★小中一貫の日 授業参観★
H23.10.6(木)
10月5日(水)は小中一貫教育の日でした。
別所小学校、秋葉台小学校の先生方が授業参観に来てくださり、
子どもたちの成長の様子を見ていただくよい機会になりました。
久しぶりに会い、大きく成長している子どもたちの様子を、
目を細めて嬉しそうに見守っていらっしゃる姿が印象的でした。
お忙しい中ご来校くださり、本当にありがとうございました。
【学校生活】 2011-10-06 12:41 up!
10月6日(木) 中間考査(第1日目)
本日の午前8時50分から2学期の中間考査が始まりました。今日の中間考査の時間割は次の通りです。
1時間目 数学 午前8時50分 〜 9時40分
2時間目 社会 午前9時55分 〜 10時45分
3時間目 音楽(1・2年) 午前11時 〜 11時30分
美術(3年) 午前11時 〜 11時30分
掲載写真は2時間目の社会の時間の様子です。
【学校生活】 2011-10-06 10:31 up!
第2回小中交流会のまとめの全体会
午後3時30分頃から4階の音楽室でまとめの全体会を行いました。最初に分科会の報告を行いました。国語分科会、算数・数学分科会から始まって小中一貫教育推進担当者分科会までの11分科会から報告していただきました。
その後、秋葉台小学校の秋田正光校長先生、別所小学校の堀家千晶校長先生から指導講評をいただきました。
終わりに、3校の小中一貫教育推進者の紹介がありました。
【学校生活】 2011-10-06 08:03 up!
10月5日(水) 小中交流会の最初の全体会の様子
秋葉台小学校・別所小学校の先生方が授業参観された後、4階の音楽室で、午後2時40分から最初の全体会を実施しました。本校の校長先生のあいさつの後、これからの予定を説明し、各分科会の会場に分かれました。
【学校生活】 2011-10-05 17:28 up!
10月5日(水) 第2回小中交流会開催
本日の午後1時30分から第2回小中交流会を本校で開催致しました。今回は、最初に秋葉台小学校・別所小学校の先生方が本校の5校時の授業を参観いたしました。生徒は小学校の先生が授業参観しているので、なつかしそうな顔を見せていました。
【学校生活】 2011-10-05 17:05 up!
10月5日(水) 本日の学校給食
本日の学校給食の献立は「とりそぼろごはん・海鮮豆腐・チーズポテト・揚げボールと卵の甘辛煮・果物・中華スープ・牛乳」です。
【ひとくちメモ】
海鮮豆腐は、豆腐の他、えび、いか、野菜など9種類の食材が入り、具だくさんです。
【学校生活】 2011-10-05 13:03 up!
10月4日(火) 本日の学校給食
本日の学校給食の献立は「ひじきピラフ・バーベキューチキン・リボンパスタソテー・粉ふき芋・チンゲン菜のサラダ・にんじんグラッセ・牛乳」です。
【ひとくちメモ】
バーベキューチキンは、焼いた焼肉にバーベキューソースをかけました。
【学校生活】 2011-10-04 13:11 up!
10月3日学校朝礼
10月の学校朝礼では、生徒の修学旅行の感想文を紹介しました。題名は「終わりにして始まりの旅」です。一部抜粋「この修学旅行は終わりにして始まりの旅行だと私は思います。それは修学旅行としては終わったけれど、そこに紡いだ絆は始まったばかりだと思うからです。せっかくのこの絆を私は大切にしたいです。(中略)私にとって、この旅は成功に終わり、三年生なってよかったと思える旅でもありました。卒業してもみんなの心の中にこの絆が残ってくれることを信じます。本当にいい旅でした」みんなで団結したり、協力することの大切さを大事にして欲しい。
次に、9月29日に1年生の職業調べインタビュー発表会が行われました。実際にその職業に就いている方々から聞き取った内容を発表しました。私達にいくつも学校生活で大切なことを教えてくれました。「海外で働ける人材」「人と協力してやり遂げる人」「明るく挨拶ができること」「広い心をもって接すること」「人と人との関わりを大切にすること」など学校生活で実践していることや日々の人間関係を大切することなどを話しました。
次に「善」「悪」について話ました。物事を的確に判断し、行動することが重要です。人に嫌な思いや迷惑をかけたりすることがない学校生活を送って下さい。
【学校生活】 2011-10-04 13:02 up!
10月3日(月) 別所フェスティバルについて
青少年対策別所地区委員会・別所地区青少年育成指導員会主催による「別所フェスティバル」を今年度は、来る10月22日(土)に午前10時30分から午後3時まで秋葉台小学校で開催致します。
今年度の別所フェスティバルは、3月11日の東日本大震災で被害を受けられた方々の復興支援と、この震災で一人一人が体験したことや感じたことを踏まえ、別所地区が震災に遭遇した場合に備えての防災意識向上のためのプログラムを八王子消防署にご協力いただいております。
皆様、ふるってご参加をお願いいたします。
【学校生活】 2011-10-03 14:46 up!
10月3日(月) 本日の学校給食
本日の学校給食の献立は「ごはん・魚のごまがらめ・クーブイリチー・さつま芋の甘煮・わかめのにんにく炒め・牛乳」です。
【ひとくちメモ】
クーブイリチーは沖縄料理で、昆布の炒め煮です。お祝い料理のひとつとされています。
【学校生活】 2011-10-03 12:48 up!
10月3日(月) 学校朝礼の様子
本日の午前8時30分から学校朝礼を体育館で行いました。
最初に校長から3年生の修学旅行後の作文で、皆さんにとって参考となる生き方が書かれた「第3学年だより」に載った「終わりにして始まりの旅」という題の作文が紹介されました。
その後、猪野教務担当主幹から衣替え移行期間後の朝礼での服装についての話がありました。
最後に、土曜・日曜日に行われた第61回八王子市中学校陸上競技大会や部活動関係の表彰等を行いました。
【学校生活】 2011-10-03 12:06 up!
9月30日(金) 本日の学校給食
本日の学校給食の献立は「さつま芋ごはん・豚肉の唐揚げ・ナムル・ニラ玉炒め・ひじきの煮物・果物・牛乳」です。
【ひとくちメモ】
旬のさつま芋をお米と一緒に炊きあげました。さつま芋の甘みがおいしいごはんです。
【学校生活】 2011-09-30 12:27 up!
9月30日(金) 第61回八王子市中学校陸上競技大会について
明日の10月1日(土)から2日(日)まで第61回八王子市中学校陸上競技大会が「中央大学 陸上競技場」(多摩モノレールで「中央大学・明星大学駅下車」)で行われます。競技開始は両日とも午前10時から始まる予定です。
応援される保護者様にお願いがあります。
中央大学の駐車場は使用できませんので、必ず公共交通機関を使っての応援をしてください。何卒よろしくお願いいたします。(明日は、中央大学は平常授業を実施しております。)
【学校生活】 2011-09-30 10:07 up!
9月29日(木) 本日の学校給食
本日の学校給食の献立は「ごはん・ホイコーロー・きゅうりの南蛮漬け・厚揚げの煮物・果物・味噌汁・牛乳」です。
【ひとくちメモ】
汁物の日です。
大根の味噌汁です。
【学校生活】 2011-09-29 12:57 up!
9月29日(木) 本日の授業の様子
本日の3校時の総合的な学習の時間に1年の「職業調べ」の発表会を4階オープンスペースで実施しました。今日、行われた発表会は事前にクラス内での発表を行い、各クラス毎にクラス内の生徒全員に評価をしてもらい、クラス代表に決まった2名に、1年生全体で発表をしたものです。
【学校生活】 2011-09-29 12:50 up!
9月28日(水) 図書展示会開催
本日の午後3時から図書担当の前田先生の企画で図書展示会を1階の木工室で開催しました。部活の図書・ボランティア部の生徒、図書委員の生徒、校長を始め先生方が楽しそうに展示された本を閲覧していました。これらの中の本を参考に、全校生徒に読ませてあげたい本を購入していきたいと思います。
【学校生活】 2011-09-28 17:05 up!
9月28日(水) 本日の授業の様子2
続いて、1年生の「百人一首」の対戦の1年B組対1年D組の対戦の様子です。クラス対抗戦が終わった後、10月下旬には1年生全体の「百人一首大会」を行う予定となっておりますので、楽しみにしていてください。
【学校生活】 2011-09-28 15:06 up!
9月28日(水) 本日の授業の様子
本日の5校時の学活の時間を使って、1年生は「百人一首」の対戦を行いました。1年A組対1年C組の対戦を行っている様子です。生徒は、今までの練習の成果を出して頑張っています。
【学校生活】 2011-09-28 14:56 up!
9月28日(水) 本日の学校給食
本日の学校給食の献立は「ごまごはん・鶏肉のはっちソース・キャベツの辛味炒め・ポテトサラダ・うずら卵のカレー煮・牛乳」です。
【ひとくちメモ】
食育キャラクターの「はっちくん」にちなんだソースです。3種類の野菜が入っています。
【学校生活】 2011-09-28 13:17 up!
9月27日(火) 本日の学校給食
本日の学校給食の献立は「ごはん・白身魚の酢豚風・野菜のからし和え・豚キムチ・果物・牛乳」です。
【ひとくちメモ】
豚肉の代わりに白身魚を酢豚風に仕上げました。魚が苦手でも食べやすいです。
【学校生活】 2011-09-27 12:37 up!