動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART3
10月8日(土)。
今回の生活科見学では、動物達と触れ合うことができました。 小さな動物を、子供達は自分の手の平にのせます。 ドクン、ドクンと脈打つ動物達の鼓動を、子供達は直接、知ります。 どんなことを感じたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART2
10月8日(土)。
多摩動物公園に到着しました。 子供達は、動物園が大好きです。 動物に会えるだけで、嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART1
10月8日(土)。
9月26日・月曜日、1・2年生の子供達が、多摩動物公園へ、生活科見学に行きました。 1年生と2年生がグループを作ります。 2年生の子供達がリーダーとなり、1年生をリードします。 下の写真は、モノレールに乗っている時の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災倉庫を見学しよう! みなみ会(10月8日 保護者編)PART4
10月8日(土)。
保護「防災倉庫に入ったのは、初めてです!」 保護「色々なものが、備蓄されているのですね。」 緊急時に活用するためにも、こうした見学は、とても有意義だと思います。 ![]() ![]() 防災倉庫を見学しよう! みなみ会(10月8日 保護者編)PART3
10月8日(土)。
「防災倉庫」の中には、どんなものがあるのか、説明しました。 参加された方々は、箱の中身を一つ一つ確認していました。 情報は、たくさんの人達が共有することが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災倉庫を見学しよう! みなみ会(10月8日 保護者編)PART2
10月8日(土)。
南大沢小学校内にある「防災倉庫」は、3階の西側にあります。 どんなものが、どのくらいあるのか、防災倉庫の中をじっくり見ていただきました。 保護「副校長先生! この大きな箱は何ですか?」 副長「これは、簡易トイレです。」 副長「棚の前にある箱には、毛布が入っています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災倉庫を見学しよう! みなみ会(10月8日 保護者編)PART1
10月8日(土)。
10月3日・月曜日、委員全体会が行われました。 委員全体会終了後、南大沢小学校の校舎内にある「防災倉庫」を見学していただきました。 3月11日の『東日本大震災』を受けて、地域の防災への関心が高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員全体会が行われました! みなみ会(10月8日 保護者編)PART3
10月8日(土)。
保護者の皆様、お一人お一人に、学校に「より深く」関わっていただくために、「一人一役」をお願いしています。 「一人一役」の「良い点」「課題点」等を出し合いながら、よりよい「みなみ会」を創り上げていきたいと考えています。 どうぞ御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員全体会が行われました! みなみ会(10月8日 保護者編)PART2
10月8日(土)。
10月3日・月曜日、午後3時から、南大沢小学校の家庭科室で、みなみ会の「委員全体会」が行われました。 今年度から、新しい組織としてスタートした「みなみ会」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員全体会が行われました! みなみ会(10月8日 保護者編)PART1
10月8日(土)。
今日は、涼しい朝を迎えました。 見上げると、空には雲はなく、青い空だけが見えます。天気予報によると日中の最高気温は、22度くらいまで上がるようです。 今日から3連休が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART20
10月7日(金)。
たくさんの地域・保護者の方々に参観していただきました。 ありがとうございました。 南大沢小学校では、これからも、子供達のために教職員一同が連携し、「いい学校」を作り上げていきたいと考えています。 皆様方の御協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART19
10月7日(金)。
4年生の国語の学習の様子です。 教科書の教材名は『わすれられないおくりもの』です。 登場する動物達の気持ちを、じっくり考えます。 特にあらいぐまの気持ちを、じっくり考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART18
10月7日(金)。
2年生の算数の学習の様子です。 単元名は『かけ算』です。 2年生の算数の大きな「やま場」は、『かけ算』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART17
10月7日(金)。
5年生の道徳の学習の様子です。 教材名は『マンガ家になろう』です。 子供達の自尊感情を育てたい、という担任の願いがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART16
10月7日(金)。
6年1組の道徳の学習の様子です。 教材名は『ぼくの仕事は便所そうじ』です。 子供達は「勤労・社会奉仕」について考えます。 自分達の日常生活を思い出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART15
10月7日(金)。
6年2組の道徳の学習の様子です。 教材名は『ゆるしてください』です。 子供達は「思いやり」について、深く考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART14
10月7日(金)。
4年生の道徳の学習の様子です。 教材名は『あなたがもつ生きる力』です。 子供達は「生命尊重」「命の大切さ」「命の尊さ」について、考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART13
10月7日(金)。
1年生の生活科の学習の様子です。 「こまづくり」の勉強をしています。 「こま」って、どういうもの? 「こま」って、丸いもの? 四角いもの? 子供達と一緒に、「こま」の秘密について、学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART12
10月7日(金)。
それぞれの学年の先生方は、授業を工夫していました。 子供達が「分かり」「楽しい」と思えるような授業を作っていました。 3校時は、4~6年生が、道徳の学習をしますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・道徳授業地区公開講座です! 授業(10月7日)PART11
10月7日(金)。
2校時は、1~3年生が、道徳の授業を公開しました。 子供達は、一生懸命に考え、自分自身の「心」と向かい合っていました。 静かに自分自身の「心」と向かい合うことは、とても大事なことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|