11月29日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・白身魚の酢豚風・野菜のからし和え・しらたきのチャプチェ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 チャプチェは普通、韓国春雨を使いますが、代わりにしらたきを使って作りました。

★一生の友達となれる本と出会おう その1★

画像1 画像1
画像2 画像2
H23.11.28(月)

今日の4時間目に1年A、B組でブックトークが行われました。
中央図書館、南大沢図書館の司書の方が来校してくださり、
子どもたちにいろいろな本を紹介してくださいました。

写真は1Aのブックトークの様子です。
私がお邪魔したときには司書の方による読み聞かせが行われていました。
抑揚のつけ方や登場人物の感情の伝え方など、大変勉強になりました。
みんなしっかりと前を向いて、本の世界を味わっていたように思います。

本を読んでもらう・・・中学生になるとなかなかできない経験ですよね。
今回紹介してもらった本をきっかけにして、図書館を利用してみましょう。
本は新しい世界を見せてくれますよ。自分が経験したことがない大冒険などに、
『本を読む』ことで触れてみましょう。きっと夢中になりますよ。

この冬は、一生の友達となれる本に出会ってみましょう☆

校外学習 上野チェックポイント2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は晴天で、良い校外学習日和でした。
良い校外学習だったでしょうか?

校外学習 上野チェックポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野駅のチェックポイントの様子です。
上野駅のチェックポイントは西郷隆盛像の前でした。
いい顔で班行動ができていたようでした。

校外学習 アメ横の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメ横では、班行動をして楽しそうにしていました。
アメ横の印象はどうだったでしょうか?

★一生の友達となれる本と出会おう その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
H23.11.28(月)

引き続き、ブックトークの様子を載せたいと思います。

今回は『友達』というテーマで本を紹介していただきました。
B組ではみんなが小学校のときに学んだ『がまくんとかえるくん』シリーズが
紹介されていました。みんなどんなお話か覚えていますか?

本はテレビや映画と違い映像がありません。
文章を読んで、その世界をじっくりと想像します。
同じ本を読んでも、読み手によって感じ方や考え方が変わってくるところも
読書のおもしろいところだと思います。ほら、読書をしてみたくなりませんか?

読みたい本を毎回買うのはなかなか難しいですが、
図書館に行けばいろいろな本と出会うことができますよ。

これからの人生に大きな影響を与えてくれる本、
自信をなくしたときに励ましてくれる友達のような本、
明るく元気な気持ちにさせてくれる愉快で楽しい本、
たくさんの本と出会わせてくれる『架け橋』が『図書館』なのだと思います。

さあ、素敵な本の世界にみんなも飛び込んでみましょう!!




11月28日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・ハッシュドポーク・海草サラダ・ポテトカルボナーラ・にんじんグラッセ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 パンはハッシュドポークをつけたり、ポテトカルボナーラをはさんだりして食べましょう。

11月28日(月) 1年ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時に1年C・D組で八王子市の中央図書館、南大沢図書館の司書の方々がブックトークのために来校していただきました。中学生に推薦したい本の一部を朗読していただき、本の紹介をしていただきました。生徒の皆さんが良い本を読むきっかけになってくれるとよいと思います。読書は大変大切なことですよ。

2学年 校外学習まとめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日金曜日に2年生は校外学習として東京(上野、新宿、東京エリア)に行きました。
実行委員の司会で実行委員長の青木さんからまとめの言葉、各実行委員から感想がありました。

班長を中心にほとんどの斑が時間通りにチェックポイントを周り、笑顔で堀之内駅に戻り、解散報告をすることができました。

寒い中ですが体調を崩す人も少なく楽しい思い出をつくれたようです。

11月28日(月) 1年「食育」学習のまとめ 学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1校時目に第1学年の「食育」学習のまとめの学年発表会を4階のオープンスペースで実施しました。各クラスで選出された代表者2名ずつの8名の生徒が発表しました。どの発表者も大変立派で、それを聞く学年全体の生徒の態度も大変良かったです。代表者が訴えていたことを、地球を守るために皆さんも実行していきましょう。

11月25日(金) 2年校外学習終了

 本日の2年生の校外学習が皆さん、午後4時40分に最後の班が「京王堀之内駅」でチェックを完了し無事に帰宅いたしました。お疲れさんでした。

11月25日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・焼肉炒め・中華ポテト・いか大根・大根葉のじゃこふりかけ・わかめスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 焼肉炒めは、鶏肉と野菜を炒め、辛味のある焼肉のたれをからめました。

11月25日(金) 2年校外学習

画像1 画像1
 本日、2年の校外学習で都内巡り(上野駅エリア、東京駅エリア新宿)に出かけました。全部の班が朝の午前8時から8時40分の間に「京王堀之内駅」でチェックを行い出発いたしました。2年校外学習は3年生の修学旅行に向けての訓練の場としての意味合いがあるので、成功できるように真剣に取り組んでください。

11月24日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・味噌カツ・3色ナムル・筑前煮・しいたけ昆布・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 味噌カツは甘みのあるみそだれをトンカツの上にかけました。添えたキャベツと食べましょう。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、1年A組のクラス内の食育発表会の様子です。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1年B組のクラス内の食育発表会の様子です。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、1年C組のクラス内の「食育発表会」の様子です。

11月24日(木) 1年クラス内の「食育発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、クラス内で先日まで行われた食育のまとめの発表がありました。各クラス内で評価して、クラスの代表者2名を選出します。各クラスとも真剣に一人一人の発表を聞いて発表者の評価をしていました。写真は1年D組の様子です。

11月24日(木) 「ふれあい(いじめ防止強化)月間」(平成23年度第2回)について

 各学校で日常より生徒のいじめや不登校等の問題への取り組みを行ってきています。今月の11月1日(火)〜11月30日(水)までの間、東京都として、各学校におけるいじめや不登校等の問題への取組状況を総点検をするとともに問題行動の未然防止や解決に向けた具体的な取り組みを推進することを目的とし、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」を実施しています。
 本校でも、その一環として今朝、全校生徒に対して[いじめに関するアンケート]を実施しました。ご家庭でもご家族での会話の中で、何か気になる点等がございましたら、学校への情報をお願いいたします。

11月22日(火) 放射線量の測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、八王子市では、市内12か所において放射線量の測定を行っており、12か所の測定により、小・中学校などの教育施設を含め、市内の空間放射線量を把握しています。
 今のところ数値に大きな変動はなく推移していますが、子供の健康及び安全を考慮し、多くの箇所を測定することで現在の状況をより詳細に把握するため、市として子供関連施設の測定を行うこととなり、本日の午後1時55分から本校で測定を行いました。立会人としてPTA会長と書記の方々にお越しいただきました。
 その結果、校舎の中央付近前の校庭で、高さ1mの空間の放射線量が0.1μSv、高さ5cmの空間の放射線量が0.09μSvでした。もう1か所の校庭の中央付近では、高さが1mでは0.06μSv、高さが5cmでは0.05μSvでした。いずれの地点でも基準の0.24μSvを大きく下回っていますので安全であることが確認できました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30