お昼の天気です! 晴れ(5月24日 学校編)PART2
5月24日(火)。
空が、ぐんぐん青くなっていきます。 雲が、どんどん少なくなっていきます。 朝、厚い雲に覆われていた空は、本来の輝きを取り戻すかのように、雲の切れ間から、その存在を示しています。 空は青いのです! ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の天気です! 晴れ(5月24日 学校編)PART1
5月24日(火)。
下にある2枚の写真は、同じ日に写したものです。 上の写真は、午前8時ごろの様子です。 下の写真は、午後1時ごろの様子です。 こんなに劇的に天候が変化しました! ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART6
5月24日(火)。
さあ、出来上がりました! これから「籾種子」が、どのように成長していくのか楽しみです。 少しずつ少しずつ、成長していく様子を、紹介していきますね。 地域・保護者の皆様、「お米」ができ上がるまでの様子をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART5
5月24日(火)。
子供達が、まんべんなく「籾種子」を蒔き終わると、次に水を撒きます。 こちらもまんべんなく、水を撒きます。 水を撒き終わると、「籾種子」の上に土をまきます。 あまりまき過ぎると、発芽しにくくなります。注意が必要です。 さあ、出来上がりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART4
5月24日(火)。
ならした土の上に、発芽した「籾種子」を蒔きます。 子供「うおぉ! 芽が出てるよ!」 子供「う〜ん? なんとなくくさいよ〜。」 子供「本当だ! ちょっとにおうね。」 先生「そのとおり。水の中に浸しておいたので、醗酵してきたのです。」 先生「一掴みくらい『籾種子』を持ったら、土の上に蒔いてください。」 先生「一箇所にかたまらないように、まんべんなく蒔いてください!」 子供「は〜い!」 子供達は、少しずつ少しずつ「籾種子」を蒔きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART3
5月24日(火)。
今日は、発芽した「籾種子」を稲床に蒔く作業を行いました。 用務主事さんが、お手伝いをしてくださいました。 まず長細い容器に、土を入れます。 全体が平たくなるように、へらを使って、何度もならします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART2
5月24日(火)。
しっかり水に浸しておくと、「籾種子」から発芽します。芽が出るのです! 下の写真を見てください。 「籾種子」から、小さな芽が出ているのが分かります。 「発芽」したのです。 5年生の理科の学習では、今、「発芽」の実験を行っています。 種子が発芽するために必要な条件は何だろう? という課題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART1
5月24日(火)。
いよいよ「米作り」が本格的に始まりました。 5年生の子供達が、取り組んでいるのは「籾種子」を発芽させて、米を作るのです。 「籾種子」は、八王子市農業協同組合から購入しました。 品種は「キヌヒカリ」です。 まず、「籾種子」を水にしっかり浸しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(5月24日 学校編)PART4
5月24日(火)。
子供達が傘をさして、登校してきます。 子供「おはようございます。」 子供「おはようございます!」 子供達の声は、傘の中から聞こえます。 色とりどりの傘は、まるでお花のようです。 子供達の後姿を目で追うと、池に浮かんだ花びらが、動いているようです。 5月28日・土曜日、いいコンディションで運動会が開催できますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(5月24日 学校編)PART3
5月24日(火)。
雨の雫が落ちてくる道を、子供達が歩いてきます。 緑色の葉っぱが、とてもきれいです。 雨が降ったせいでしょうか、葉が光っているように見えます。 子供達は、傘をさして歩いてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(5月24日 学校編)PART2
5月24日(火)。
今日は、雨降りの朝です。 いつものように、子供達を迎えるために、東の校門で待っていました。 子供「おはようございます。」 副長「おはようございます!」 副長「今日は、長靴をはいてきたね。かわいい色だね。」 子供「はい! 長靴をはくと、なんとなくウキウキしちゃいます!」 いつもとは違うものを身に付けると、子供達も、嬉しいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(5月24日 学校編)PART1
5月24日(火)。
今日は、朝から、雨です。 昨日の午後から降り出した雨は、昨夜から今朝まで、ずっと降り続いています。 南大沢小学校の校舎や校庭の上には、厚く、灰色をした雲が垂れ込めています。 天気予報によると、この後、雨はあがり、午後には、晴れるようです。 “雨から晴れへ” 天気が大きく変わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月24日(火)![]() ![]() ちくわの二色揚げ ベーコンポテト 果物 牛乳 今日の給食 5月23日(月)![]() ![]() ナッツサラダ くだもの 牛乳 全校練習です! 1回目(5月23日 全校児童編)PART9
5月23日(月)。
かっこいいぞ紅組応援団! 大きな動き、大きな声、いかにも応援団らしい! みんなで考えた踊りは、そろっていましたよ! みんなで考えた言葉は、おもしろかったよ! さあ、紅白、どちらも力いっぱい、応援してくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習です! 1回目(5月23日 全校児童編)PART8
5月23日(月)。
かっこいいぞ白組応援団! みんなで気持ちを合わせて、踊ったり、手拍子を打ったり、細かい動きまで、よくそろえていましたよ! たくさん練習してきたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習です! 1回目(5月23日 全校児童編)PART7
5月23日(月)。
応援団の子供達は、これまで休み時間を使ったり、登校時刻前の朝の時間を使ったりしながら、応援の練習をしてきました。 全校児童の前でも、堂々と、これまで練習してきた「応援」を見せてくれました。 すごくかっこよかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習です! 1回目(5月23日 全校児童編)PART6
5月23日(月)。
全校体操の次は、「応援」の練習を行いました。 まず、応援団が入場してきます。 全校児童から、大きな拍手が、沸き起こります。 校庭の真ん中で、紅白、2つの色に分かれて、応援を始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習です! 1回目(5月23日 全校児童編)PART5
5月23日(月)。
南大沢小学校の「全校体操」は、南大沢小学校の『校歌』をアレンジしたものです。 ストレッチ運動を中心に、体の筋肉をほぐしていきます。 体操係の児童が、マイクを使って、きちんと説明します。 子供「首を大きく回してください。」 子供「足を開いて、体を大きく回してください!」 全校の子供達は、説明のとおりに動きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習です! 1回目(5月23日 全校児童編)PART4
5月23日(月)。
子供達は、音楽に合わせて、行進しながら、しっかり入場できました。 プラカード係の児童が、上手にエスコートしてくれたからですね。 入場の練習が終わると、次は、全校体操の練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|