コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

給食「鮭の幽庵焼き」編

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日、「鮭の幽庵焼き」が出ました。幽庵焼きという名前も面白いですね。砂糖、醤油、みりん、酒、ゆずで味付けしています。
 江戸時代の食通の茶人、北村幽庵が創案したとされ、味付けに柚子を加えることを幽庵焼きと呼ぶようになったようです。

4年学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日、保護者会の前に4年生が学年行事を行いました。「しっぽ取りゲーム」と「台風の目」をしました。しっぽ取りゲームは子供たちの勝ち! 台風の目は保護者の方の勝ち! という結果でした。特に保護者の方は、人数の関係で1・2組合同チームとなり、ずっと出ずっぱりでした。本当にお疲れ様でした。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」「中学年」にも載せてあります。

今週の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週、読書ボランティアの方に行っている読み聞かせも12月に入りました。2学期はあと2回になります。子供たちは毎週木曜日の朝を楽しみにしています。いつもありがとうございます。

連合音楽会大成功!

画像1 画像1
 12月1日、5年生がオリンパスホールで連合音楽会に参加してきました。この日の午後の部は全部で11小学校が参加しました。九小は10番目の出演でした。ほとんどの学校が合唱1、合奏1のスタイルの中、九小5年生は合唱奏「うたのうた+α」というボディパーカッションを取り入れた合唱だったので、とても斬新だったようで、評判も良かったとのことでした。お疲れ様でした。

連合音楽会に行ってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日午後から、5年生がオリンパスホールでの連合音楽会に参加します。今までの練習の成果を出し切ってくれることと思います。今日も最後の練習をしました。素晴らしい歌声とボディパーカッションで臨みます。

きれいなトイレに

画像1 画像1
 学校のトイレは週に一度、業者さんが掃除に来てくれます。九小には10か所(夏はプールが入り11か所)×2(男女)のトイレがあります。全部終了するのには3時間程かかります。
 子供たちにも、「きれいに使おう」と保健委員会が呼びかけてくれています。みんなで使うトイレです。お互い気持ちよく使えるよう、きれいに使いたいですね。

6年生プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日、6年生がプラネタリウム見学をしてきました。八王子から見える星々や星座、月の見え方について、1時間ほどの学習をしてきました。
 当日は楢原小学校の6年生と合同の学習となりました。子供たちは星への興味もさることながら、同じ学年の他校の子たちも気になったようです。

低学年保護者会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日、低学年の保護者会が開かれました。たくさんの保護者の皆様がご参会くださいました。ありがとうございました。
 12月1日、2日と中学年、高学年の保護者会もあります。よろしくお願いいたします。

給食「バーベキュードチキン」編

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食に、子供たちの好きな「バーベキュードチキン」が出ました。鶏肉をニンニク、しょうが、赤ワイン、ケチャップ、チリパウダー、調味料で味付けし、オーブンで焼きました。
 給食に赤ワインが入っているなんて、ちょっとびっくりしました。とってもおいしかったです。

「ふるさと作文コンクール」表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が取り組んだ「ふるさと作文コンクール」。出品した中で、2組の子が見事「佳作」をもらいました。集会で、校長先生から表彰状と盾を受け取りました。おめでとう!

『連合音楽会いってきます集会』2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会にはたくさんの保護者の皆さんが観に来てくださいました。

『連合音楽会いってきます集会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日の集会は『連合音楽会いってきます集会』でした。12月1日の連合音楽会に参加する5年生の合唱奏を全校児童と保護者の皆さんに公開しました。とても息が合っていて上手でした。本番が楽しみです。

連合音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日体育館で、5年生が31日にオリンパスホールで行われる連合音楽会に向けての練習をしていました。明日29日はその成果を事前にお見せする「連合音楽会 行ってきます集会」です。九小の代表として頑張ってください。

消防団規律訓練

画像1 画像1
 11月27日(日)に本校校庭で、消防団の規律訓練が行われました。皆さんが制服で訓練をされていました。

職員室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日金曜日の夜の職員室の風景です。金曜日は次の週の計画を立てるため、学年の先生方が遅くまで打ち合わせをしています。

3年次研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若手の先生は初任者研修から始まり4年次まで、毎年研修を受けます。その一環として、11月25日に1年2組の担任が3年次研修を受けました。授業を教育アドバイザーの講師に見ていただき、指導を受けます。今回は国語の「おもしろいことば・いろいろな文字」を見てもらいました。

3年生「国際理解教育」3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、みんなで「じゃんけん自己紹介ゲーム」です。全員が友達とじゃんけん(もちろん英語で)をして、自己紹介をしていきます。そして、また次の人とゲームをします。みんな楽しそうにやっていました。

3年生「国際理解教育」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを使ったゲームの後は、自己紹介ゲームをしました。まずは、何人かが代表でやってみます。やりたい子がたくさんいて、選ぶのも大変でした。

3年生「国際理解教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日、3年1組で国際理解教育を行いました。講師の先生の母国であるアメリカについてのお話や自己紹介の後、みんなで簡単なあいさつを英語で勉強しました。また、英語でじゃんけんをしながら、英語で自己紹介をするゲームも楽しみました。みんなとても楽しくできました。
 先生も「とても元気で活発なクラス。次回も楽しみです。」とおっしゃっていました。

給食「りんごのアーモンド焼き」編

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日の給食に、「りんごのアーモンド焼き」が出ました。リンゴ・アーモンド・レーズン等を混ぜて、オーブンで焼いたデザートです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 保護者会(高学年)
12/5 委員会(5・6年)
12/6 避難訓練
12/7 安全の日
休日・地域、PTA行事等
12/3 あそびば(出張児童館)
PTA清掃活動
12/8 PTA運営委員会15:00

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営