おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART1
5月21日(土)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 天気予報によると、気温もぐんぐん上がるようです。 30度を超えて、真夏日となるところもあるようです。 南大沢小学校では、この1週間、連日、運動会の練習がありました。 子供達は、疲れていませんか? 土・日曜日は、ゆっくり休んで、体調を整えてくださいね。 今回は、5年生の調理実習の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校門の色が変わったよ! 緑色(5月20日 用務主事さん編)PART3
5月20日(金)。
子供「副校長先生! もう触っても大丈夫?」 副長「もちろんです! もう大丈夫ですよ!」 子供「よかった! さっき触っちゃったんだ!」 副長「昨日、みんなが帰るときには、もう乾いていたんだよ!」 副長「安心してね!」 子供「な〜んだ!」 子供「よかった!!」 東の校門の色が、これまでのクリーム色から薄い緑色へ変わりました。 地域・保護者の皆様、ちょっと気をつけて、見てください! ![]() ![]() ![]() ![]() 校門の色が変わったよ! 緑色(5月20日 用務主事さん編)PART2
5月20日(金)。
子供「副校長先生! 校門の色が変わっちゃったよ!」 副長「そうだよ! よく気が付いたね!」 子供「昨日、学校から帰るときに、ちゃんと分かっていたよ!」 子供「うん! 知ってるよ!」 実は、校門の色が変わったのです。 用務主事さんが、薄い緑色のペンキをぬってくださったのです。 ![]() ![]() 校門の色が変わったよ! 緑色(5月20日 用務主事さん編)PART1
5月20日(金)。
子供「副校長先生! 見て見て!」 副長「どうしたの?」 子供「大変! 大変!」 副長「えぇぇ!! 一体どうしたの?!」 いつものように、朝、子供達が登校してくるのを校門で待っていると、子供達から声をかけられました。 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月20日 学校編)PART5
5月20日(金)。
子供「おはようございます!」 地域「おはようございます!」 子供「おはようございます!!」 保護「おはようございます!」 子供「おっは〜!」 副長「おはようございます!」 いつもの朝のあいさつです。 今朝は、子供達の声が、いつもより元気に感じました。 今日は、金曜日です。 明日は休日です。 ちょっと嬉しいですね・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月20日 応援団編)PART5
5月20日(金)。
いつもと同じ風景です。 木漏れ日の中を、子供達が歩いてきます。 「光」と「影」が織りなす美しい光景です。 毎日、同じ光景を見ていますが、毎日、ちがう印象をもちます。 不思議な感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月20日 応援団編)PART4
5月20日(金)。
登校してくる子供達は、校庭を見ています。 子供「あ〜! やってる!やってる!」 子供「ふれ〜!ふれ〜! △組!」 応援団と同じ動きをしながら、応援の練習を真似ている子供もいます。 子供「今年は、○組が勝つよ!」 子供「今年も! △組が勝つよ!」 すでに子供達どうしの間では、紅白の勝負が始まっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月20日 応援団編)PART3
5月20日(金)。
青い空の下、子供達が、元気いっぱいに応援の練習をしています。 子供「これから、△組の応援を始める〜!」 団長「〜(の)、〜の色は?」 子供「○だ!」 応援団の子供達の考えた言葉(紅組、白組を応援する言葉)は、とても楽しいです。 紅組・白組、それぞれの団長が、おなかの底から声を出して叫びます! かっこいいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月20日 学校編)PART2
5月20日(金)。
朝の校庭の様子です。 「がんばれ〜! がんばれ〜! ○組!」 大きなかけ声が聞こえてきます。 応援団の子供達が、練習をしているのです。 今日から、校庭を使っての練習が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月20日 学校編)PART1
5月20日(金)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 太陽の光が、まぶしいです! 天気予報によると、最高気温は、昨日とあまり変わらないようです。 空気が、さらってしていて、過ごしやすい陽気です。 気持ちのいい朝を迎えました。 ![]() ![]() 今日の給食 5月20日(金)![]() ![]() くずきりスープ 果物 牛乳 運動会に向けて! エイサー(5月19日 4年生)PART5
5月19日(木)。
踊れば踊るほど、子供達は、『エイサー』のとりこになっていくようです。 中休み等、校舎の中を見回っているいると、教室の中から『エイサー』の曲が聞こえます。 教室をのぞいてみると、子供達が、教室の中で練習をしているのです。 副長「どうしたの?」 子供「なんだか、踊りたくなっちゃったの!」 子供「そうそう! 曲が流れてきたら、体が自然に動いちゃうんだよね。」 『エイサー』には、不思議な力があるようです。 子供達のすてきな『踊り』を、ぜひ御覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! エイサー(5月19日 4年生)PART4
5月19日(木)。
先生からアドバイスを受けた子供達は、『踊り方』が変わりました! ・足の上げ方がとても高くなりました。 ・地面を踏みしめる力が強くなりました。 ・かけ声が、とても大きくなりました。 子供達は、踊りを踊るほどに「楽しく」なっているようです。 子供達の表情がちがいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! エイサー(5月19日 4年生)PART3
5月19日(木)。
先生「みんなの『踊り』は、とっても上手です。」 先生「でもね・・・。」 子供達の目は、先生の方へ向きます。 先生「でもね。とっても上手ですが、もっと体全体を使って、踊ってください。」 先生「きれいに踊ろうとしなくてもいいです。がに股で、足を高く上げたり、強く地面を踏み鳴らしたりしてください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! エイサー(5月19日 4年生)PART2
5月19日(木)。
この日の体育館には、「エイサー」の曲と共に、『たいこ』の音も鳴り響きます。 子供達が持っている「ダンボール」で作った練習用の『たいこ』ではなく、本物の『たいこ』の音です。 今日は、踊りが好きな教員が、私物の『たいこ』をもってきたのです。 子供達も、本物の『たいこ』の音を聞いて、意欲が高くなっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! エイサー(5月19日 4年生)PART1
5月19日(木)。
5月17日・火曜日の4校時、4年生の子供達は、体育館で「エイサー」の練習を行いました。 体育館には、沖縄の独特なリズム・音階の曲が流れます。 子供達は、曲が流れ始めると、体が自然に動き始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 運動会の歌(5月19日 全校児童編)PART5
5月19日(木)。
音楽「最初は、○組さんからです!」 音楽「そうそう! いい声です!」 子供達は、褒められると、どんどん『いい声』になります。 音楽「次は、△組さんですよ!」 音楽「○組さんと同じくらい、『いい声』で歌ってくださいね!」 運動会当日、子供達の歌声は、南大沢小学校の校庭いっぱいに響くことと思います。 地域・保護者のみなさん、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 運動会の歌(5月19日 全校児童編)PART4
5月19日(木)。
音楽「みんなの声が、どんどん大きくなってきましたね。」 音楽「体育館に、びんびん響くくらいの声になってきました。」 音楽「運動会の日は、校庭で『運動会のうた』を歌いますよ。」 音楽「校庭は、体育館とはちがって、声が散らばりやすいです。おなかに少し力を入れて、『いい声』を出すと、みんなの声は南大沢小学校の校舎に響きますよ!」 音楽「それでは、こんどは、紅組と白組に分かれて、歌ってみましょう!」 互いの歌声を聴き合うことも、大切な勉強です。 ![]() ![]() 運動会に向けて! 運動会の歌(5月19日 全校児童編)PART3
5月19日(木)。
音楽委員の子供達による伴奏が始まりました。 とっても、上手です。毎朝、練習した成果が出ています! 音楽「さあ、みんなで声を出して歌いますよ!」 音楽「口をたてに大きく開けて、おなかに少し力を入れると、『いい声』が出ますよ。怒鳴る声ではなく、みんなの『いい声』は、ちゃんと響きますよ!」 音楽担当の先生がアドバイスをするたびに、子供達の声が、ぐんぐん『いい声』になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 運動会の歌(5月19日 全校児童編)PART2
5月19日(木)。
今日の集会では、子供達が紅白に分かれて『運動会のうた』を歌いました。 伴奏を担当してくれたのは、音楽委員の子供達です。 毎朝、この日のために、練習を重ねてきました。 音楽担当の先生の指導の下、ぐんぐん上達しました! 今日は、音楽委員として初めて披露する日なのです! ![]() ![]() |
|