上壱分方小学校がやってきた! 屋上見学(10月1日 3年生編)PART3
10月1日(土)。
副長「それでは! みなさんに問題を出します!」 上壱「えぇぇぇぇぇぇぇ!」 副長「ここに地図があります。」 上壱「知ってる!」 上壱「先生からもらったよ!」 副長「そうだね。八王子の小学校の3年生に配られたものです。」 副長「それでは・・・。上壱分方小学校は、どの方角にあるでしょうか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 上壱分方小学校がやってきた! 屋上見学(10月1日 3年生編)PART2
10月1日(土)。
さっそく、屋上へ案内しました。 副長「上壱分方小学校のみなさん、おはようございます!」 上壱「おはようございます!」 副長「私は、みなさんが、来るのをとても楽しみにしていました。」 副長「今日は、たくさん見学をして、たくさんの発見をしてくださいね!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 上壱分方小学校がやってきた! 屋上見学(10月1日 3年生編)PART1
10月1日(土)。
9月30日・金曜日、午前11時10分、八王子市立上壱分方小学校の3年生の子供達が、南大沢小学校にやってきました! 屋上から見た南大沢地区(ニュータウン地区)の様子を見学するためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART11
10月1日(土)。
先生「それでは、これで終わりです。」 すると、生徒達と子供達は、どちらからともなく、握手を求め始めました。 南学「ぼくの名前を忘れないでね!」 4年「分かった! ○○くんだね!」 4年「また来てね!」 交流学習は、南大沢小学校の「特色」の一つです。 ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART10
10月1日(土)。
南大沢学園の生徒達は、人に教えることの大変さを学びました。 教えたことを、分かってもらえたときの嬉しさを、味わいました。 南大沢小学校の4年生は、自分達の学校を自分達の手できれいすることの喜びを味わうことができたと思います。 西昇降口、中央昇降口の玄関のガラスドアは、とてもきれいになりました。 ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART9
10月1日(土)。
南学「教えたことを、覚えてくれて、嬉しかったです。とても上手でした!」 南学「できぱきとやっていました。今日で、交流学習が最後なので、寂しいです。」 南学「見本を見せました。説明するのを忘れてしまったこともあったけど、みんなが頑張ってくれたので、よかったです。」 南大沢学園の生徒達と南大沢小学校の4年生の子供達が、互いに向き合い、感想を発表し合いました。 ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART8
10月1日(土)。
交流の時間も、あっという間に終わりに近づきました。 4年「今日は、高いところの窓まで、掃除ができて嬉しかったです。1学期の時は、下の窓をきれいにするだけだったからです。」 4年「南大沢学園のお兄さんが、やさしく教えてくれて、嬉しかったです。教えてもらえて、段々とうまくなりました。」 4年「家に帰ったら、今日、教えてもらったことを思い出して、窓を拭いてみようと思います。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART7
10月1日(土)。
南大沢学園の生徒達は、とても丁寧に、やさしく、分かりやすく教えてくれます。 4年生の子供達は、うん、うん、とうなずきながら、窓清掃を行います。 南学「そうそう!」 南学「上手だね!」 南大沢学園の生徒達にほめられると、4年生の子供達は、にっこりします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART6
10月1日(土)。
南学「窓のすみの方から、指先に力を入れて、拭いていきます。」 南学「やってみましょう!」 4年「は〜い。」 4年「いち、にぃ、さん、よん、ご!」 南学「5回やったら、次の場所に移動します!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART5
10月1日(土)。
南学「前回、復習をします。」 南学「みなさん、窓清掃の方法を覚えていますか?」 4年「は〜い!」 4年「窓のすみから、いち、に、さん、よん、ご、と数を数えながら、拭いていきます。」 南学「その通りです!」 4年生の子供達は、ちゃんと覚えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART4
10月1日(土)。
南学「みなさん、おはようございます。」 4年「おはようございます。」 グループごとに分かれて、互いに自己紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART3
10月1日(土)。
南大沢学園の生徒達とは、今年度2回目の交流になります。 前回と同じように、窓清掃のやり方について、教えてもらいました。 今回は、高い窓のよごれもきれいに拭き取ることができるように、なが〜い棒も用意してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART2
10月1日(土)。
午前10時20分、南大沢学園の生徒達が、西昇降口に到着しました。 南大沢学園の生徒達は、学校からたくさんの道具を運んでくれました。 リヤカーに道具をのせ、坂道を歩いてきたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園との交流です! 第2弾(10月1日 4年生編)PART1
10月1日(土)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 昨日に比べると、気温は、落ち着いています。 天気予報によると、日中の最高気温は、25度くらいまで上がるようです。 さわやかな秋の陽気です。 9月28日・水曜日、南大沢学園の生徒と南大沢小学校の4年生の子供達が交流学習を行いました。 今年度、2回目の交流です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校門をきれいに! ペンキ塗り(9月30日 用務主事さん編)PART3
9月30日(金)。
きれいにきれいに、ペンキが塗られていきます。 白い色が、鮮やかに見えます。 用務「こちら側は、白い色に塗ります。」 用務「反対側は、色を変えます。」 用務「来校されたお客さんが、どちらの門を開ければいいのか、見やすくしようと思ってね!」 南大沢小学校の用務主事は、色々なことに気がつくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校門をきれいに! ペンキ塗り(9月30日 用務主事さん編)PART2
9月30日(金)。
用務「だいぶサビついてきていたので、きれいにしようと思ったんですよ!」 副長「ありがとうございます。」 用務「白い色は、目立つから、きれいにすると、とても気持ちがいいんですよ!」 気温も高い中、もくもくと仕事をしてくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校門をきれいに! ペンキ塗り(9月30日 用務主事さん編)PART1
9月30日(金)。
9月28日・水曜日、西の校門の前で、かがんでいる人がいます。 副長「誰かな?」 近づいてみると、用務主事さんです。 副長「何をしているんですか?」 用務「ペンキ塗りですよ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強しています! 図書(9月30日 図書ボランティア編)PART4
9月30日(金)。
図書ボランティアの方々は、毎週、子供達のために、「いい本」を読み聞かせてくださいます。 毎週、本を選ぶだけでも大変だと思います。 本当にありがとうございます。 第二図書室の整備、装飾等も、進んで活動されています。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強しています! 図書(9月30日 図書ボランティア編)PART3
9月30日(金)。
図ボ「なるほど・・・。」 図ボ「うん、うん。」 映像を見ながら、保護者の方々はうなずいていました。 図書ボランティアの方々は、子供達のために、よい本を提供するだけでなく、ボランティアとしての「心得」も、学習しているのです。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強しています! 図書(9月30日 図書ボランティア編)PART2
9月30日(金)。
ランチルームにある黒板の前には、大きなスクリーンが設置されました。 DVDを再生すると、図書ボランティアにおける「Q&A」等が、映像で分かりやすく説明されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|