高嶺小学校がやってきた! 社会科見学(6月22日 屋上見学編)PART6
6月22日(水)。
高嶺小学校の3年生の子供達は、一生懸命に学習していました。 目に見えるものを、残さずにメモしていました。 子供達が、一生懸命に勉強している姿は、とてもすてきです。 高嶺小学校の子供達は、この後「夕やけ小やけふれあいの里」へ行きました。 たくさんの発見をしてきたことでしょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高嶺小学校がやってきた! 社会科見学(6月22日 屋上見学編)PART5
6月22日(水)。
子供達は、真剣に考えます。 副長「それでは、高嶺小学校の副校長先生に聞いてみましょう!」 高嶺「う〜ん、あっちの方です!」 副長「正解です!」 子供「うわぁぁぁ!!!」 大きな歓声とともに、大きな拍手がわきおこります。 簡単な説明の後、子供達は、屋上から見える様子を、しおりにメモします。 文章を書いたり、イラストを描いたりします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高嶺小学校がやってきた! 社会科見学(6月22日 屋上見学編)PART4
6月22日(水)。
副長「それでは、せっかくみなさんが南大沢小学校に来てくれたので、これから、南大沢地区、ニュータウン地区について、説明したいと思います。」 副長「こっちは、北です! そうするとこっちの方は?」 子供「東!」 副長「そのとおり。よく知っているんだね。さすがだね!」 副長「副校長先生は、こんなものを持って来ました!」 子供「地図だ!」 子供「地図! 地図!」 副長「そのとおり! それでは、ここで問題です。みんなが通っている高嶺小学校は、どっちの方角にあるでしょうか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高嶺小学校がやってきた! 社会科見学(6月22日 屋上見学編)PART3
6月22日(水)。
階段を上がり、屋上に到着しました。 子供「うへぇ〜。つかれた〜。」 子供「意外につかれる〜。」 副長「そうだね。4階よりも、さらにもう1階上に上がるからね!」 屋上への扉を開けると、子供達の表情が変わります! 子供「すご〜い!」 子供「たか〜い!」 子供達が、楽しそうな表情を見せると嬉しくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高嶺小学校がやってきた! 社会科見学(6月22日 屋上見学編)PART2
6月22日(水)。
大型バス2台に分乗した3年生の子供達が来校しました。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!!」 元気な朝のあいさつが返ってきました。 子供達からは、「勉強するぞ!」という気持ちがひしひしと伝わってきます。 早速、校舎の屋上に案内しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高嶺小学校がやってきた! 社会科見学(6月22日 屋上見学編)PART1
6月22日(水)。
6月22日・水曜日、午前8時50分です。 市内の高嶺小学校の3年生の子供達が、南大沢小学校にやってきました。 校舎の屋上からニュータウンの様子を見学するのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! おはよう! おはよう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(6月22日 代表委員編)PART5
6月22日(水)。
子供「はい! 拾ってきました!」 代委「ありがとう!」 代委「この袋に入れてください。」 子供「は〜い!」 子供達は、小さなゴミも見逃しません! “自分達が住む地域は、自分達の手できれいにする” 子供達の活動は、とても立派です!! ![]() ![]() おはよう! おはよう! おはよう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(6月22日 代表委員編)PART4
6月22日(水)。
子供達は、互いにあいさつをすることで、コミュニケーションをとっているのです。 あいさつは、とても大事なコミュニケーションなのです。 「朝のあいさつ運動」と同じ日に行う活動が「ゴミハンター」です。 「ゴミハンター」は、通学路に落ちているゴミを拾いながら登校する活動です。 南大沢小学校の「伝統」の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! おはよう! おはよう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(6月22日 代表委員編)PART3
6月22日(水)。
子供達が登校してきます。 代委「おはようございます!」 代委「おはようございます!」 子供「おはようございます。」 代表委員の元気な声が、校庭に響きます! ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! おはよう! おはよう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(6月22日 代表委員編)PART2
6月22日(水)。
代委「おはようございます!」 代委「おはようございます!」 代表委員の子供達の声がそろうと、朝の静かな空気がゆれます。 「おはようございます」 立った一言ですが、すてきな一言です。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! おはよう! おはよう! 朝のあいさつ運動・ゴミハンター(6月22日 代表委員編)PART1
6月22日(水)。
毎月、第2・4水曜日の朝は、代表委員の子供達を中心に「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動を行っています。 朝、8時です。 代表委員の子供達が、中央昇降口の前に立ちます。 今日は、朝から気温が高く、太陽の光がギラギラとまぶしいので、代表委員の子供達は、全校児童が登校してくるのを日陰で待ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(6月22日 1年生編)PART3
6月22日(水)。
いつもとは、ちょっと違った雰囲気の中で、1年生の子供達は「読み聞かせ」の時間を過ごします。 パソコンの画面の中では、登場人物が動いたり、色々な声を出したり、子供達も興味津々で聞き入っています。 図書ボランティアの方々のアイデアには、心から敬服します。 ありがとうございます。 ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(6月22日 1年生編)PART2
6月22日(水)。
今日の「読み聞かせ」は、いつもとはちょっと違います。 下の写真を、よ〜く見てください! 図書ボランティアの方が手にしているのは、パソコンの画面です。 今日の「読み聞かせ」は、パソコンを活用した「読み聞かせ」なのです! ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(6月22日 1年生編)PART1
6月22日(水)。
南大沢小学校では、週に1回ずつ、図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」の活動が行われています。 今日は水曜日です。 下の写真は1年生の保護者の方々が、「読み聞かせ」を行っている様子です。 ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月22日 遊び編)PART4
6月22日(水)。
午前7時10分の気温は、23度でした。 天気予報によると、今日の最高気温は、30度を超えるようです。 暑いです! 真夏日です! いよいよ本格的な「夏」がやってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月22日 おはよう隊編)PART3
6月22日(水)。
今朝も、いつものように「おはよう隊」の方々が、子供達が登校するのを迎えてくださいます。 地域「おはよう!」 子供「昨日は、どうしていなかったの! どうしたの?」 地域「毎週火曜日は、用事があるんだ。ごめんね。」 子供「な〜んだ! 心配しちゃったよ。」 子供達も、「おはよう隊」の方々の顔を覚えているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月22日 学校編)PART2
6月22日(水)。
東の校門の前にある坂道の様子です。 青々と茂った葉の間からこぼれる木漏れ日が、いつもより明るく感じます。 今日の太陽は、力強さを感じます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月22日 学校編)PART1
6月22日(水)。
今日は、朝から快晴です! キラキラ輝く太陽が、きれいな青空に浮かびます。 南大沢小学校の校舎の上も、校庭の上も、きれいな青空です! どこまでも続く、きれいな青空です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月22日(水)![]() ![]() 魚のチーズパン粉焼き ペンネアラビアータ 野菜スープ 牛乳 プールだ! 水泳だ! 始まった! 水泳学習(6月21日 5・6年生編)PART4
6月21日(火)。
南大沢小学校では、安全を第一に考えて、水泳学習を実施していきます。 子供達が、安全に楽しく「水泳学習」に取り組めるよう、学校・家庭で連携を取り合いたいと思います。 保護者の皆様、御協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|