運動会に向けて! 台風の目(5月21日 4年生編)PART4
5月21日(土)。
最初のグループが戻ってきました! 子供「せぇ〜の!」 子供「よし! 跳んで!」 子供「あわてないで!」 この『台風の目』という競技は、スタートしてからゴールするまでの走るスピードだけが勝負ではないです。 ゴールした後、全員が息を合わせて「あること」をするのです! さあ、「あること」とは、一体何でしょう? それは、5月28日・土曜日の「運動会」の日をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 台風の目(5月21日 4年生編)PART3
5月21日(土)。
先生「それでは、始めます! 今日は、練習だから、無理をしないでね。」 先生「走り方や走るスピードなどを、グループの人と合わせてみましょう!」 先生「それでは、始めます!」 先生「よ〜い、スタート!」 子供達が、走り始めました! 先生から、“練習だよ”と言われても、いざスタートをすれば、子供達の走るスピードは、どんどん上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 台風の目(5月21日 4年生編)PART2
5月21日(土)。
3・4年生の子供達が行う「団体競技」は『台風の目』です。 この競技は、4人組の子供達が一つの棒を持ち、互いの気持ちを合わせて走ります。 途中で、グルッと1回転する箇所もあります。 内側にいる子供と、外側を走る子供のスピード、4人のリズム等、走るスピードだけではなかなか勝てない競技です。 まずは、チーム(4人組)を決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 台風の目(5月21日 4年生編)PART1
5月21日(土)。
5月28日・土曜日の『運動会』に向けて、各学年とも、練習や準備等に余念がありません。 3・4年生による「団体競技」の練習の様子を紹介します。 今回は、4年生の子供達による練習風景を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてです! お習字(5月21日 3年生編)PART6
5月21日(土)。
3年生のみんな、初めての「毛筆習字」の勉強は楽しかったですか? 真っ白い紙に、黒い線だけが書き込まれていく様子は、とてもシンプルですね。 「白」と「黒」だけの世界です。 3年生のみんな、「毛筆習字」の勉強を、がんばろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてです! お習字(5月21日 3年生編)PART5
5月21日(土)。
使い終わった筆は、先生が用意したバケツの中に入れます。 先生「このバケツに中に、静かに入れて下さい。」 先生「先生が、みんなの筆を洗っておきますね。」 使い始めたばかりの筆は、筆先がかたいです。 強く洗うと、筆先を痛めることもあります。 先生が筆を洗うことで、次回も、全員が同じ状態の筆を使えるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてです! お習字(5月21日 3年生編)PART4
5月21日(土)。
先生「今日は、筆を使って、色々な形を書いてみましょう!」 先生「筆に墨汁をつけすぎないようにしてね。」 先生「筆の先につけたら、筆先を整えるようにしてね。」 先生「くるくるくるくる〜! こんな形です。半紙に書いてみましょう!」 子供「わぁ! おもしろそう!」 鉛筆(硬筆習字)とちがい、手を浮かせて文字を書くのは、なかなか難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてです! お習字(5月21日 3年生編)PART3
5月21日(土)。
先生「さすがだね! みんなは、お習字の勉強が初めてなのに、こんなに早く準備ができたね!」 先生「それでは、今から、筆を使って、半紙に書いてみます!」 先生「まず、墨汁を硯の中に入れます。」 子供達は、みんなドキドキしています。 緊張して汗をかいているのでしょうか、うまく墨汁のふたを開けられない子供もいます。 がんばれ! がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてです! お習字(5月21日 3年生編)PART2
5月21日(土)。
先生「それでは、お習字で学習で使う道具を、机の上に並べますよ。」 先生「まず最初は・・・。」 子供達は、先生の言葉を一言も聞き逃すまいと、とても真剣な表情です。 先生は子供達に、道具の名前を一つ一つ教えます。 先生は子供達に、道具の使い方を教えます。 先生は子供達に、道具の置く場所を教えます。 どの子も、机の上に習字の道具をきちんと並べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてです! お習字(5月21日 3年生編)PART1
5月21日(土)。
5月19日・木曜日、家庭科室で行われていた学習は・・・? 『毛筆習字』の学習です! 家庭科室で? 毛筆習字の学習? 3年生の習字の学習は、家庭科担当の先生が指導しています。 この日が、3年生の子供達にとって、初めての「毛筆習字」を学習する日だったのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART11
5月21日(土)。
子供「副校長先生! おいしい?」 副長「はい! とってもおいしいです!」 子供「ニンジンを調理したのは、私です!」 子供「ブロッコリーを調理したのは、ぼくです!」 子供「たまごの殻をむいたのは、ぼくです! 上手でしょ?」 副長「どの野菜も、とってもおいしいよ。やわらかくて食べやすいです。」 副長「卵も、ほどよいかたさで、とってもおいしいです! ありがとう!」 今回も、子供達の料理をごちそうになりました。 みんな、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART10
5月21日(土)。
たまごの殻は、広告用のちらしで作った箱に入れます。 そのままゴミ箱に捨てます。洗う手間も省けます。節約です。 子供「ごちそうさまでした!」 全員「ごちそうさまでした!」 使い終わったお皿、お箸等を洗います。 丁寧に丁寧に洗います。 次回の調理実習でも、気持ちよく使えるように、きれいに洗います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART9
5月21日(土)。
どのグループの子供達も、とてもおいしそうに食べています。 自分達が苦労して調理した品物は、おいしいのです! 中には、お皿をぺろぺろとなめている子供もいました。 副長「お行儀がよくないよ!」 子供「は〜い。でも、おいしくて、おいしくて!」 その気持ちは、よ〜く分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART8
5月21日(土)。
子供「いただきま〜す!」 全員「いただきま〜す!」 子供「よ〜し! フレンチソースをかけてみようっと!」 子供「私もかけてみる!」 子供「ぼくは、まず、何もかけないで食べてみるよ!」 それぞれ、自分の好みに合わせて試食を始めました。 子供「おいしい!」 子供「うまい!」 子供「ソースが、いいよね!」 子供達の表情は、ニコニコしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART7
5月21日(土)。
とっても上手に出来上がりました。 下の写真が、完成品です。 卵の黄身の色が、とてもきれいですね。 先生「それでは、準備ができたグループから、試食をします。」 先生「準備ができたグループは、先生をよんでくださいね。一度、確認しますよ!」 子供「は〜い!」 さあ、いよいよ試食の時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART6
5月21日(土)。
野菜をゆで、たまごをゆで、フレンチソースも出来ました。 子供達は、使い終わった調理器具を洗います。 流し場へ行き、丁寧に洗います。 洗剤も使います。洗剤はお椀方の容器の中に、適量だけ入っています。スポンジに少しだけ洗剤をつけ、調理器具を洗います。 洗剤を使いすぎないようにするための工夫です。 これも、家庭科担当の先生のアイデアです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART5
5月21日(土)。
家庭科室の黒板には、調理実習のための手順や注意事項が、きちんと掲示してあります。 家庭科担当の先生の細やかな配慮です。 子供達は、調理の手順を迷ったり、忘れてしまった時は、サッと黒板を見ます。 子供「やっぱり、これでいいんだ。」 子供「あっ! そうか! 忘れてた!」 グループの友達と互いに協力し合い、調理を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART4
5月21日(土)。
今日の調理実習は、『サラダ作り』です。 野菜は、にんじん、キャベツ、ブロッコリーを使います。 そして、たまごも調理します。 『ゆでたまご』を作るのです。 調理した野菜やゆでたまごに、フレンチソースをかけて、出来上がりです。 おいしそうでしょ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART3
5月21日(土)。
家庭科室の前まで来ました。 家庭科室の中では、5年生の子供達が、仲良く協力し合って、調理を行っています。 ドアを開け、中に入りました。 子供「あっ! 副校長先生!」 子供「見て見て! ゆでたまごが上手にできたんだよ!」 副長「どれどれ? 本当だ! 形がいいね。」 子供「へへへ!」 子供達も、自慢気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできたよ! サラダ作り(5月21日 5年生編)PART2
5月21日(土)。
5月18日・水曜日の朝のことです。 職員室のドアを、“トントン”とたたく子供がいます。 子供「副校長先生! 家庭科室に来てください。今、調理実習をやっています!」 副長「は〜い! 今すぐ行きます!」 5年生の子供に呼ばれて、早速、家庭科室に足を急がせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|