姫木平移動教室です! 学年集会(7月18日 5年生編)PART2
7月18日(月)。
7月15日・金曜日、6校時、音楽室で、5年生の子供達は「学年集会」を行いました。 子供達自身が司会・進行を務めます。 今回の姫木平移動教室のスローガンを発表しました。 “協力して オッパッピー(ハッピー)な 移動教室にしよう!” 覚えやすく、分かりやすいスローガンが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 姫木平移動教室です! 学年集会(7月18日 5年生編)PART1
7月18日(月)。
7月14日・木曜日から、16日・土曜日まで、南大沢小学校の6年生は、「日光移動教室」に行ってきました。 お天気にも恵まれました。 楽しい思い出もたくさん作りました。 貴重な体験や見学ができました。 次は、5年生の子供達が「姫木平移動教室」に出発します! ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの種子をまこう! 畑の学習(7月18日 1年生編)PART5
7月18日(月)。
1年生が植えた「ロシアのひまわり」は、東の校門を入り、右手の方にある、畑にあります。 5年生が育てている「田んぼ」の隣です。 これから、ひまわりが、どのように成長していくのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの種子をまこう! 畑の学習(7月18日 1年生編)PART4
7月18日(月)。
下の写真が、ロシアのひまわりの『種子』です。 日頃、子供達が見慣れているひまわりの『種子』と比べると、一回り小さいように思えます。 子供「先生! もう、植えてもいいですか?」 先生「はい、どうぞ!」 子供「え〜と、穴を開けたら、たねをひとつぶ入れる。」 子供「よ〜し! お水をあげよう!」 子供達は、生き生きと活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの種子をまこう! 畑の学習(7月18日 1年生編)PART3
7月18日(月)。
1年生の子供達が、ひまわりの種子を植えることになりました。 今、1年生の畑には、去年の落ち穂のひまわりが大きく咲いています。 先生「それでは、今から、ひまわりのたねを植えます。」 先生「自分の指で、穴をちょっとあけます。」 先生「穴の中に、たねを一粒入れます。」 先生「たねを入れたら、土をかぶせて、お水をしっかりまきます。」 子供「は〜い!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの種子をまこう! 畑の学習(7月18日 1年生編)PART2
7月18日(月)。
センター長さんから、ひまわりの「種子」を見せていただきました。 セン「これが、ロシアのひまわりの『種子』よ。」 副長「なるほど。ちょっと小さいようですね。」 セン「そうね。このひまわりは、11月頃まで咲いているらしいわよ。」 副長「えぇぇ! そんなに長く咲くのですか?」 副長「貴重な『種子』をありがとうございました。」 セン「ひまわりには、土壌を改良する力があるのよ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの種子をまこう! 畑の学習(7月18日 1年生編)PART1
7月18日(月)。
それは、7月11日・月曜日のお昼頃のことでした。 都立小山内裏公園のセンター長さんか、南大沢小学校に電話が入りました。 セン「今日、とっても珍しい『種子』が手に入ったのよ。」 副長「何の『種子』ですか?」 セン「ひまわりの『種子』よ。」 セン「このひまわりは、ロシアのひまわりの『種子』なのよ。」 セン「よろしかったら、お分けしますよ。」 副長「ありがとうございます。」 その日の夕方、ひまわりの「種子」をいただきに、小山内裏公園へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 募金(7月18日 保護者編)PART4
7月18日(月)。
多くの保護者の方々から、募金をいただきました。 ありがとうございました。 被災地の図書館、学校の図書室に、日本中からたくさんの本が届くことを願います。 子供達が、たくさんの本を読むことができるように願います。 地域・保護者の皆様、7月19日・火曜日が、募金の最終日です。 御協力をよろしくお願い致します。 ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 募金(7月18日 保護者編)PART3
7月18日(月)。
本を送るための代金は、地域・保護者の方々や教職員等の「募金」によって、賄われます。 午前8時過ぎ、中央昇降口の前には、ボランティアの保護者の方々が、募金箱を持って立っています。 7月14日・木曜日、15日・金曜日、19日・火曜日の3日間だけ、募金活動を行います。 子供達が、お家から「募金」をもって、登校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 募金(7月18日 保護者編)PART2
7月18日(月)。
今回の「なでしこジャパン」の優勝は、東日本大震災の影響で、今なお苦しい思いをされている方々に、あきらめない気持ちの大切さを伝えることができたのではないでしょうか。 南大沢小学校では、被災した学校の図書館・図書室に、本を送る活動を行っています。 子供達は、自宅から寄贈してもいい本を「一人2冊まで」持って来てくれました。 ありがとう、みんな! ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 募金(7月18日 保護者編)PART1
7月18日(月)。
今日は、やわらかな日差しの朝を迎えました。 見上げると、白い雲が青空に気持ちよさそうに浮かんでいます。 台風6号の影響でしょうか、時折強く風が吹いています。 天気予報によると、明日から雨が降りやすい日が続くようです。 早朝、女子サッカーの『なでしこジャパン』が、ワールドカップで優勝しました! 最後まで、決して諦めない気持ちが、最後の最後で見事に花を開かせました。 あめでとうございます! ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(7月17日 地域・保護者編)PART5
7月17日(日)。
最後は、大がかりな仕掛けまで登場しました。 図書ボランティアの方々のアイデアには、毎回、驚かされます。 子供達のために、創意工夫を惜しみません。 図書ボランティアの方々は、『読み聞かせ』の活動を、うんと楽しんでいるようです。 図書ボランティアの皆様、2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(7月17日 地域・保護者編)PART4
7月17日(日)。
子供達が手にしていたのは、「花火の絵」です。 一人一人、思い思いの「花火」を描きました。 『読み聞かせ』の本の内容に合わせて、子供達が「花火の絵」を高く上げます。 黒板には、大きな画用紙に「花火」の絵が、何枚も描かれています。 黒板に飾られた「絵」は、保護者の方々が制作したものです。 この日のために用意してくださったのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(7月17日 地域・保護者編)PART3
7月17日(日)。
3年生の子供達の『読み聞かせ』の様子です。 この日は、「花火」の絵本の『読み聞かせ』を行っていました。 子供達は、車座になります。 子供達は、一枚の画用紙を手にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(7月17日 地域・保護者編)PART2
7月17日(日)。
この日も暑い日でした。 教室の中の気温も、ずいぶん上がっていました。 扇風機が静かに回り続けています。 子供達は、図書ボランティアの方々のお話を、よ〜く聞いています。 図書ボランティアの方々の話し方が、とてもお上手なのです。 子供達は、お話の世界に、どんどん引き込まれていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(7月17日 地域・保護者編)PART1
7月17日(日)。
南大沢小学校では、毎週のように図書ボランティアの方々による『読み聞かせ』が行われています。 朝学習の時間を活用して、『読み聞かせ』の活動を行っています。 今回は、低学年の子供達の『読み聞かせ』の様子を中心に紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART46
7月17日(日)。
6年生のみんな、お疲れ様でした。 楽しい3日間でしたね。 友達と過ごした3日間は、小学校生活の大切な思い出の一つになったことでしょう。 ゆっくり休んで、火曜日は元気な顔を見せてくださいね! 6年生のみんな、おかえりなさい! ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART45
7月17日(日)。
午後6時過ぎ、帰校式も無事に終了しました。 先生「みんなが家に帰るまでが、移動教室ですよ。」 先生「お家に帰って、『ただいま!』と元気な顔を、お家の人に見せてください。」 子供「は〜い!」 7月16日は土曜日と言うこともあり、たくさんのお父様方が子供達のお迎えにきてくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART44
7月17日(日)。
校長先生、引率の先生方から、一言ずつ感想をいただきました。 「子供達が、全員、元気にもどってきたこと」 「大きなケガや病気もなかったこと」 「日光で過ごした3日間は、とても大切な経験であったこと」等、 子供達も、保護者の方々も「うん、うん。」とうなずきながら、聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室です(3日目)! おかえりなさい(7月17日 6年生編)PART43
7月17日(日)。
『6年生 日光 おかえりなさい!!』 西昇降口には、5年生手作りのメッセージが飾られています。 3日前、6年生が日光移動教室に出発するときにも、5年生はメッセージを送っていました。 南大沢小学校の子供達は、みんな、とてもやさしいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|