へたでいい!へたがいい! 絵手紙(9月19日 2年生編)PART5
9月19日(月)。
子供「うぅぅぅ、緊張する!」 真っ白い葉書に、黒い墨で、輪郭を描きます。 この最初の一筆が、なかなか描けません。 ボラ「そうだよね。緊張するよね。黒板を見て!」 “へたでいい へたがいい” ボラ「○○くんが作った作品は、○○くんだけの、世界でたった一つの作品です。」 子供「そうか! うまくなくてもいいんだ!」 ボラ「この手紙をもらった人は、○○くんが描いてくれただけで、とっても嬉しい気持ちになるんだよ。」 子供達の目が変わります。おそるおそる墨で線を引きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() へたでいい!へたがいい! 絵手紙(9月19日 2年生編)PART4
9月19日(月)。
ボラ「はがきの中に、ピッタリと入るように描かなくてもいいですよ!」 子供「えぇぇぇ!」 ボラ「こうやって、はみ出すように描いても、ちゃんと分かるのです。」 子供「本当だ!」 ボランティアの先生は、子供達の心をときほぐします。 ![]() ![]() ![]() ![]() へたでいい!へたがいい! 絵手紙(9月19日 2年生編)PART3
9月19日(月)。
ボラ「『へたでいい へたがいい』、この言葉を、いつも思ってくださいね。」 ボランティアの先生の言葉は、子供達の心に、ゆっくりしみわたります。 ボラ「みんなが作る作品は、世界でたった一つの、自分だけの作品です。友達と比べる必要はありません。みんなが、自分で作ることが、とても大事なのです。」 2年生の子供達は、初めて、筆や墨を使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() へたでいい!へたがいい! 絵手紙(9月19日 2年生編)PART2
9月19日(月)。
絵手紙作りの講師の先生は、南大沢小学校の近隣にお住まいの方です。 これまで何回も、子供達の学習ボランティアとして来てくださっています。 昨年も、絵手紙作りや書き初め等の学習の際に、子供達に教えてくださっています。 今回は、2年生の子供達の『手紙』の学習のお手伝いとして来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() へたでいい!へたがいい! 絵手紙(9月19日 2年生編)PART1
9月19日(月)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 天気予報によると、日中の最高気温は、今日も30度を超えるようです。 毎日、暑い日が続いています。 来週は、台風の影響で、雨の日が多くなるようです。 9月12日・月曜日、2年生の子供達が、絵手紙作りに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART9
9月18日(日)。
今回のような実地踏査(下見)は、すでに何回も行っています。 子供達が、安全に、楽しく、みんなで遠足に行けるよう、全教職員が協力し、よりよいルート、適切なゴールを考えています。 今回は、たてわり班に分かれ、6年生を中心に、グループでゴールを目指す予定です。 みんなで、行こうね! 全校遠足へ! ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART8
9月18日(日)。
スタートは、南大沢小学校です。 ゴールは…? 先生「ここの公園もいいですね。」 先生「こっちの公園も、広々していていいですよ。」 先生方は、公園で立ち止まっては、地図を見ながら考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART7
9月18日(日)。
上柚木公園には、たくさんの芝生があります。 青々と茂った草の中で、子供達が、楽しそうに遊ぶ姿が目に浮かびます。 “こういう所で、子供達に、思い切り遊ばせてあげたいな” 上柚木公園から下柚木小学校方面に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART6
9月18日(日)。
先生「左に見えるのが、上柚木小学校です。」 先生「きれいな学校ですね。」 しばらく行くと、右手に学校が見えてきます。 先生「右に見えるのは、愛宕小学校です。」 愛宕小学校までくると、上柚木公園は、もう目の前です。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART5
9月18日(日)。
先生「あら! こんなところに、公園があるわ!!」 先生「ここから水が湧き出しているのよ。」 先生「えぇぇ! 本当ですか!」 遊歩道を歩きながら、色々な先生から、お話を聞きます。 先生「ここまできたら、左の道を行きます。」 先生「ここは、子供達が迷いやすい所だから、チェックポイントにして、先生に待機してもらいましょう。」 地図を見ながら、みんなで検討します。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART4
9月18日(日)。
小山内裏公園の中をゆっくり歩きます。 この公園のパークセンター長の先生には、学校に来ていただいたり、公園内を案内していただいたり、とてもお世話になっています。 『先生! またよろしくお願いします!』 小山内裏公園から上柚木公園に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART3
9月18日(日)。
まず、南大沢小学校から小山内裏公園を目指します。 南大沢小学校のすぐ近くにある小山内裏公園は、子供達も、よく遊びに行く場所です。 遊歩道を通って、小山内裏公園の事務所まで行きます。 出発してから20分足らずで、すでに汗が頬を伝います。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART2
9月18日(日)。
9月14日・水曜日、午後2時30分、先生方が職員室に集まりました。 先生「それでは、これから出発します!」 先生「は〜い!」 先生「今日は、暑いので、各自で暑さ対策をお願いします。帽子、水筒、タオル等を忘れずにお願いします!」 残暑が厳しい午後2時30分、南大沢小学校を出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで行こうね! 全校遠足(9月18日 教職員編)PART1
9月18日(日)。
今日は、朝から暑い一日になりました。 天気予報によると、日中の最高気温は30度を超えるようです。 見上げると、青い空には、太陽がさんさんと輝いています。 地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみんな、熱中症には、十分に気を付けてくださいね! 今回は、10月に行う予定の『全校遠足』の実地踏査の様子について紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 満月の夜は何かが起こる! 夜の学校探検(9月17日 サタデースクール編)PART17
9月17日(土)。
『夜の学校探検』が無事に終了しました。 スタッフの皆様、お手伝いに来てくださった全ての皆様、本当に御苦労様でした。 子供達が、本当に、楽しそうでした。 準備等、大変だったと思います。 本当にありがとうございました。 心より、感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 満月の夜は何かが起こる! 夜の学校探検(9月17日 サタデースクール編)PART16
9月17日(土)。
夜、8時を回りました。 司会「それでは、これで、『夜の学校探検』を終わります。」 司会「みんな、楽しかったですか?」 子供「は〜い!」 司会「お家の人と一緒に、気を付けて、帰ってくださいね!」 この後、スタッフの方々やお父様方の力を借りて、片付けを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 満月の夜は何かが起こる! 夜の学校探検(9月17日 サタデースクール編)PART15
9月17日(土)。
校舎の屋上で、しばらく待っていました。 西の方角から、声が聞こえます。 浴衣を着た子供達です。 子供「副校長せんせ〜い!」 長い髪の毛を、ばっと前に垂らすと、ちょっと背筋が寒くなります。 副長「この子達は、いったい、誰なんだろう…?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 満月の夜は何かが起こる! 夜の学校探検(9月17日 サタデースクール編)PART14
9月17日(土)。
校舎の屋上に行きます。 屋上から、南大沢の街を写します。 色とりどりのライトに照らされて、とてもきれいです。 南大沢小学校の校舎を見ます。 いつもより少し薄暗い体育館です。 これも雰囲気作りのための趣向です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 満月の夜は何かが起こる! 夜の学校探検(9月17日 サタデースクール編)PART13
9月17日(土)。
子供達は、校舎の中にある「チェックポイント」を見つけながら歩きます。 子供「あった!」 子供「ここだ!」 保護「本当だ! ここにあったのね…。」 チェックポイントにある「ハンコ」にインクをつけて、受付でもらった地図にしっかり押します! これで、OKです! ![]() ![]() ![]() ![]() 満月の夜は何かが起こる! 夜の学校探検(9月17日 サタデースクール編)PART12
9月17日(土)。
「夜の学校」を探検した子供達が、帰ってきます。 子供「あぁぁぁ、こわかった〜。」 子供「おもしろ〜い! もう1回行きたい!」 体育館の中には、スクリーンが用意され、不思議な映像が写し出されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|