学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART3
6月26日(日)。
暑い日でしたが、子供達は、一生懸命に学習していました。 3年生の「算数」の学習の様子です。 子供達は、少人数教室と教室の2つに分かれて、勉強をします。 先生方が、ていねいに指導をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日・水曜日は、とても暑い日でした。 平日にもかかわらず、多くの地域・保護者の方々に御参観いただきました。 ありがとうございました。 6年生の子供達は、「火おこし体験」の学習を行いました。 都立埋蔵文化センターの方々が、直接、指導をしてくださいました。 学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART1
6月26日(日)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 ギラギラと照りつける太陽は、厚い雲に覆われていて見ることができません。 今日は、過ごしやすい一日になりそうです。 6月22日・水曜日は、南大沢小学校の学校公開・学校説明会(2日目)が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART3
6月25日(土)。
ミニトマトは、子供達が、毎日、水をあげないと大きく育ちません。 ミニトマトを育てているのは、子供達自身です。 それは、「生命(いのち)」を育てていることなのです。 子供達の育てているミニトマトが、鮮やかに色づくのが、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART2
6月25日(土)。
2年生の子供達は、毎朝、ミニトマトに水をあげています。 子供達は登校すると、すぐに、ペットボトルに水を入れ、自分が育てている「ミニトマト」に水をあげます。 子供「やった! トマトができた!」 子供「こっちにもある!」 子供「見て見て! こんなに大きいミニトマトもあるよ!」 子供達は、まるで自分自身の宝物のように、ミニトマトを大事に大事に育てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART1
6月25日(土)。
6月24日・金曜日、5校時、2年生の子供達が観察をしています。 副長「これは、何を観察しているのかな?」 子供「ミニトマトです!」 よく見ると、小さなトマトの実が、いくつもできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART6
6月25日(土)。
今回の集団下校訓練は、「緊急時における地区班ごとの安全な下校の仕方」を学習することをねらいとしています。 3月11日の大型地震、大型台風等、子供達を下校させるよりも、学校にいることの方が安全であると判断したときは、子供達を学校に待機させることもあります。 細心の注意を払い、情報収集・情報分析等を行い、最善の策を講じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART5
6月25日(土)。
体育館に集合した子供達は、地区班ごとに分かれます。 人数の確認、報告が終わった班から、下校します。 教職員が子供達の地区班に付き添います。 通学路の安全、下校の仕方、地区の様子等を確認しながら下校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART4
6月25日(土)。
下の写真をよく見て下さい。 『黄色の旗』が見えます。 よく見ると『黄色の旗』には、「本部」と書かれています。 緊急時において、子供達が、この「本部」を目指して集合することができるように、目立つ色にしています。 この「旗」を制作したのは、南大沢小学校の用務主事さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART3
6月25日(土)。
今回の訓練は、『緊急時(暴風雨、不審者等)に備えて、地区班ごとに下校することを目的とする』ことをねらいとしています。 子供達は、下校の準備を整えると、クラスごとに体育館に集合しました。 階段を下りるとき、体育館への渡り廊下を歩くとき等、子供達は、静かに移動します。 訓練を真面目にやることが、いざ、という時に役立つことを、子供達は知っているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART2
6月25日(土)。
午後2時25分です。 副長「訓練、訓練。南大沢小学校の避難訓練です。」 副長「台風接近が予想されます。地区班ごとに集団下校をします。」 副長「先生方は、児童の出欠と下校先を把握し、職員室に集合してください。」 スピーカーから流れる声が、南大沢小学校の校舎に響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART1
6月25日(土)。
今日は、さわやかな朝を迎えました。 昨日は、日本中でぐんぐん気温が上がりました。 熊谷市では、最高気温が40度近くまで上がりました。 今日は、気温も落ち着きました。 6月23日・木曜日、6校時、南大沢小学校では、全校児童による「集団下校訓練」を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART5
6月24日(金)。
人間は「浮く」のです。 「浮く」ためには、道具が必要です。 人間の場合、「浮く」ための道具は「肺」になります。 口から息を吸い込み、「肺」に息をためます。 「肺」が、浮き輪代わりになります。 体の力をぬくとさらに「浮きやすく」なります。 リラクゼーションが大切になります。 3・4年生のみんな、今日は楽しかったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART4
6月24日(金)。
人間は「浮く」のです。 男子よりも女子の方が「浮きやすい」ようです。 これは、体の中の作りに関係しています。 水の中で「1回転」してみます。「逆立ち」をしてみます。 地上で行うよりも、比較的簡単にできるのです。 これも「水泳」の楽しさです。 日常生活では味わえない経験ができるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART3
6月24日(金)。
水の中は、気持ちがいいです。 今日のように気温が高い日は、特に、気持ちがいいです。 先生「それでは、浮かんでみよう!」 “ポワ〜ン” 体が浮きます。 一度沈んだ体が、だんだんと浮かんでくるのです。 これが、水泳の「楽しさ」の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART2
6月24日(金)。
きれいな水です。 とってもきれいな水です。 子供達が、やさしく、静かに入ります。 水面が小さく揺れます。 聞こえてくるのは、子供達に指導する先生の声だけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART1
6月24日(金)。
とっても暑い日です。 太陽の光が、ギラギラと照りつけます! “バシャッ!” ”バシャッ!バシャッ!” 涼しげな音が、職員室の中まで聞こえます。 今日の5校時は、3・4年生の子供達が、プールに入る時間なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 川を渡るぞ! 向こう岸まで! 児童集会(6月24日 集会委員編)PART7
6月24日(金)。
集会「ピィ〜!」 集会「最後まで残った人は、立ってください。」 集会「みなさんで、大きな拍手を送りましょう!」 少ない人数での遊び、たくさんの人数での遊び、うんと多くの人数での遊び等、遊びにも色々あります。 子供達が、なかなか経験できない「遊び」を、これからも紹介してください。 集会委員のみなさん! よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 川を渡るぞ! 向こう岸まで! 児童集会(6月24日 集会委員編)PART6
6月24日(金)。
南大沢小学校は、小規模校です。 全校児童が、同じ時間に、同じ場所で、運動やゲームをたっぷり楽しむことができます。 今回の集会も、全校児童の203名が、本当に楽しそうにゲームをしていました。 短い時間でしたが、子供達は、とっても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川を渡るぞ! 向こう岸まで! 児童集会(6月24日 集会委員編)PART5
6月24日(金)。
子供達が、嬉しそうに逃げます。 集会委員が、楽しそうに追いかけます。 子供達が、笑顔で、心の底から楽しんでいる姿を見るのは、とても幸せです。 南大沢小学校の子供達は、みんな仲がいいのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|