今日の給食 6月13日(月)![]() ![]() 福神漬け くずきりスープ 果物 牛乳 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART14
6月12日(日)。
保護者の方々のお手伝いで、体力テストが無事に終わりました。 本当にありがとうございました。 学校からのお願いに快く協力をしていただき、感謝いたします。 どうぞ、今後も、よろしくお願い致します。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART13
6月12日(日)。
中学年の子供達による「反復横跳び」の様子です。 20秒間に、3つの線をできるだけ速くまたぎ、移動します。 瞬発力、体のバランス、スピード、リズム感等が要求されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART12
6月12日(日)。
低学年の子供達が「シャトルラン」に挑戦します。 中学年の子供達のようにペアは組みません。 お手伝いの保護者の方々に、子供達が走った回数を数えてもらいます。 子供「がんばれ!」 体育館に、応援の声が響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART11
6月12日(日)。
高学年の子供達が「握力」を計測しています。 先生「片方ずつ計測していきます。」 先生「まっすぐに腕を伸ばして、ギューッと力を入れます。」 子供「は〜い!」 一人一人、握力を計測していきます。 計測した結果を、お手伝いの保護者の方々がカードに書き入れていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART10
6月12日(日)。
中学年の子供達の「シャトルラン」の様子です。 子供達が何回往復することができたのか、ペアを組んで数えます。 子供「すごい! もう少しだよ!」 子供「がんばって!」 ペアの友達からの応援を受けると、子供達も元気が出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART9
6月12日(日)。
体育館で行われた「シャトルラン」の様子です。 20m先にあるゴールまで走ります。ゴールに着くと、インターバルを少しとり、ゴール地点から、またスタート地点まで走ります。 決められた時間内に、それぞれの地点(ゴール・スタート)まで行きます。 決められた時間は、少しずつ短くなっていきます。 回数を重ねるごとに、子供達の表情に少しずつ疲労感が見えてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART8
6月12日(日)。
高学年の子供達の「立ち幅跳び」の様子です。 子供達が、タイミングを合わせ「跳び」ます! 着地した瞬間、さっと、お手伝いの保護者の方々が、跳んだ距離を測ります。 保護「はい! ちょっと動かないでね。」 保護「ありがとう。」 正確に計測するために、保護者の方々は、機敏に動きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART7
6月12日(日)。
高学年の子供達が「ソフトボール投げ」に挑戦しました。 低学年の子供達が、ソフトボールの重さに戸惑っていたことと比べると、高学年の子供達は、その重さを楽しんでいるようでした。 先生「25m!」 子供達が投げると、先生は素早くボールの落下地点に移動し、投げた距離を報告します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART6
6月12日(日)。
下の写真は、「長座体前屈」の様子です。 子供達は、足を伸ばしたままの姿勢で、体を前に倒します。 できるだけ前に体を倒します。 息をはきながら、体の力を抜くと、体が前に倒れやすくなります。 子供「ふ〜うぅ。」 保護「そうそう、息をはくとやりやすいよ。」 子供達はアドバイスを受けながら、体力テストを受けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART5
6月12日(日)。
高学年の子供達の「立ち幅跳び」の様子です。 膝のバネのように柔らかく使います。両手でバランスをとり、タイミングを合わせます。 力強くうでを振り上げ、跳びます。 できるだけ遠くに、跳びます。 着地する瞬間に、振り上げた腕を、力強く振り下ろします。 子供「やった!」 うまくタイミングが合うと、記録も伸びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART4
6月12日(日)。
校庭では、「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を行いました。 低学年の子供達にとって、ソフトボールを投げるのは、大変なことです。 低学年の子供達にとって、ソフトボール自体の重さが、ずしっと感じるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART3
6月12日(日)。
1校時は、1年生・2年生等、低学年の子供達が「体力テスト」を受けます。 1年生の子供達にとっては、なかなか難しい内容の「テスト」ばかりです。 お手伝いをお願いした保護者の方々は、低学年の子供達にやさしく教えてくださいます。 保護「両手を十字にして、胸につけてね。」 保護「そうそう!」 保護「ひざを軽く曲げてやるんだよ。」 子供「は〜い! これでいいの?」 保護「そうだよ。その姿勢で腹筋をするんだよ。」 すぐそばで優しくアドバイスをしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART2
6月12日(日)。
午前8時45分、南大沢種学校の体育館に、「体力テスト」のお手伝いを引き受けて下さった保護者の方々が集まりました。 担当の先生から、保護者の方々へ「体力テスト」のお手伝いについて説明がありました。 体育館では、「腹筋」「長座体前屈」「シャトルラン」「反復横跳び」等のお手伝いをお願いしました。 校庭では、「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」のお手伝いをお願いしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストです! 保護者(6月12日 全校児童編)PART1
6月12日(日)。
6月10日・金曜日、南大沢小学校では、1校時から4校時までを使って、「体力テスト」を行いました。 今年度(平成23年度)から、都内全公立小中学校で「体力テスト」を行うことが決まりました。 小学1年生から6年生までの子供達が、効率よく、スムースに「体力テスト」を受けられるように、保護者の方々にお手伝いをお願いしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの準備ができました! (6月12日 学校編)PART4
6月12日(日)。
プールには水が入り、ろ過器の運転も始まりました。 今年も、水泳学習の準備が整いました。 明日(6月13日・月曜日)から、水泳学習が始まります。 「気温「「水温」、天候、子供達の体調等を判断材料として、「水泳学習」の実施を判断します。 常に安全を第一に考え、今年も「水泳学習」を行います。 南大沢小学校のみんな、今年もたくさん泳ごうね! ![]() ![]() プールの準備ができました! (6月12日 学校編)PART3
6月12日(日)。
プールに水が完全に入ったところで、業者の方と一緒に、「ろ過器」の運転を始めました。 「ウィ〜ン」 心地よいリズミカルな音と共に、「ろ過器」が運転を始めました。 ![]() ![]() プールの準備ができました! (6月12日 学校編)PART2
6月12日(日)。
今年の初め、1月から、プールに「新ろ過器」を設置する工事が始まりました。 2月下旬には、設置工事も無事に終了しました。 「新ろ過器」を運転するために、清掃が終わったプールに「水」を入れます。 きれいになったプールに、少しずつ「水」がたまっていきます。 ![]() ![]() プールの準備ができました! (6月12日 学校編)PART1
6月12日(日)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 まばゆいばかりの太陽の光は見えませんが、さわやかな一日となりそうです。 昨日(6月10日)のホームページでは、「プール清掃」について紹介しました。 今日は、清掃したプールに水を入れた様子を紹介します。 ![]() ![]() こんなにきれいになりました! プール清掃(6月11日 清掃業者編)PART10
6月11日(土)。
見て下さい!! すごいです!! こんなにきれいになりました!! 南大沢小学校のプールに、子供達が入るのが、今からとても楽しみです。 ![]() ![]() |
|