運動会に向けて! 全校練習(5月25日 全校つなひき編)PART6
5月24日(水)。
担当の先生が、子供達に説明をします。 毎年、行っている競技ですが、もう一度、説明をします。 子供達も、安心します。 先生「それでは、今から始めます。」 先生「まずは、1年生から3年生までが、勝負をしますよ!」 先生「よ〜い! バン!」 ピストルの合図と共に、子供達は力いっぱい綱をひきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(5月25日 全校つなひき編)PART5
5月24日(水)。
応援団による「応援合戦」の練習が終わりました。 次は、全校競技の「全校つなひき」の練習です。 南大沢小学校の校庭の真ん中に、長〜い綱が置かれました。 さあ、「全校つなひき」の始まりです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(5月25日 応援合戦編)PART4
5月24日(水)。
今日の練習では、前回の練習の反省を生かして、紅組も白組も、大きな声で、大きな動きで、恥ずかしがらずに、堂々と、とてもかっこいい応援を見せてくれました。 二人(紅白)の団長も、校庭中に響きわたるくらいの大きな声で、かけ声をかけていました。 地響き(?)が起きるくらいの大きな動きでした。 前回の練習よりも、うんと、うんと、うんと、う〜んと上手になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(5月25日 応援合戦編)PART3
5月24日(水)。
前回の練習の後のことです。 応援「もっと大きな声を出せばよかった・・・。」 応援「ちょっと、はずかしくなっちゃった・・・。」 応援「次回の練習は、もっとがんばろう!!」 子供達どうしで、前回の練習の反省をしていました。 そして、迎えたのが、今日の練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(5月25日 応援合戦編)PART2
5月24日(水)。
応援団の子供達が、登場してきました! 朝練習をしたり、休み時間を利用したり、子供達は、たくさん練習を重ねてきました。 大きな声で、大きな動きで、子供達は、「応援」をします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 全校練習(5月25日 応援合戦編)PART1
5月24日(水)。
今日の1時間目は、運動会のための全校練習の2回目でした。 今日の練習では、応援団による応援の練習と、全校競技の練習を行いました。 今年の全校競技も、全校児童による「全校つなひき」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(5月25日 保護者編)PART3
5月24日(水)。
この4月から、みなみ会は、「一人一役」として、保護者の方々にお仕事のお願いをしています。 「資源回収」も、その一つです。 “無理をしないで できるときに できる仕事を手伝う” 「資源回収」は、みなみ会の貴重な活動資金の一部です。 地域・保護者の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 次回の「資源回収」は、6月8日(水)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(5月25日 保護者編)PART2
5月24日(水)。
今日の第4水曜日です。 毎月、第4水曜日は、回収した「アルミ缶」「牛乳パック」等を、専門の業者の方に引き取っていただきます。 子供「はい! もって来たよ!」 保護「ありがとう! ちゃんと覚えてくれていたんだね。」 子供「うん! お母さんが、玄関に置いてくれていたから!」 保護「よかった。」 ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(5月25日 保護者編)PART1
5月24日(水)。
毎週、原則的に第2・4水曜日は「資源回収」の日となっています。 みなみ会の保護者の方々を中心に、「資源回収」を行っています。 朝、保護者の方々が、中央昇降口の前で、準備を始めました。 これから、「資源回収」の作業が始まるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月25日 学校編)PART3
5月24日(水)。
毎日、地域・保護者の方々が、校門の前に立ち、子供達が登校するのを迎えてくださいます。 地域「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 保護「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 校門の前を通る地域住民の方々にも、声をかけます。 副長「おはようございます!」 住民「おはようございます!」 毎朝、恒例の光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月25日 学校編)PART2
5月24日(水)。
東の校門の前にある坂道の風景が好きです。 生い茂る木々の葉っぱの間から、木漏れ日が注いでいます。 子供達が、登校してきます。 子供「おはようございます!」 副長「おはようございます!」 子供達と朝のあいさつを交わします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(5月25日 学校編)PART1
5月24日(水)。
今日は、朝からとてもいいお天気になりました! 見上げると、太陽の光が、サンサンと降り注いでいます。 昨日からの雨もすっかりあがり、さわやかな陽気です。 天気予報によると、今日の気温もぐんぐん上がるようです。 初夏を思わせる気候になるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月25日(水)![]() ![]() にら玉スープ わかめサラダ 牛乳 お昼の天気です! 晴れ(5月24日 学校編)PART3
5月24日(火)。
天気予報によると、水曜日・木曜日は、天気も回復し晴れるようです。 金曜日以降は、『曇とかさ』のマークが目に入ります。 5月28日・土曜日の運動会は、今日のように晴れ上がってほしいですね! ![]() ![]() お昼の天気です! 晴れ(5月24日 学校編)PART2
5月24日(火)。
空が、ぐんぐん青くなっていきます。 雲が、どんどん少なくなっていきます。 朝、厚い雲に覆われていた空は、本来の輝きを取り戻すかのように、雲の切れ間から、その存在を示しています。 空は青いのです! ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の天気です! 晴れ(5月24日 学校編)PART1
5月24日(火)。
下にある2枚の写真は、同じ日に写したものです。 上の写真は、午前8時ごろの様子です。 下の写真は、午後1時ごろの様子です。 こんなに劇的に天候が変化しました! ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART6
5月24日(火)。
さあ、出来上がりました! これから「籾種子」が、どのように成長していくのか楽しみです。 少しずつ少しずつ、成長していく様子を、紹介していきますね。 地域・保護者の皆様、「お米」ができ上がるまでの様子をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART5
5月24日(火)。
子供達が、まんべんなく「籾種子」を蒔き終わると、次に水を撒きます。 こちらもまんべんなく、水を撒きます。 水を撒き終わると、「籾種子」の上に土をまきます。 あまりまき過ぎると、発芽しにくくなります。注意が必要です。 さあ、出来上がりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART4
5月24日(火)。
ならした土の上に、発芽した「籾種子」を蒔きます。 子供「うおぉ! 芽が出てるよ!」 子供「う〜ん? なんとなくくさいよ〜。」 子供「本当だ! ちょっとにおうね。」 先生「そのとおり。水の中に浸しておいたので、醗酵してきたのです。」 先生「一掴みくらい『籾種子』を持ったら、土の上に蒔いてください。」 先生「一箇所にかたまらないように、まんべんなく蒔いてください!」 子供「は〜い!」 子供達は、少しずつ少しずつ「籾種子」を蒔きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りです! 発芽した籾種子(5月24日 5年生編)PART3
5月24日(火)。
今日は、発芽した「籾種子」を稲床に蒔く作業を行いました。 用務主事さんが、お手伝いをしてくださいました。 まず長細い容器に、土を入れます。 全体が平たくなるように、へらを使って、何度もならします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|