運動会に向けて! 中野七頭舞(5月7日 5・6年生編)PART3
5月7日(土)。
この日、初めて5年生と6年生が顔を合わせました。 毎年、南大沢小学校では『中野七頭舞』の踊りを、6年生が5年生に教えています。 この日は、グループごとに分かれて、それぞれ自己紹介をしたり、練習時間について話し合ったりしました。 『中野七頭舞』の踊りは、難しい「踊り」です。 細かな動き、正しい姿勢、腰の位置(高さ)、手や足の動かし方等、一つ一つの動きを正確に理解する必要があります。 そのためには、子供達どうしによる「教え合い」の活動が必要になるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 中野七頭舞(5月7日 5・6年生編)PART2
5月7日(土)。
『中野七頭舞』は、毎年、運動会の最後に、5・6年生が舞う(表現)踊りです。 南大沢小学校の「伝統」でもあります。 下の写真を見て下さい。 5年生と6年生が体育館に集まっています。 何をしているのかというと・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 中野七頭舞(5月7日 5・6年生編)PART1
5月7日(土)。
今日は、朝から雨模様です。 鉛色の空は、厚い雲で覆われています。 天気予報によると、今日は、気温もあまり上がらないようです。 みなさん、体調には十分に気を付けてくださいね。 連休も終わり、南大沢小学校では、いよいよ運動会に向けた準備が始まっています。 これから運動会の本番まで、各学年の練習の様子をみなさんに紹介していきます。 第1回目の今回は、5・6年生による『中野七頭舞』の練習の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後子ども教室です! (5月6日 そろばん編)PART6
5月6日(金)。
地域の方の協力により、子供達は、そろばんの学習がどんどん好きになっています。 そろばんの技術もどんどん上達しています。 商工会議所の珠算検定に合格する子供もいるのです! 毎週、2回(原則は水曜日・木曜日)の『放課後子ども教室』です。 子供達が、色々な学習に興味をもってくれることは、とても嬉しいことです。 そろばん先生! 今後もよろしくお願いいたします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後子ども教室です! (5月6日 そろばん編)PART5
5月6日(金)。
子供達のそろばんの学習ぶりを見に、放課後子ども教室へ行きました。 副長「すごいですね。指が、自然に動いていますね。」 地域「そうでしょ! すごいでしょ!」 副長「はい! すごいです!」 地域「指が、流れるように動くことが大切なのです。指が“とぶ”ように動くのは、まだまだなんです。」 そろばんを教えてくださっている地域の方(そろばん先生)から、『そろばん』のポイントを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後子ども教室です! (5月6日 そろばん編)PART4
5月6日(金)。
朝、登校する子供達に声をかけます。 副長「おはよう! 今日は、そろばんがあるの?」 子供「はい! 『放課後子ども教室』です!」 副長「そうだね! がんばってね!」 子供「はい!」 『放課後子ども教室』がある日の朝は、子供達の持ち物にも変化があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後子ども教室です! (5月6日 そろばん編)PART3
5月6日(金)。
南大沢小学校の『放課後子ども教室』では、“そろばん”の学習も行われています。 地域の方〔南大沢小学校の保護者(祖父)〕が、ボランティアで教えてくださっています。 子供達は、毎回、そろばんの勉強を、とても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後子ども教室です! (5月6日 放課後編)PART2
5月6日(金)。
子供達は、『放課後子ども教室』を、とても楽しみにしています。 子供達は、放課後の時間を思い思いに過ごしています。 教室(「放課後子ども教室」)内で、将棋、オセロ、トランプ等をやったり、校庭で、思い切り体を動かしたりしています。 放課後子ども教室は、登録制です。 御希望の方は、副校長まで連絡をください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後子ども教室です! (5月6日 放課後編)PART1
5月6日(金)。
南大沢小学校では、毎週、水曜日・木曜日に『放課後子ども教室』が行われています。 南大沢小学校の中の教室の一つを『放課後子ども教室』として、安全管理員の方々、学習アドバイザーの方々、保護者の方々を中心に、子供達が楽しく過ごせる“場”をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月6日 学校編)PART4
5月6日(金)。
南大沢小学校のすぐ横にある、小山内裏公園に目を向けてみました。 森林の木々は、私達の心を癒してくれます。 今週の月曜日(5月2日)に、1・2年生と一緒に、小山内裏公園に行きました。 春の草花を観察することが目的です。 天気がよく、暑いくらいの天候でしたが、森の中に入ると、ひんやりとして、とても気持ちよかったことを覚えています。 ゴールデンウィークも終わりました。 来週からは、いよいよ運動会の練習が本格的に始まりますね! みんな、がんばろうね! ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月6日 学校編)PART3
5月6日(金)。
子供達が登校してきました。 3日ぶりの登校です。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございま〜す。」 子供「おはようございます。」 子供「おはよう! ございます!!!」 子供達の朝の声を聞くと、その子供の調子も分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月6日 学校編)PART2
5月6日(金)。
南大沢小学校の周りにある木々は、すっかり緑色が多くなりました。 4月当初の鮮やかなピンク色は、影をひそめ、今は、濃淡のある緑色が、校庭の周りを彩っています。 自然が作り出す色は、本当委すてきです。 同じ色の中にも、様々な色の違いを見せてくれます。 子供達も、気づいていることと思います。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月6日 学校編)PART1
5月6日(金)。
今日は、朝から曇り空です。 白い雲が、空全体を覆っています。 太陽の日差しさえ、さえぎられています。 天気予報によると、昨日に比べると、気温は上がるようです。 5月3日・火曜日から、5月5日・木曜日まで、八王子市役所内の施設等の点検のため、各学校のホームページ更新等ができませんでした。 今日は、3日ぶりの更新です! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月6日(金)![]() ![]() かきたま汁 ポップビーンズ 牛乳 今日の給食 5月2日(月)![]() ![]() さばの塩焼き 野菜のうま煮 キャベツの漬物 牛乳 みんなで楽しくゲームをしよう! 児童集会(5月2日 集会委員編)PART6
5月2日(月)。
南大沢小学校は、全校児童が202名(5月1日現在)の小規模校です。 全校児童が少ない学校だからこそ、こうした「児童集会」では、全校の子供達が、直接互いに触れ合う時間を大切にしているのです。 1年生から6年生までの子供達が、互いの名前を覚えることができることは「南大沢小学校」の“よさ”の一つだと思います。 集会委員のみんな、楽しい集会を計画してくれて、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しくゲームをしよう! 児童集会(5月2日 集会委員編)PART5
5月2日(月)。
ジャンケンをするたびに、どんどん列が長くなります。 2人から4人、4人から8人、8人から16人・・・。 先頭を歩く子供は、ちょっと誇らし気です! 長い列の中には、1年生の子供が、先頭に立っている列もあります。 小さな1年生のすぐ後ろには、大きな6年生が立っています。 最初にジャンケンをしたのが、1年生と6年生だったのでしょう。 こうして、異年齢学年の交流が行われるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しくゲームをしよう! 児童集会(5月2日 集会委員編)PART4
5月2日(月)。
集委「は〜い! それでは、ジャンケンをしてください!」 集委「ジャ〜ン、ケ〜ン、ポ〜ン!」 子供「勝った!」 子供「負けた〜!」 集委「それでは、第2回戦を行います。」 集委「音楽! スタート!」 子供達は、今度は2人組になり、音楽に合わせて、歩き回ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しくゲームをしよう! 児童集会(5月2日 集会委員編)PART3
5月2日(月)。
集委「音楽が終わったら、近くにいる人とジャンケンをしてください!」 集委「ジャンケンで負けた人は、勝った人の後ろについてください。」 子供「は〜い!」 集委「それでは、始めます!」 体育館にリズムカルな音楽が流れます。子供達は、踊りながら、体育館を歩きます。 どの子供の顔も、とても楽しそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しくゲームをしよう! 児童集会(5月2日 集会委員編)PART2
5月2日(月)。
今回の「児童集会」では、1年生から6年生までの子供達が、みんなが一緒に楽しめるゲームを計画してくれました。 まず、集会委員の子供達が、見本を見せてくれました。 集委「今日の集会は『ジェンカ』をやります。」 集委「音楽に合わせて、右足・左足、両足を、動かして下さい。」 舞台の上では、集会委員の子供達が、分かりやすく、ていねいに説明をしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|