今日の給食 5月9日(月)![]() ![]() きのこスープ ナッツ黒糖 牛乳 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART6
5月9日(月)。
子供達が耕してくれた「田んぼ」は、土がだいぶやわらかくなりました。 最後の仕上げは、用務主事さんが耕運機を使って、さらに土をやわらかくしてくださいます。 これから1年間の長丁場です。 子供達の活動、「稲」の生長、地域・保護者の方々との連携等、ホームページ等でお知らせしていきます。 がんばれ! 5年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART5
5月9日(月)。
子供達は自分達が苦労することで、収穫の喜びが、うんと大きくなります。 苦労して作ったものほど、愛おしく、大切にします。 昨年も、この時期に5年生(今の6年生)が、『田起こし』をしていたのを覚えています。 そして、今年の2月、地域・保護者の方々にお手伝いをいただいて、もちつきを行いました。 外は寒かったのですが、みんなで食べる「おもち」は、とってもおいしかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART4
5月9日(月)。
先生「『掘り起こす』というのは、土をやわらかくすることだよ。スコップを使って、何回も土を掘っていくと、やわらかくなるよ!」 子供「は〜い!」 子供「うへぇ〜。かた〜い!」 子供「力がいるよ〜。」 そうなのです。「米を作る」と言うのは、とても大変なことなのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART3
5月9日(月)。
『米つくり』は、手間隙のかかる作業です。 “1年”という長い期間をかけて行う学習です。 今日は、そのための第一歩である「田起こし」の作業を行うのです。 先生「それでは、今から、スコップを使って、土を掘り起こします。」 先生「グループごとに分かれて、あわてないで、ゆっくり掘り起こしてくださいね!」 子供「は〜い!」 子供達の元気な返事とは裏腹に、田んぼの土は、とてもかたくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART2
5月9日(月)。
実は、5年生の子供達は田んぼに入り、「田起こし」をしているのです。 田んぼは、すっかり干からびています。 先生「まず、草をしっかりぬいてください!」 用務「根っこの方からぬいてね!」 南大沢小学校では、毎年、5年生の子供達が、総合的な学習の時間を活用して『米つくり』を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART1
5月9日(月)。
今日の3・4校時、南大沢小学校の敷地内にある「南大沢西学童」のすぐ裏に、5年生の子供達が全員集まりました。 暖かな日差しの元、5年生の子供達は、腰をかがめて、力んでいます。 5年「う〜ん! よいしょ!!」 5年「うん! ぬけた!」 5年「ふぇ〜、けっこう力がいるなぁ〜。」 さて、子供達は、何をしていると思いますか? ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART5
5月9日(月)。
校長「片足で立つのは、大変でしょ?」 校長「南大沢小学校のそばには、小山内裏公園があります。このごろは、鳥の鳴き声も、聞こえてきます。」 校長「空を飛んでいる鳥、木の枝に止まっている鳥、さえずっている鳥等、鳥の姿をよく見てください。観察してみてください。」 子供達は、どんな鳥を見つけることができるでしょうか。 楽しみです。 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART4
5月9日(月)。
校長「鳥は、木の枝につかまって寝るのです。足の指で、木の枝をぐっとつかみます。そうすると、枝から落ちません。」 校長「鳥は、飛ぶときには、足を体にくっつけて飛びます。風の抵抗を受けないようにするためです。色々、工夫しているのです。」 校長「以前、みんなに『つる』のお話をしましたね。つるの体には『熱交換器』のようなものがあるんだよ、とお話をしました。」 校長「つるは、寝るときに、片足だけで立ちます。ちょっとみんなで、やってみようか! それでは、10秒間だけ、片足で立ってみよう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART3
5月9日(月)。
校長「今週は、もう一つ始まることがあります。分かりますか?」 校長「5月10日・火曜日から5月16日・月曜日まで、『愛鳥週間』が始まります。」 校長「愛鳥って、分かりますか?」 校長「愛鳥の『鳥(ちょう)』は、空を飛んでいる『鳥(とり)』のことです。鳥を、大切にしようというのが、『愛鳥週間』のことです。」 校長「ところで、みんなが寝るときは、ベッドや布団で寝ることが多いよね。それでは、『鳥』は、どうやって寝るでしょうか?」 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART2
5月9日(月)。
校長「今週の、5月11日・水曜日から5月20日・金曜日まで、『春の全国交通安全運動』が始まります。知っていましたか?」 校長「例年、4月の終わりごろに行うのですが、今年は選挙があったために、少し遅くなりました。」 校長「みんなに気をつけてほしいのは、『自転車の乗り方』です。スピードを出しすぎると、止まれないよ! 友達との二人乗りは、ダメだよ! 車に気をつけて、自転車に乗ってね!」 校長「横断歩道等で、安全協会の方々を見かけたら、ぜひあいさつをしてね!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART1
5月9日(月)。
毎週、月曜日の朝は、全校朝会があります。 午前8時23分、南大沢小学校の子供達は、すでに校庭に並んでいます。 全校朝会は、午前8時25分から始まるのですが、南大沢小学校の子供達は、時間前に並びます! すごいです! 校長「いよいよ運動会の練習が始まっていますね。本番に向けて、頑張ってね!」 校長「今日は、2つのお話をします。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月9日 学校編)PART4
5月9日(月)。
校門の前には、いつもの朝と同じように、地域・保護者の方々が、子供達が登校してくるのを迎えてくださっています。 地域「おはよう!」 保護「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 毎朝の変わらぬ光景です。 今日も一日、頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月9日 学校編)PART3
5月9日(月)。
下の写真は、西側の校門の前にある坂道の風景です。 緑の木々の間から、木漏れ日が差し込んでいます。 子供「おはようございます!」 副長「おはようございます!」 子供達とあいさつを交わします。 いつもの朝の光景です。 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月9日 学校編)PART2
5月9日(月)。
南大沢小学校の校舎の上には、白い雲が流れています。 白い雲の間からは、青空が見えます。 今日は月曜日です。 新しい1週間の始まりです! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月9日 学校編)PART1
5月9日(月)。
今日は、晴れ上がった、いいお天気になりましたね。 空には、雲が多いのですが、太陽の光は、とてもまぶしいです! 天気予報によると、今日は22度まで気温が上がるようです。 昨日は、25度を超えましたね! 今週は、あまり天候がよくないようです。 台風1号が、近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 校庭整備(5月8日 教職員編)PART4
5月8日(日)。
古くなったロープや、ゆるんでいるロープは、新しいものに換えます。 メジャーを使い、正確に長さを測ります。 コーナーは曲線になります。どのコースも同じ幅になるように、メジャーと棒をコンパスのように使い、丁寧にロープを設置していきます。 腰をかがめながらの作業です。なかなか大変な作業です。 運動会に向けて、教職員も、準備を進めています! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 校庭整備(5月8日 教職員編)PART3
5月8日(日)。
校庭に設置している「コースロープ」は、長い間使用していると、位置がずれたり、ゆるくなったりすることがあります。 「コースロープ」の点検をしながら、補修をしたり、新設したりしています。 子供達が、運動会で思い切り体を動かすことができるように、教職員も準備に余念がありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 校庭整備(5月8日 教職員編)PART2
5月8日(日)。
実は、これから、校庭に設置してある「コースロープ」の補修作業を始めるのです。 5月28日・土曜日、南大沢小学校の校庭にて運動会が開催されます。 運動会に向けた準備の一つとして、「コースロープ」の補修作業を行うのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 校庭整備(5月8日 教職員編)PART1
5月8日(日)。
5月6日・金曜日の放課後、南大沢小学校の校庭に、教職員が集まりました。 手には、かなづちや小さなくい、ロープ等を持っています。 さて、これから、何を始めるのでしょうか? ![]() ![]() |
|