姫木平移動教室です(1日目)〓PART9![]() ![]() ![]() ![]() 長野県に来ました。 おぎのやさんに寄って、お弁当を積み込みます。 空は、ますます晴れ渡っています!! とっても、いいお天気です!! 少しずつ暖かくなってきました!! 姫木平移動教室です(1日目)〓PART8![]() ![]() ![]() ![]() 長いトンネルを抜けると、青空が広がっています。 先生「みんな!!晴れてるぞ〓」 子供「やった〓」 姫木平は、5年生の子供達を歓迎してくれています!! 姫木平移動教室です(1日目)〓PART7![]() ![]() ガイド「みんな!!見て見て!!」 ガイドさんが指差す方向には、白いトンネルが小さく見えます。 ガイド「あのトンネルは、リニアモーターが走っています!!」 子供「へぇ〜。」 姫木平移動教室です(1日目)〓PART6![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時10分、予定を変更して、談合坂で休憩しました。 山梨県に入ると、雨は、すっかり上がりました。 バスの中では、オヤツタイムです。 みんな、互いにオヤツの交換をします。楽しい一時です。 姫木平移動教室です(1日目)〓PART5![]() ![]() ![]() ![]() バスの中の様子です。 子供達は、歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら、みんなで楽しんでいます。 午前8時35分、まだ八王子市内です。 朝は、渋滞が続きます。 姫木平移動教室です(1日目)〓PART4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ! いよいよ出発です!! 子供達は、バスに乗り込みます。バスが動き始めると、互いに大きく手をふりあいます。 保護「行ってらっしゃい!」 子供「行って来ます!!」 みなさん、行って来ます!! 姫木平移動教室です(1日目)〓PART3![]() ![]() ![]() ![]() 雨のために、出発式は体育館で行いました。 体育館には、大勢の保護者の方々が、お見送りに来てくださいました。 ありがとうございました。 姫木平移動教室です(1日目)〓PART2![]() ![]() ![]() ![]() 西昇降口のドアには、6年生の子供達からのメッセージがありました。 すてきなメッセージに、5年生も、大喜びです!! 姫木平移動教室です(1日目)〓PART1![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時30分、5年生の子供達は全員、元気に学校に集合しました。 八王子は、雨の朝を迎えました。 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 保健の先生編)PART15
7月20日(水)。
たくさんの先生方が、夏休みを迎える子供達に、お話をしました。 どのお話も、とても大切な、とても重要なお話ばかりでした。 体育館の中は、ちょっと蒸し暑かったですが、南大沢小学校の子供達は、最後まで、きちんとお話を聞くことができました。 明日からは、楽しい夏休みです。 体調に気をつけて、色々な体験をしてくださいね! 9月1日・木曜日は、元気な顔を見せてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 保健の先生編)PART14
7月20日(水)。
保健「2つ目は、外に出るときは、帽子を必ずかぶってください。そして、水分の補給を忘れずに行ってください。」 保健「水分の補給をするためには、水筒を持っていくのもいいですね。」 子供「は〜い。」 今年も暑い夏が続きそうです。 体調には、十分に気をつけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 保健の先生編)PART13
7月20日(水)。
保健室の先生からもお話がありました。 保健「先生からは、2つのお話をします。」 保健「夏休みを元気に過ごすために、まず、みんなにやってほしいことは・・・!」 保健「『早ね 早起き 朝ごはん』です。」 保健「リズムある生活を送ることは、とても大切です。夜遅くまで起きていると、次の日の朝は、起きられなくなってしまいますよ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 生活指導の先生編)PART12
7月20日(水)。
生活「4つ目は、遊びに行くときは、『だれと』『どこへ』『何をしに』『いつもどってくるのか』、ちゃんとお家の人に伝えてください。」 生活「危険な場面にあったら、すぐに逃げる。近くの大人に助けを呼ぶ。ピーポー君の家に飛び込む等、自分で行動できるようにしてくださいね。」 生活「最後は、エレベーターについてです。一人でエレベーターに乗るのは、できるだけやめようね。停電が分かっているのに、エレベーターに乗ったら、出られなくなっちゃうよ。」 子供「は〜い。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 生活指導の先生編)PART11
7月20日(水)。
生活「2つ目は、不審者に気をつけてください。不審者は、男の人だけとは限りませんよ。女の人かもしれませんよ。一人で遊ぶのは、危険ですよ。」 生活「3つ目は、花火のことです。花火は、楽しいよね。夏の夜空に、きれいな花火が上がると、いい気持ちがします。でも、人に向けてはいけませんよ。大人の人一緒に、花火をやるようにしましょう。」 子供「は〜い。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 生活指導の先生編)PART10
7月20日(水)。
最後は、楽しい夏休みを迎えるために、生活指導の先生から、お話がありました。 生活「今日は、みんなに見てもらおうと思って、画用紙に絵を描いてきました。」 生活指導担当の先生は、大きな画用紙をヒョイッと持ち上げます。 生活「夏休みの事故で一番多いのは、『飛び出し事故』です。ボールを取りに行ったり、 自転車どうしで、急に飛び出したために、事故にあってしまうことが多いそうです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 校歌編)PART9
7月20日(水)。
児童代表の言葉の次は、全校児童が一緒に、『南大沢小学校 校歌』を歌います。 音楽委員の子供達が伴奏をしてくれます。 “朝もや 晴れて 小鳥鳴く 緑かがやく この丘に〜” 子供達の声が、体育館に響きます。 音楽委員の子供達は、毎朝の練習の成果をしっかり発揮できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 児童代表の言葉編)PART8
7月20日(水)。
二人の女の子は、堂々と、はっきりと、感想を発表することができました。 たくさんの人の前で発表することは、とても勇気がいることです。 恥ずかしい気持ちもあります。 それでも、一生懸命に、作文を読みました。 とっても上手でしたよ! ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 児童代表の言葉編)PART7
7月20日(水)。
女子2「私が転校してきて、初めての1学期が終わります。3年生は、大変だなあと思いました。たくさん勉強することが増えるからです。〜、たくさんの先生に教えてもらっています。〜、最高の1学期でした。」 『最高の1学期』と言えるなんて、とってもすてきですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 児童代表の言葉編)PART6
7月20日(水)。
校長先生のお話に続いて、児童を代表して、3年生の2人の女の子が、1学期を振り返って感想を発表してくれました。 女子1「〜。総合的な学習の時間に、カイコを飼いました。かわいいなぁ、と思いました。〜毎日、桑の葉をあげるのが、大変です。でも、早く、大きくなってほしいので、一生懸命に世話をしています。〜。」 1学期は、特にカイコのお世話を頑張ったのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期も終わりです! 終業式(7月20日 校長先生のお話編)PART5
7月20日(水)。
校長「最後、5つ目は、地震についてです。」 校長「大きな地震が、また起きるかもしれません。余震は、時々起こっていますね。」 校長「地震が起きたらどうするのか。まず、頭をかくしてください。テーブル、机、いす等、頭にものが当たらないように工夫してください。」 校長「自分の命は、自分で守ることです。」 ![]() ![]() |
|