展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART3
11月11日(金)。
平面作品は、飾る順番があります。 図工担当の先生は、子供達の作品を一つ一つ丁寧に見ました。 ・どこに飾れば、その作品が、一番輝くだろうか。 ・高さは、どの位置がいいだろうか。 ・隣り合う作品もよく考えます。 子供達のことを第一に考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART2
11月11日(金)。
今回の主な作業は、子供達の平面作品を飾ることです。 子供達の平面作品は、大きな台紙に貼ってあります。 子供達が一生懸命に制作した作品です。 作品を扱う6年生の子供達は、とても慎重です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 最後の会場準備(11月11日 6年生編)PART1
11月11日(金)。
11月4日・金曜日、6校時、展覧会のための最後の会場準備を行いました。 今回は、6年生の子供達のみで仕事をしてもらいました。 前回、5・6年生の子供達が、てきぱきと活動してくれたので、体育館の中は、きれいに整理されました。 今回は、細かい作業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART9
11月11日(金)。
レン「スズメバチの巣は、とっても大きいけど、片手で持つことができるくらい、軽いのです!」 子供「へぇぇぇ!」 センター長の先生のお話は、知識が豊富で、大人が聞いても勉強になります。 レンジャーの方々は、子供達のために、色々な「本物」を準備してくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART8
11月11日(金)。
レン「スズメバチは、こんなに大きな巣を作ります。」 レン「この巣の中で、幼虫を育てます。」 レン「一度作った巣は、もう二度と使いません。」 レンジャーの方の説明に、子供達は、うんうんとうなずきます。 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART7
11月11日(金)。
レン「この『スズメバチの巣』は、小山内裏公園で見つけたものです。」 レン「今年の2月に取りました!」 子供「えぇぇぇぇぇぇ!」 レン「この巣は、キイロスズメバチの巣です。」 レン「この巣は、杉の木の上にありました。」 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART6
11月11日(金)。
レン「さあ、これは何か分かるかな?」 子供「大きいね〜。」 子供「何が入っているの?」 レン「これで〜す!」 子供「わぁ! スズメバチの巣だ!」 レンジャーの方々が、布を取り除くと、そこには、とてもとても大きな「スズメバチの巣」があったのです。 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART5
11月11日(金)。
セ長「へびは、たまごで生まれてきます。」 セ長「でも、マムシは、そのままの形で生まれてきます。」 子供「へぇぇぇ〜!」 セ長「『銭型模様』のあるヘビは、とても危険です。」 セ長「ヘビを見かけたら、決して、近づかないでください!」 子供「は〜い!」 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART4
11月11日(金)。
子供「マムシ?!」 子供「よく見てみた〜い!」 セ長「いいですよ。」 子供達は、恐る恐るガラスのビンに顔を近づけます。 ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART3
11月11日(金)。
セ長「このガラスのビンの中に入っている生き物は、何か分かるかな?」 子供「へび!」 子供「えぇぇぇぇ! へび!」 子供「生きているの?」 セ長「もう死んでいるから、安心してね。」 センター長の先生が、持参されたのは「マムシ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART2
11月11日(金)。
4年生の子供達が見たものは、「スズメバチの巣」と「マムシ」です。 どちらも、本物です! 南大沢小学校のすぐ隣にある、『都立小山内裏公園パークセンター』のセンター長の先生と、2人のレンジャーの方々をお迎えして、森の自然について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 森の自然について学習しよう! 小山内裏公園(11月11日 4年生編)PART1
11月11日(金)。
11月10日・木曜日、5校時、4年生の子供達は、すごい体験をしました! すごい体験というのは、本物を見たのです! 何の本物を見たかいうと・・・! 実は・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(11月11日 学校編)PART3
11月11日(金)。
今日(11月11日・金曜日)から、南大沢小学校では、展覧会が開催されました。 地域・保護者の皆様、どうぞ、子供達の「すてきな作品」を見てください。 お待ちしています! ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(11月11日 学校編)PART2
11月11日(金)。
久しぶりの雨です。 暗い空から、雨が滴り落ちてきます。 今日の雨は、冷たいです。 予報によると、明日は、いいお天気になり、気温も上がるようです。 ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(11月11日 学校編)PART1
11月11日(金)。
今日は、雨の朝を迎えました。 空は、どんよりとしています。 午前8時、気温は9度でした。 天気予報によると、日中の最高気温は12度くらいまでしか上がらないようです。 今日は、寒い一日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 会場準備(11月10日 5・6年生編)PART11
11月10日(木)。
真っ黒な布、真っ赤な布、体育館の中が、変化してきました。 この真っ赤な布は、何に使うのでしょうか? どうぞ、会場にてお確かめください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 会場準備(11月10日 5・6年生編)PART10
11月10日(木)。
「台」には、黒い布をのぶせます。 黒い色は、子供達の作品を、目立たせる効果があります。 色とりどりに塗られた子供達の作品が、黒い布の上に並びます。 黒色の他にも、子供達の作品を浮き立たせるために、色々な色の布が用意されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 会場準備(11月10日 5・6年生編)PART9
11月10日(木)。
バスケットゴールにも、子供達の作品が取り付けられました。 一体、どんな作品なのでしょうか。 「ある工夫」をすると、とても見やすくなります! 「ある工夫」とは、一体、何でしょうか? 御自分の目で、直接、お確かめください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 会場準備(11月10日 5・6年生編)PART8
11月10日(木)。
午後3時15分、5・6年生の子供達が下校します。 これからは、教職員の手で、体育館の中を整理します。 天井に片付けてあるバスケットゴールも、展示用に使います。 用務「しっかり掃除をしておくからね!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会です! 会場準備(11月10日 5・6年生編)PART7
11月10日(木)。
5・6年生の子供達の働きぶりは、素晴らしかったです。 重いもの、運びにくいもの等、友達と協力し合い、てきぱきと仕事をしてくれました。 みんな、どうもりがとう! 体育館の中が、ずいぶん片付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|