朝の風景です! 雨(6月17日 学校編)PART1
6月17日(金)。
今日は、雨の朝を迎えました。 しとしとと空から雨が降ってきます。 校庭には、いくつか水たまりがあります。 明日は、学校公開・学校説明会です。 2校時と3校時が、授業参観です! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月17日(金)![]() ![]() いかの松かさ煮 きんぴらごぼう みそ汁 牛乳 さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART8
6月16日(木)。
「キ〜ン、コ〜ン、カ〜ン!」 終わりの合図の鐘が鳴ります。 子供達は、たてわり班ごとに集まり、あいさつをします。 6年「今日は、楽しかったですか?」 子供「は〜い!」 子供「楽しくなかった・・・。」 6年「どうして?」 子供「だって、ドッジボールで当てられたから・・・。」 6年「そうか。それじゃ、次回は当てられないように、がんばろうね。」 子供「う・・・ん。」 次回のたてわり班集会が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART7
6月16日(木)。
6年「次は何をやりたいですか?」 子供「ドッジボール!」 子供「おにごっこ!」 6年「それじゃあ、1年生に聞いてみるね。」 6年「○○さんは、何をしたい?」 1年「おにごっこ。」 6年「次は『おにごっこ』にしよう! ドッジボールは、次回、やるね!」 6年生の班長は、上手に話を進めてくれます。 たよりになる6年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART6
6月16日(木)。
子供達の遊びは、様々です。 『ドン・じゃんけん』『ドッジボール』『ころがしドッジ』『こおりおに』『おにごっこ』等、小さい学年の子供達も一緒に楽しめる「遊び」を用意しています。 一つの「遊び」をずっと続ける班もありました。 班の子供達の様子を見ながら、「遊び」をかえる班もありました。 6年生の子供達は、みんなが「楽しめる時間」を作ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART5
6月16日(木)。
今日の集会は、たてわり班ごとに集まり、みんなで楽しく遊びます。 準備をしたのは6年生です。 ありがとう、6年生のみんな! 今日の「遊び」のために、6年生は「晴れ用の遊び」と「雨の用の遊び」を用意してくれていました。 さすがです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART4
6月16日(木)。
続けて、たてわり班の名前を紹介します! ・ドラ・ゴリラ ・マリオファミリー ・ラッキー11ポッキー ・リアルモンハンくまさん ・パイレーツ・オブ・ゴリラ ・アイドルドラえもん48 ・いちごりらチョコソースがけ ・ジョニーきこりんロバートカニーニョ 「パイレーツ・オブ・○○」「マリオ」等、一度は聞いたことがある言葉ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART3
6月16日(木)。
たてわり班の名前を紹介します! ・ドーナッツスカイツリー ・ハニワパンダ ・ヒーローせんたい13 ・HAPPYパンプキン ・ゴラッラクマ ・パー+(たす)1 ・仁のおきて ・モンスタープーさん 「スカイツリー」「○○のおきて」等は、今、話題ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART2
6月16日(木)。
朝、8時25分です。 すでに校庭には、色々な線が引かれています。6年生の子供達が、準備をしてくれたのです。 下の写真は、6年生の子供達が作成した「プラカード」です。 各班の名前は、1〜6年生の子供達が集まって決めました。 とっても楽しい「名前」ばかりです! ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、みんなで遊ぼう! たてわり班(6月16日 全校児童編)PART1
6月16日(木)。
毎週、木曜日は児童集会の日です。 今日の児童集会は、「たてわり班」集会でした。 南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つです。 「たてわり班」活動は、1年生から6年生までの子供達による異年齢活動のことです。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月16日 学校編)PART4
6月16日(木)。
東の校門の前の坂道を、子供達が歩いてきます。 子供「ぎゃははは!」 子供「えぇぇ〜!! 本当?」 子供「ねぇ〜!!」 とても楽しそうな笑い声が、校門の前まで聞こえます。 南大沢小学校の子供達が、毎日、楽しく学校に通えることが、一番嬉しいです。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月16日 学校編)PART3
6月16日(木)。
地域「おはよう!」 保護「おはようございます!」 毎朝、東の校門の前に立ち、子供達を迎えてくださいます。 子供達も、毎朝、あいさつするのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月16日 学校編)PART2
6月16日(木)。
朝、8時です。 西昇降口、中央昇降口のドアから、子供達が校舎の中へ入って行きます。 いつものように東の校門で、子供達が登校するのを迎えます。 子供「副校長先生! 今日は、プールに入ることができるかな・・・?」 副長「う〜ん。ちょっと肌寒いからね。太陽が、もっと出てくれるといいなあ!」 子供「今日もダメかな〜。」 子供達は残念そうな顔を見せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月16日 学校編)PART1
6月16日(木)。
今日も、曇り空の朝を迎えました。 朝方は、小雨も降っていました。 天気予報によると、今週は、ぐずついたお天気が多いようです。 今日の最高気温は、23度くらいまで上がるそうです。 今週の土曜日は、学校公開があります。 地域・保護者の皆様に、運動会で行った「各学年の表現」をお見せしたいと思っています。 晴れてほしいです・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月16日(木)![]() ![]() 焼きぎょうざ かきたまスープ くだもの 牛乳 お米を作ろう! しろかき(6月15日 5年生編)PART6
6月15日(水)。
子供「副校長先生! 見て見て!」 副長「どうしたの? わぁぁぁ!」 子供「へへへ、どろパックだよ!」 子供達の作業のおかげで、田んぼの土がとてもやわらかくなりました。 どうもありがとう。 これで、稲の苗を植えられそうです! ![]() ![]() お米を作ろう! しろかき(6月15日 5年生編)PART5
6月15日(水)。
田んぼの中を歩き回りながら、土をやわらかくしていきます。 自分の足、手、顔に泥がつくだけで、「キャーキャー。」と騒いでいた子供達が、田んぼの端まで、一生懸命に動き回り、土をやわらかくしています。 「土」には、不思議な力があるようです。 子供達は、「土」との触れ合いを、楽しんでいるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! しろかき(6月15日 5年生編)PART4
6月15日(水)。
子供「気持ちわる〜い!」 子供「ドロドロしてる〜。」 子供「つめた〜い! でも、気持ちいい!」 田んぼに入った子供達は、口々に自分の思いを発します。 初めは、少し戸惑っていた動作も、慣れてくれば平気です。 とても楽しそうに動き回ります。 子供「ヌメヌメしてる〜。」 子供「なんだか・・・、か・い・か・ん!」 いつの間にか、子供達の表情が、ニコニコしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! しろかき(6月15日 5年生編)PART3
6月15日(水)。
5年生の子供達は、すでに「田起こし」の作業を終えています。 今回は、たっぷりと水をはった田んぼの「しろかき」の作業を行うのです。 「しろかき」とは、田んぼの土をやわらかくする作業です。 土がかたいままだと、稲の根がしっかり伸びません。 根が伸びないと、稲がしっかり立つことができません。 そのために、「しろかき」を行うのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! しろかき(6月15日 5年生編)PART2
6月15日(水)。
南大沢小学校の東の校門のすぐ横には、田んぼがあります。 毎年、子供達自身の手でお米を作っています。 今年も、もちろん「お米」を作ります。 下の写真は、「しろかき」という作業をしているところなのです。 ![]() ![]() |
|