被災地へ本を送ろう! 図書(8月8日 図書委員・図書ボランティア編)PART3
8月8日(月)。
8月2日・火曜日、図書ボランティアの方々が学校に来てくださいました。 図書「こんなに集まったのですか!」 図書「すごいですね!」 学校で保管していた本を見ると、驚かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地へ本を送ろう! 図書(8月8日 図書委員・図書ボランティア編)PART2
8月8日(月)。
被災地の図書館・学校の図書室等へ送るために、たくさんの本を寄付していただきました。 ありがとうございました。 全部で、約100冊の本が集まりました。 さっそく、被災地に本を送るための準備を始めました。 ![]() ![]() 被災地へ本を送ろう! 図書(8月8日 図書委員・図書ボランティア編)PART1
8月8日(月)。
今日も、暑い一日になりそうです。 太陽の光が、ギラギラと照りつけます。 天気予報に寄ると、今日の最高気温は35度近くまで上がるようです。 地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみなさん、熱中症には、十分に気を付けてくださいね! 1学期の最後、被災地へ本を送るために、地域・保護者の皆様、南大沢小学校のみなさんから本を寄付してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始(8月7日 みなみ会編)PART21
8月7日(日)。
水風船は、体に当たると、「バシッ」と音がして、割れます。 水風船が割れると、中に入っている水が飛び散ります。 シャツもズボンも、靴もビショビショになります。 子供達は、とても楽しそうです。 暑い日は、水遊びが、楽しいのです! ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始(8月7日 みなみ会編)PART20
8月7日(日)。
水風船は、箱の中に入っています。 子供達は、両手に一つずつ「水風船」を持ちます。 児館「それでは・・・、始め!!!」 児童館の方の合図とともに、子供達は、水風船を投げ合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始(8月7日 みなみ会編)PART19
8月7日(日)。
円の中央には、箱が置かれています。 大きなメガホンを持った人が、話し始めました。 児館「これから、『水風船ドッジボール大会』を始めます。」 話を始めたのは、児童館の方です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始(8月7日 みなみ会編)PART18
8月7日(日)。
子供達が、校庭に集まり出しました。 子供達が集まっている場所には、円が描かれています。 これから何をするのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始(8月7日 みなみ会編)PART17
8月7日(日)。
下の写真は、体育館への渡り廊下で行った「スーパーボールすくい」の様子です。 色とりどりのスーパーボールが、水の中に沈んでいます。 子供達は、紙が貼られた「道具」を使って、スーパーボールをすくいます。 大きいボールも、コツをつかむと、簡単にすくえていました! ![]() ![]() ![]() ![]() 南小お楽しみ会だよ! 全員集合! 開始(8月7日 みなみ会編)PART16
8月7日(日)。
7月27日・水曜日に行われた「南小お楽しみ会」の続きを紹介します。 南大沢小学校の校庭には、たくさんのゲームコーナーができています。 下の写真は、輪投げの様子です。 コントロールに気を付けて、タイミングよく「輪」を投げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をピカピカに! 清掃(8月7日 用務主事編)PART4
8月7日(日)。
学校の廊下や階段には、空調機が設置されていません。 用務主事さんは、暑い中、汗を流しながら、階段や廊下をきれいします。 どうもありがとうございます。 南大沢小学校のみんな、2学期の始業式の後は、きれいな廊下やきれいな階段を、しっかり見て下さいね! ![]() ![]() 学校をピカピカに! 清掃(8月7日 用務主事編)PART3
8月7日(日)。
用務主事さんは、何をしているのかというと・・・? 階段や廊下にワックスに塗っているのです。 下の写真は、階段にワックスを塗っているところです。 階段を一段一段、丁寧に清掃した後、ワックスを塗ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をピカピカに! 清掃(8月7日 用務主事編)PART2
8月7日(日)。
下の写真は、夏休みの校内の様子です。 写っているのは、南大沢小学校の用務主事さんです。 階段で何をしているかというと・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をピカピカに! 清掃(8月7日 用務主事編)PART1
8月7日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 日に日に、気温が高くなってきています。 天気予報によると、今日の最高気温は、35度近くまで上がるようです。 外に出ると、汗がにじんできます。 今日も、暑い一日が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校プール開放です! 水泳(8月6日 学校編)PART7
8月6日(土)。
午前10時を過ぎました。 また子供達がやってきました。 近隣の小学校からも、たくさんの子供達がやってきています。 近隣の学童からも、子供達がやってきました。 夏は、やっぱりプールが楽しいのです。! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校プール開放です! 水泳(8月6日 学校編)PART6
8月6日(土)。
監視員の方々は、鋭い視線を子供達全体に向けます。 互いの立ち位置を確認しながら、死角がないようにしています。 子供達の安全を第一に考えているのです。 休憩時間もきちんと確保します。 これも子供達の安全確保のためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校プール開放です! 水泳(8月6日 学校編)PART5
8月6日(土)。
プールには、何人もの監視員さんがいます。 南大沢小学校の「学校プール開放」の監視員さんは、八王子市水泳連盟の方々です。 水泳はもちろん、応急処置の仕方等についても、長けている方々ばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校プール開放です! 水泳(8月6日 学校編)PART4
8月6日(土)。
青い空の下、子供達が楽しそうに泳いでいます。 学校の授業では、このような形の浮き輪を使うことは、ほとんどありません。 子供達は、大きな声で笑いながら、楽しそうに泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校プール開放です! 水泳(8月6日 学校編)PART3
8月6日(土)。
午前9時30分、「学校プール開放」の1回目の始まりの時刻です。 子供「おはようございます。」 受付「おはよう!」 子供達が、次々に受付にやってきます。 子供達は、色々な形の浮き輪を手にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校プール開放です! 水泳(8月6日 学校編)PART2
8月6日(土)。
今回は、「学校プール開放」の様子を紹介します。 下の写真は、8月5日・金曜日、「学校プール開放」の2日目の様子です。 副長「おはようございます。」 保護「おはようございます。」 副長「お暑い中、ありがとうございます。」 受付の仕事をされているのは、みなみ会の保護者の方々です。 午前と午後に分かれて、受付のお仕事をしてくださっているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校プール開放です! 水泳(8月6日 学校編)PART1
8月6日(土)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりました! 日中の最高気温も、30度を超えたようです。 ギラギラとした真夏の太陽が、容赦なく照りつけます。 8月4日・木曜日から、南大沢小学校では、「学校プール開放」を実施しています。 毎日、多くの子供達が、プールに入っています! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|