朝の風景です! 晴れ(11月4日 学校編)PART2
11月4日(金)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 昨日は、文化の日でした。 南大沢小学校の校庭では、地域のサッカーチームが練習をしていました。 いつも練習後に、校庭をきれいに整地してくれます。 とても嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月4日 学校編)PART1
11月4日(金)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 さわやかな青空が、広がっています。 天気予報によると、日中の最高気温は、21度くらいまで上がるようです。 今日も、すごいやすい一日になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART13
11月3日(木)。
子供「副校長先生も食べてみる?」 副長「ありがとう。もぐもぐ・・・。」 副長「うん! あまいね。」 「手作り豆腐」が、とってもおいしく出来上がりました。 お豆腐屋さん、保護者のみなさま、ありがとうございました。 ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART12
11月3日(木)。
子供「いただきま〜す!」 子供「うん! おいしい!」 子供「うま〜い!」 子供達は、お豆腐をそのまま食べたり、お醤油を少しつけたりしていました。 子供達は、みんな、ニコニコしながら、お豆腐を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART11
11月3日(木)。
子供「わぁわぁわぁ、プルプルしてるよ。」 子供「くずさないよ〜に・・・。」 子供達は、やさしく、やさしく運びます。 真っ白い「お豆腐」が、大きなお皿の上にのります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART10
11月3日(木)。
さあ、完成までもう少しです。 型から出された「お豆腐」は、水の中に入れます。 水の中で、きれいに切り分けます。 豆腐「やさしく持ってね。」 豆腐「少しくらいくずれても大丈夫だよ。」 豆腐「おいしさに変わりはないよ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART9
11月3日(木)。
流し込んだ「大豆」の上に、重しをのせます。 この重しが、「大豆」の水分を取り除きます。 時間をかけて、「大豆」から、水分が流れていきます。 おいしい「お豆腐」が出来上がるまで、しばらく待ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART8
11月3日(木)。
おなべから出した「煮えた大豆」は、専用の豆腐型の箱に流し込みます。 箱に中には布巾を敷き詰めます。 その布巾の上に、「大豆」を流します。 子供「ふう〜、ふう〜。」 子供「湯気がすごいね!」 ゆっくりと流し込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART7
11月3日(木)。
おなべを火にかけます。 ぐつぐつと煮えてきます。 子供「わぁ! いいにおい!」 子供「う〜ん! においだけでも、おいしそう!」 各グループには、保護者の方々が付き添います。 子供達が、安全に調理ができるように見守ってくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART6
11月3日(木)。
大豆をミキサーに入れ、よくかき混ぜます。 ドロドロの状態になった「大豆」を使い、いよいよ「お豆腐」を作ります。 子供「なんだか、いいにおいがするよ。」 子供「本当だ!」 ドロドロになった「大豆」をおなべに入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART5
11月3日(木)。
豆腐「それでは、これから、お豆腐作りを始めますよ。」 子供「は〜い!」 豆腐「黒板に、お豆腐の作り方のイラストを張っておきました。分からなくなったり、心配になったら、黒板を見てくださいね。」 子供「は〜い!」 子供達は、早く「お豆腐」を作りたくて、ワクワクしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART4
11月3日(木)。
この日は、多くの3年生の保護者の方々も、「手作り豆腐教室」のお手伝いに来てくださいました。 ありがとうございました。 お豆腐作りに必要な道具は、お豆腐屋さんと保護者の方々から、お借りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART3
11月3日(木)。
「お豆腐屋さん」の年齢は、73歳です。 お店の経営は、息子さんにゆずり、御自分は「手作り豆腐教室」の活動を行っています。 すでに、10年以上も、「手作り豆腐教室」の活動を行っています。 「手作り豆腐教室」の先生でもあるのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART2
11月3日(木)。
今回、3年生の子供達のために、本物の「お豆腐屋さん」が、南大沢小学校にやってきました。 3年生担任の先生が、直接、お店まで行き交渉してきました。 「お豆腐屋さん」は、八王子市の隣接している他市で、42年間、お豆腐を作っているそうです。 お豆腐作りのプロフェッショナルです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐を作ろう! 手作り(11月3日 3年生編)PART1
11月3日(木)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 天気予報によると、日中の最高気温は23度くらいまで上がるようです。 さわやかな一日になりそうです。 今日は、文化の日です。 10月28日・金曜日、3年生の子供達が『豆腐作り』に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月2日(水)![]() ![]() コーンと卵のスープ キャンディーナッツ 牛乳 これは何でしょうか? 学校クイズ(11月2日 学校編)PART4
11月2日(水)。
問題は、ここからです。 この「柿の実」は、南大沢小学校の「ある場所」にあります。 さて、「ある場所」とは、一体どこでしょうか? ちょっと、上を見ながら歩いていると、分かるかもしれませんよ。 分かった人は、副校長先生に教えてくださいね。 ![]() ![]() これは何でしょうか? 学校クイズ(11月2日 学校編)PART3
11月2日(水)。
学校クイズの第2問です! 下の写真を、よ〜く見てください。 オレンジ色の「実」が、見えますか? これは、柿の実です。 ![]() ![]() これは何でしょうか? 学校クイズ(11月2日 学校編)PART2
11月2日(水)。
下の写真は、子供達も、よく見る「もの」です。 天気のいい日、休み時間、ボール・・・。 さあ、ヒントを手がかりに、考えてみてください。 分かった人は、副校長先生に教えてくださいね。 ![]() ![]() これは何でしょうか? 学校クイズ(11月2日 学校編)PART1
11月2日(水)。
久しぶりの学校クイズです。 学校にある「あるもの」について、子供達に紹介しています。 今回の「学校クイズ」は、下の写真です。 さあ、これは、一体、何でしょうか? ![]() ![]() |
|