集団下校
12月7日(水)
毎月行っている避難訓練。 今回は集団下校を行いました。 今回の想定は大型台風の関東接近による集団下校です。 13:05、一度職員が全員職員室に集合して校長より指示を仰ぎます。 その後は各クラスに戻って、子供たちに指示を出します。 いつ何時、何が起こるかわからない。 これは3.11で私たちが学んだことです。 時間の経過とともに、その緊張感も緩んでくるのですが、 命を守るために今何をすべきかを学んでほしいと思います。 呼びかけに応じてたくさんの保護者の方々が お見えになってくださいました。 ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流お箏体験と七頭舞(2)
6年生の七頭舞披露の様子です。最後はみんなで「変な顔記念写真」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流お箏体験と七頭舞(1)
お昼休みには、6年の有志が、
お箏を留学生に教えてくれました。 曲目は「さくらさくら」 中には昨年度も来ていた方がいて、 「今度はしっかり覚えます」と 流暢な日本語で話されている方もいました。 教えている女子児童は、浴衣をまとって正座で対応。 真剣に教えた甲斐あって、最後には綺麗に合わせて演奏することができました。 交流会の締めくくりはやっぱり6年生。 お馴染みの七頭舞を説明しながらご披露。 寒い体育館でしたが、6年生の気迫が伝わってきました。 留学生の皆さんは、すっかり満足して帰られていきました。 傍らで何人もの児童が一緒に「さよなら」をしてくれました。 最後にこの国際交流の様子を、多摩テレビさんが取材に来てくださいました。 放映時間は下記のとおりです。お楽しみに! ○放映期間 12月11日(日)〜12月17日(土) ○放映時間帯 ・7:30〜 ・15:45〜 ・17:30〜 ・22:30〜 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流クラス交流編(2)
クラス交流の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流クラス交流編(1)
全校集会が終わると一旦お客さんは、
会議室へ戻ってきます。 そこへ1枚目の写真のように、子供たちが迎えにくるのです。 恥ずかしそう、でも楽しいのは一目瞭然。 高学年はさすがに大きな声で挨拶ができます。 中には英語で挨拶したつわものも。 さて、各クラスでは、趣向を凝らしたおもてなしが待っています。 クイズあり、フルーツバスケットあり、べっ甲飴づくりありと もりだくさん。 どの教室も、楽しそうな笑顔であふれています。 戻ってきた留学生たちは、口々に楽しかったと言いながら クラスからもらったお土産を互いに見せ合っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流集会編(2)
集会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流集会編(1)
12月6日(火)
今日は首都大学の留学生の方をお招きして、 国際交流を行う日です。 10時過ぎに、5カ国(オーストリア・オーストラリア・ 中国・台湾・インド)から8名の方がいらっしゃいました。 3時間目は、先ず全校集会です。 一人ひとりの自己紹介や質問の答えにどよめきがおきます。 以前紹介した特技紹介では、テンポよく次々と 児童が体育館中央に出てきては自分の得意な技をお客さんに紹介します。 縄跳びや馬とび、こま回し、習字にけん玉とお客さんも楽しそう。 最後は校歌を歌って花のアーチで退場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお話は
12月5日(月)
「光陰矢のごとし」とはよく言ったもので、 本当に月日が過ぎるのは早いものです。 もう師走で、次にふと気がつけばお正月でしょうか。 さて、今日の全校朝会での校長先生のお話は、「恩送り」のこと。 保護者の皆さんは、先週配布した学校便りで もうお読みになったかと思います。 恩返しとはちょっと違うのだけど、友達やいろんなひとからもらった やさしさを、次の誰かに伝えていこう。 柏木小学校が、いつもそんなやさしさを友達同士で 伝え合っているような学校にしていきましょう、と話されました。 後である先生が、「校長先生の朝会のお話テストをしました」と 話してくれました。 今日の朝会で、校長先生がどんなことを話されたか ノートに書くのだそうです。 う〜ん、子供たちはしっかり書けたのかなぁ・・。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を洗おう
12月2日(金)
先日学校の低学年に、たくさんのハンドソープが送られてきました。 そこで、養護教諭の佐波先生が、低学年に 手洗いの授業を行ってくれました。 今日は2年2組の子供たち。 最初にビデオを見たのですが、先生から 「静かに見るように」と注意されたので ビデオから流れる歌を小さく口ずさみながら 体を揺らして見ています。 その様子がなんとも愛らしい。 早く手を洗いたいのはみんな同じみたい。 「いよいよ手を洗ってみましょう」という先生の合図に、 みんな喜んで手洗い場に。 冷たい水もなんのその、しっかり洗っています。 中にはさっきのビデオで流れた歌を、 口ずさみながら洗っている子もいます。 これから風邪がはやる季節、みんな手洗い・うがいで 元気に過ごしましょう。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
ごめんなさい。学校の様子のアップが滞ってしまいました。
先週の11月30日(水)からお話しますね。 11月30日(水) この日、4年2組で研究授業がありました。 研究授業というのは、学校で推し進めている研究を 実際に授業を通して検証していくための授業です。 本校の研究テーマは、「コミュニケーションを楽しむ子どもの育成」 サブタイトルとして「英語活動を通して」となっています。 勿論今年度から実施されている、高学年の年間35時間の外国語活動を 考えての研究です。 今回は4年生ということもあり、外国のゲストを招いて 日本のことを伝えようという場面を多く取り入れてありました。 そこで担任の先生も、ご覧のとおり。 ところで、皆さん気がつきましたか? そのゲストの中に、昨年度まで本校の1〜4年生の 英語を教えてくださっていたバンダナさんがいたことに! (ちょっと写真が小さいのでわかりづらいかも) 私もびっくりしました。 こんなこともあるんですね。 盛りだくさんの授業内容いに、4年生はしっかり応えてくれていましたよ。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日![]() ![]() 12月2日![]() ![]() 12月1日![]() ![]() 11月30日![]() ![]() 茶巾絞り?
今日の日を、1年生はとても楽しみにしてました。
収穫したサツマイモを食べる日です。 朝から家庭科室にお手伝いの保護者の方々がスタンバイ。 いつもご協力ありがとうございます。 先ず、サツマイモを大きく切り分けて蒸かします。 蒸かしあがったサツマイモの皮をむいて 用意したビニル袋に入れるのです。 皮をむきながら子供たちからは、 「あったか〜い」「早く食べたい」との声が上がります。 ビニル袋に入れたら後は簡単。 お砂糖を一緒に入れて、丸くなるように手でこねるのです。 作業中の子供たちは驚くほど真剣です。 出来上がったサツマイモ茶巾絞りは、すぐにみんなでいただきます。 「おいしぃ」の一言で、こちらの疲れも吹っ飛びます。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生本番
11月30日(水)
5年生が続きますが、今日が連合音楽会本番の日です。 出発は8:15。 結構早い時間の出発ですが、子供たちはご覧の通り 校長先生、担任と一緒に元気に出発いたしました。 後は、「頑張ってくれよ」「うまくいきますように」と 願うだけです。 4時間目の終了間際、5年生が帰ってきました。 すぐに出迎え、話しかけてみました。 すると、「緊張したー」「失敗しちゃった」と思い思いの感想を 話してくれました。 失敗しちゃった、と話してくれた子も、顔はニコニコ笑っています。 「ある程度納得のいくステージにすることができたのだな」と、 こちらも一安心。 最後に校長先生や担任の先生からもお褒めの言葉を頂き、 よい連合音楽会を終えることができたようです。 おつかれさま。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に最後の
「これが本当に最後の練習です」
体育館で音楽の土橋先生が、 5年生に向かって話しています。 そうです、5年生は明日11月30日が連合音楽会です。 明日に備えての最後の注意点を聞き、練習に臨みました。 聞いていると、確かに先日の集会での合唱・合奏よりも よくなっています。 伸びるときに著しく成長できるのも、子供の特権でしょうか。 担任は、傍でいろんな思いを胸に抱えながら見ています。 明日がんばって! 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習
11月29日(月)
今日の家庭科室はいいにおい。 6年生が調理実習をやってます。 でも、いろんなにおいがあって、いったい何を作っているんだろう? 興味津津で入っていくと、班毎に違った料理が・・。 聞いてみると班毎にで調理するものを決めたということ。 何があるのかと見て回ると 「肉じゃが」「ハンバーグ」「筑前煮」「しょうが焼き」と なんともバラエティー豊か。 これらをしっかり平らげ、尚且つ給食もしっかり残さずご馳走様。 恐るべし6年の食欲でした。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日![]() ![]() 11月28日![]() ![]() |
|