、田んぼの四隅に、棒を立てます。 棒の先には、ペットボトルがついています。 この棒を支柱として、あみを張るのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 網をはろう! 今日の田んぼ(9月9日 5年生編)PART3
9月9日(金)。
この日は、観察のほかに、もう一つ大事な作業がありました。 『あみはり』です。 ぎっしりつまった「稲穂」を、空からねらっている動物がいるのです! そうです! すずめです。 すずめに食べられないようにするために、「あみ」を張るのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 網をはろう! 今日の田んぼ(9月9日 5年生編)PART2
9月9日(金)。
昨日(9月8日・木)の2校時、5年生の子供達は、外で学習をしていました。 5年生自身が育てている「稲」の観察です。 すっかり大きくなった「稲穂」を見ました。 子供「大きくなったね!」 子供「かたいよ〜!」 穂先にぎっしり詰まった「実」を触ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 網をはろう! 今日の田んぼ(9月9日 5年生編)PART1
9月9日(金)。
田んぼです。 東の校門を入り、すぐ右手に見えてきます。 すっかり、生長しました! まっすぐ伸びていた稲穂が、斜めになっています。 稲穂の頭が垂れているのです。 実がぎっしり詰まっているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(9月9日 学校編)PART3
9月9日(金)。
東の校門の前にある坂道を、子供達が歩いて学校に向かってきます。 友達と仲良くおしゃべりをしながら、歩いてきます。 子供達が、毎日、楽しく、元気に通えることが、一番嬉しいです。 南大沢小学校のみんな、来週も、元気に登校してね! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(9月9日 学校編)PART2
9月9日(金)。
子供達が登校してきます。 今日は、金曜日です。 今週は、月曜日から金曜日まで、5日間授業がありました。 夏休み明けですが、生活リズムも整い始めてきました。 みんな、1週間、楽しかったですか? ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(9月9日 学校編)PART1
9月9日(金)。
今日も、朝からとてもいいお天気になりました。 雲は多いのですが、太陽の光は、輝いています。 天気予報によると、日中は、気温が30度を超えるようです。 暑い一日になりそうです。 ![]() ![]() 草取りです! 集会(9月8日 全校児童編)PART8
9月8日(木)。
集めた草は、校舎の裏の腐葉土作りの場所まで運びます。 リヤカーや台車を使って運んできました。 全校児童で抜いた草は、来年の畑(学級園等)のための、大切な土になります。 栄養満点の土になります。 これも大切な「環境教育」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 草取りです! 集会(9月8日 全校児童編)PART7
9月8日(木)。
集めた草は、校舎の裏まで運びます。 校庭から、校舎の裏まで運びます。 バランスをとりながら、台車を押していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 草取りです! 集会(9月8日 全校児童編)PART6
9月8日(木)。
今日の草取りは、子供達だけでなく、先生方も一緒に活動していました。 先生「副校長先生、今回は、草が抜けやすいですよ。」 先生「手に力を入れると、根っこからスポッと抜けますよ。」 夏草は、なかなか抜きづらいのです。 先週の台風の影響でしょうか、校庭の土がやわらかく、作業も比較的容易だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|