今日の給食 6月7日 (火)![]() ![]() スパニッシュオムレツ 野菜のカレーソース イタリアンスープ 牛乳 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 全校児童編)PART72
6月7日(火)。
一本の綱を互いに引き合う「つなひき」は、シンプルな競技です。 シンプルな競技だからこそ、見ている人達にも、勝敗がはっきり分かります。 子供達を声援する声にも、力が入ります。 運動会のプログラムの最後を飾るには、ふさわしい競技だと思います。 南大沢小学校のみんな、よく頑張ったね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 全校児童編)PART71
6月7日(火)。
1〜3年生に子供達による「つなひき」に続いて、4〜6年生の子供達による「つなひき」が始まります。 最初は、4〜5年生の子供達同士の「つなひき」です。 6年生の子供達は、校庭を半周してから、「つなひき」に参加します。 先生「よ〜い、バン!」 ピストルの合図と共に、6年生の子供達が一斉に走ります。 つなをひく子供の数が、どんどんどんどん増えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 全校児童編)PART70
6月7日(火)。
放送「プログラム19番。全校児童による『全校つなひき』です。」 さあ、いよいよ最後の得点種目になりました。 『全校つなひき』は、南大沢小学校の全校児童が参加します。 最初は、1〜3年生の子供達が「つなひき」を行います。 子供「う〜ん!」 子供「よいしょ!」 子供達の手や足、顔にも、力が入ります。 どちらも負けるな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART69
6月7日(火)。
真っ黒な衣装を身にまとい、子供達は、力いっぱい踊ります。 太鼓と笛だけのシンプルな音楽ですが、子供達の踊りとピッタリ合っています。 「そ〜れ!」 子供達が発するかけ声が力強いです。 子供達が踊っている姿を見ていると、だんだんと体が動き始めました。 一緒に踊りたくなってきます。 5年生、6年生のみんな、すてきな「踊り」をどうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART68
6月7日(火)。
5年生の子供達は、6年生の子供達から「教えられる」ことで、上級生の「立派さ」を知り、「尊敬」の念を抱きます。 そして、来年は、自分達が「教える番」になることを自覚します。 こうして、南大沢小学校の「伝統」は引き継がれていくのだと思います。 太鼓も笛も、その場(校庭)で演奏します。 迫力がちがいます! 生の迫力です! 先生方が、子供達のために、本物を用意してくれました。 太鼓をたたいているのは、5年生の担任です。笛を吹いているのは、「中野七頭舞」の踊りが大好きな地元の方(市内の学校の事務主事さん)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART67
6月7日(火)。
上の学年が下の学年に「教える」というのは、これから先も引き継がれていく大切な「伝統」だと思います。 南大沢小学校では、『中野七頭舞』を通して、子供達が多くのことを学びます。 6年生の子供達は、 ・「教える」ことの難しさ ・「教える」ことの楽しさ ・「教える」ことの素晴らしさ 等 を学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART66
6月7日(火)。
放送「プログラム18番。5・6年生による『中野七頭舞』です。」 いよいよ5・6年生の登場です。 『中野七頭舞』は、南大沢小学校の「伝統」の一つです。 毎年、6年生が5年生に「踊り」を教えます。 休み時間、放課後等を使って、子供達同士の「教え合い」があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART65
6月7日(火)。
子供「やった!」 子供達がゴールをすると、判定係の子供達が、さっと寄り添います。 それぞれの順位の場所にやさしく連れていきます。 子供達が、一生懸命に走る姿は、とてもかっこいい思います。 2年生のみんな、よくがんばったね! ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART64
6月7日(火)。
さすがは2年生の子供達です。 1年生の時に比べると、走るスピードが違います! 力強い走りです。 1年間の成長は、目を見張るものがあります。 本部の前を走り抜ける時、2年生の子供達に声援があがります。 来賓「がんばれ!」 地域「速いぞ!」 保護「いいぞ!いいぞ!」 たくさんの声援は、子供達の後ろを後押ししているようです。 ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART63
6月7日(火)。
放送「プログラム17番。2年生による『50m走』です。」 放送係の子供の声が、校庭に響きます。 いよいよ運動会のプログラムも残りが少なくなってきました。 2年生の子供達が50mを走ります。 1年生の時も、同じ距離を走りました。 1年間の成長を見せるときがきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART3
6月7日(火)。
いつもの朝、いつものあいさつ、いつもの風景。 日常の何気ないことに幸せを感じます。 南大沢小学校の子供達が、毎日、楽しく、元気に学校に通えることが、何よりの幸せです。 さあ、みんな、今日も一日、頑張ろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART2
6月7日(火)。
子供達が登校してきます。 いつもの朝の風景です。 東の校門に行きます。子供達が登校するのを迎えます。 子供「おはようございます!」 元気な声であいさつをするのは、いつもニコニコして登校する低学年の女の子です。 子供「おはようございます。」 子供「おはようございま〜す!」 楽しそうな声であいさつをするのは、友達と仲よく話をしながら登校する高学年の子供達です。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART1
6月7日(火)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 昨日に比べると、気温もあまり高くなく、さわやかな朝です。 天気予報によると、最高気温は25度前後まで上がるようです。 今日は、昨日ほど暑い日にはならないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月6日 4年生編)PART62
6月6日(月)。
4年生の子供達は、練習の成果を生かし、スピードのあるレースを展開します。 ○組のチームがリードをしたかと思えば、すぐに△組のチームが追いつき、また○組が抜き返す、というハラハラドキドキしたレースが続きます。 どちらのチームも、一生懸命に走りました。 よくがんばりました! ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月6日 4年生編)PART61
6月6日(月)。
長い棒を4人で持ち、互いの走るスピードをコントロールしながら、目の前のコーンを回ります。 タイミングを合わせながら走るのが、この競技のポイントです。 ゴールでは同じチームの子供達が待ち構えています。 4人組が帰ってくると、タイミングを合わせてジャンプします。 そして、すぐにしゃがみます。 4人組の子供達が手している棒が、子供達の足下や頭の上を通ります。 見ている方も、ハラハラドキドキする競技です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月6日 4年生編)PART60
6月6日(月)。
放送「プログラム16番。4年生による『台風の目』です。」 いよいよ運動会も佳境に入ってきました。 『台風の目』は、4人一組になり、紅白で競い合います。 先生「よ〜い、パン!」 ピストルの合図と共に、8人の子供達が一斉に走り出します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 養護の先生のお話(6月6日 全校児童編)PART6
6月6日(月)。
養護「休み時間が終わって、教室に帰ってきたら、『うがい』『手洗い』と、『水分の補給』も忘れずに行ってください。」 養護「と〜っても暑い日は、日陰で遊ぶこともいいですよ。」 これからの季節は、暑い日が増えてきます。 南大沢小学校のみんな、遊ぶとき、遊んだ後、ちょっと気をつけようね! ![]() ![]() 全校朝会です! 養護の先生のお話(6月6日 全校児童編)PART5
6月6日(月)。
養護「まず、帽子をかぶることが大切です!」 養護「みんなの髪の毛は、黒い色の人が多いですね。」 養護「黒色は、太陽の光を吸収しやすい色なのです。ですから、帽子をかぶらないで遊んでいると、太陽の光が、頭にそのまま当たって、とっても熱くなるのです。」 養護「もう一つは、しっかり水分をとることです。」 養護「あせをかいたら、その分、しっかり水分を補給してください!」 子供達は大きくうなずいていました。 ![]() ![]() 全校朝会です! 養護の先生のお話(6月6日 全校児童編)PART4
6月6日(月)。
今日のような暑い日は、子供達の体調が心配です。 養護の先生が、早速、全校朝会で子供達に注意を呼びかけました。 養護「今日は、とっても暑いですね。」 養護「これから暑い日が続くと、熱射病や日射病になりやすいです。」 養護「休み時間が終わると、保健室に『気持ちが悪い〜』『頭がいた〜い』と訴える人が増えます。」 養護「熱射病や日射病にならないようにするためには、どうしたらいいでしょうか?」 子供達は、考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|