脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART5
11月23日(水)。
用務主事さんが、脱穀機の下にあるペダルを踏みます。 リズミカルにローラーが回ります。 先生「それじゃあ、順番に、脱穀をしてみるよ。」 子供「は〜い!」 先生「稲を一握りもって、脱穀機の中に入れてみてください。」 子供「は〜い!」 子供達は順番に「稲」を、脱穀機の中に入れます。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART4
11月23日(水)。
今回使用する「脱穀機」は、足踏み式です。 昔懐かしく、自分自身の力で機械を動かすのです。 脱穀機の下には、足で踏むためのペダルがあります。 このペダルをリズミカルに踏んでいきます。 “ブン、ブン、ブン” 脱穀機の中にある大きなローラーが回り始めました。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART3
11月23日(水)。
今回は、稲の「脱穀」を行います。 穂先に実っている「お米」を、稲から切り離すのです。 「脱穀」には、『脱穀機』を使います。 この「脱穀機」が大活躍をしました。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART2
11月23日(水)。
11月17日・木曜日、体育館には、大きな青いマットが敷かれています。 体育館に集合したのは、5年生の子供達です。 今日は、収穫した「稲」の『脱穀』を行う日なのです。 今日の「脱穀」には、八王子市教育委員会の方々も、見学に来ています。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART1
11月23日(水)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 昨日に比べると、気温も、高くなるようです。 天気予報によると、日中の最高気温は、18度くらいまで上がるようです。 雲一つない空は、まぶしいくらいに輝いています。 今日は、暖かい一日になりそうです。 脱穀しよう! 稲作(11月23日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART30![]() ![]() ![]() ![]() 午後3時、北島絞り製作所を出発しました。 子供達は、帰りのバスの中も、元気です。 先生「はい!それじゃあ、おまけで、あと5分だけ、おやつタイムをのばします!」 子供「やった!!」 子供達は、おやつが大好きです!! 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART29![]() ![]() ![]() ![]() 職人「普段は1人で仕事を時しています。」 職人「大変な仕事の時は、7〜8人で、1つのものを作る時もあります。2週間もかけて、作ります!!」 職人「大変なことは、他の工場では出来なかった製品を作る時です。」 職人「初めて作るものが多いので、気を使います。」 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART28![]() ![]() ![]() ![]() 子供達は、思い思いに飾りをつけます。 自分の名前、ペット、好きなスポーツ、お花等、なかなか見事な出来映えです!! トントン、カンカン、子供達がいる部屋からは、リズミカルな音が流れます。 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART27![]() ![]() ![]() ![]() 工場内の見学が終わると、2階にある部屋に行きます。 事務「これは、昨日、職人さん達が、みんなのために作ったお皿です。」 事務「このお皿は、アルミニウムで出来ているので、飾りをつけやすいです。」 事務「机の上にある、釘とかなづちを使って、自分の好きな飾りを作ってみてください。」 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART26![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて、金属の絞りを体験した子供達は、とても嬉しそうです。 自分の手で、製品を作り出すのです。 子供「あったか〜い。」 子供「クレヨンみたいな匂いがする。」 職人さんに手伝っていただきながら、世界で一つだけの自分だけの製品を作ります。 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職人「それでは、これから実際に『へら』を使って、金属を加工します。」 子供「おぉ〜。」 今日は『へら』を使って、金属の絞りを体験します。ちょっと、ドキドキです!! 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職人「これは、戦闘機の燃料タンクの先につけるものです。」 職人「これは、ロケットの燃料タンクの先に取り付けるものです。これが、その写真です。」 子供「すご〜い。」 子供「見たことあるよ!」 職人さんの技術は、素晴らしいです。 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職人さんのあとに続いて、工場の中に入ります。 工場の中では、機械が動いている音や金属がこすれあう音がします。 職人「これが、『へら』です。」 職人「これを使って、色々な金属を、曲げたり、丸くしたりします。」 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職人「この工場は、たくさんの機械が動いています。」 職人「職人さん達が、真剣に働いています。」 職人「騒いだり、走ったり、絶対にしないでください。」 職人「そして、このヒモのような金属は、絶対に触らないでください。大ケガをします。」 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時、お昼休みの終わった職人さんが、外へ出て来ました。 それでは、早速、工場の中へ入りましょう。 職人「工場の中で、注意してほしいことがあります。」 職人さんが、静かな口調で話し始めました。 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART20![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2つ目の目的地は、北島絞製作所です。 京浜島つばさ公園の、すぐそばにあります。 ここは、5年生の教科書にも出てくるのです。 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART19![]() ![]() ![]() ![]() それでは、みんなで記念写真を撮ります。 先生「はい!チーズ!」 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供「いただきま〜す!」子供「おいしいね!」 子供「うまい!!」 子供「あ〜、しあわせ!!」 公園で食べるお弁当は最高です!! どの子供の顔も、ニコニコです!! 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海を目の前にしながら、お弁当を食べます。 お天気もよく、とても気持ちがいいです。 海から吹く風は、さわやかです。 先生「それでは、班ごとに分かれ、お弁当を食べてください!」 子供達は、思い思いの場所に移動します。 社会科見学です! 都内(11月22日 5年生編)PART16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスから降りると、目の前は、海です!! 子供「海だ!」 子供「海だ!海だ!」 海を見ると、嬉しくなるのは、子供だけではありません。 遠くには、大きな飛行機も見えます。 羽田空港が、あるのです。 |
|