かしかし
9月28日(水)
今日は「かしかし」の日。 もうすっかり定着し、本年度からは水曜日と金曜日の週2回となっています。 ざっと見渡しても、4〜50人はいることがすぐわかります。 子供たちにとって「お楽しみ」のひとつです。 写真を見てお気づきになりましたか? 昨年度をもってご退職になられた大島先生が、写ってますね。 大島先生は、よくこの水曜日にいらっしゃっては かしかしのお手伝いをしてくださっています。 今日は大縄を回して、遊んでくれていました。 今度「かしかし」の子供たちが読書をできるように 本を用意してくださるとのことでしたから、楽しみにしていてください。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サバイバルご飯
9月27日(火)
火曜日の6校時目はクラブです。 「面白いことをやりますよ」と 野外活動クラブの加瀬先生がなにやら意味深におっしゃるので、 早速見に行ってきました。 写真をご覧ください。 本校東側の柏木の森で、ご飯を炊いていました。 柏木会の菊地会長もクラブボランティアとして手伝ってくださいました。 いつもありがとうございます。 使ったものはアルミ缶やら、新聞紙やらでまさに「サバイバルご飯」 もちろん事前に練習し、安全を確かめた上での本番です。 最後まで見られなかったのですが、 「できはバッチリ、ふりかけでおいしくいただきました」とのことでした。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日![]() ![]() 緑のカーテンが・・
緑のカーテンが先日の台風15号の影響で、
すっかりだめになってしまいました。 最初の2枚が以前お知らせした写真です。 青い朝顔が咲き始め、これからが楽しみでした。 それがあの台風の影響で、朝顔が根こそぎとられてしまいました。 今から何かを植えることもできず、残念ながら今年の緑のカーテンは ここまでです。 しかし、今年は初めて4階の教室まで届いたのですよ。 高く伸ばすことを考えたら西洋朝顔がいいようです。 来年こそ、これまでの経験を生かして、4階までしっかり 「緑のカーテン」をかけたいと思います。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日![]() ![]() お久しぶり
リリーさんが久しぶりにやってきました。
皆さん、覚えてますか? 英語活動の先生です。 本校では、2〜4年生児童が教えてもらっています。 その授業を見ていると、相変わらずパワー全開です。 写真は3年2組。 いつもと同じように、歌あり振り付けありで、あっという間に1時間。 子供たちに聞いても、「楽しかった」の一言。 びっくりしたのは、夏休みもあってずいぶんと久しぶりなのに、 子供たちがリリーさんのことを覚えていたこと。 「あっ、りりーさんだ」という声が、あちこちから聞こえてきました。 もうすっかり人気者ですね。 次回は、10月24日(月)です。 ハロウィンに関することを行いますとおっしゃってましたから、 楽しみにしていてください。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会科見学
9月26日(月)
週の初めですから全校朝会でスタートするのが本当ですが、 今日は5年生が社会科見学に出発します。 そこで、全校朝会を明日に変更して対応いたしました。 ナップザックを背負った5年生が続々と登校してきます。 8時40分の出発ですから、移動教室のときと比べれば余裕ですね。 校長先生からは、「意識して」しっかり見ていきましょう、 という話がありました。 今日の見学コースは、「森永乳業多摩工場」と 「朝日新聞東京プリンテック世田谷生産技術研究所」です。 この2つ目の、「朝日・・・」は、いったいどんなところなんでしょうか? 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日![]() ![]() 9月22日![]() ![]() 台風一過
昨日の台風は、本当にすごい風と雨でした。
「何で八王子だけが、風速40メートルなんだろう・」 なんてことをふと考えてしまいました。 一夜明けて、元気に登校してくる児童を見て、やはりホッとします。 メールで配信しましたように、特別事故や怪我等の連絡が ありませんでしたので大丈夫だとは思っていましたが、元気な姿に一安心です。 さて学校はというと、先ず車両門入ってすぐ、コーンがめちゃくちゃ。 緑カーテンの朝顔が見事に飛ばされていました。 低学年の鉢植えの朝顔も残念ながらあちこちに。 枝葉もかなりの量が散在しており、片付けるのに一苦労でした。 しかし、何とか児童が登校してくる前に、ある程度は元通り。 いつもと変わらぬように「おはよう」の挨拶ができてよかったです。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は
2年生は、ちょっとしたブームがあります。
ザリガニブームです。 もう2年生前の教室や、教室の中に入ってご覧になった方もいらっしゃると思います。たくさんのザリガニが、水槽の中で元気に活動しています。 もちろんお世話するのは2年生。 聞いてみると、夏休み明けから飼い始めたとのこと。 あらそうように、毎日写真のように水槽を掃除してくれています。 「ねぇ、ザリガニかわいい?」と尋ねると、男の子も女の子も一斉に、 「かわいいー」との返事 「じゃあ、つかめる?」と聞いてみると 「ちっちゃいのはね(つかめるよ)」と答えてくれた男の子の横で 「私つかめる」といって、無造作に捕まえてくれた女の子。 2年生もたくましく成長しています。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日![]() ![]() 9月20日![]() ![]() 9月16日![]() ![]() 9月15日![]() ![]() 9月14日![]() ![]() セーフティ教室(2)
セーフティ教室のときの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室(1)
今日9月17日(土)は、雨の予報でしたっけ?
登校時刻近くに激しく雨が降り始め、一時どうなることかと心配しました。 これも台風の影響でしょうか。 セーフティ教室を実施しました。 各学年の発達段階に応じて、下記のような内容で授業を行いました。 ・ 1・2年生 不審者対策 ・ 3年生 安全マップ作り ・ 4年生 自転車の安全な乗り方 ・ 5年生 携帯の安全教室 ・ 6年生 薬物乱用防止対策 どれもこれも、その学年のみならず大切なことです。 今年度は土曜日での設定ということもあり、昨年度以上の来校者を 迎えることができました。 5年生の「携帯の安全教室」講師であるドコモの方々と 終了後にお話したのですが、犯罪やトラブルに巻き込まれる年齢層が、 年々低年齢化しているとのことでした。 では、携帯を与えなければよいのか、というと異論はあるでしょうが、 これからの世の中そういうわけには行かないだろうとのこと。 やはり、大人が我が子に、初めて携帯を持たせるとき、 どれだけルールやマナーを教えることができるかがポイントだと おっしゃってました。 私も自分の子供のことを、ふと考えてしまいました。 最後に、4時間目に家庭科室で行った「全体会」。 今年は、会場に入りきれないかと思うほど集まってくださいました。 毎朝近くの交差点で児童の安全を見守ってくださっている加藤巡査部長や 学校サポーターの小堀さんを招いて、南大沢地区に関するお話を聞いたり 情報交換・質疑応答をを行うことができました。 たくさんの方々に、児童の安全に関心を持っていただくことが もっとも有効な手立てではないかと思います。 本日のセーフティ教室へのご参加、ありがとうございました。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察署見学
9月16日(金)、今日4年1組が南大沢警察署を見学してきました。
3時間目の10時40分にスタート。 12時過ぎに無事帰ってきたのですが、 「どうだった?」と聞くと 「暑かった」と第一声。 確かにそうだろうな、本当に今日は暑い。 でもその後では、「バイクがかっこよかった」 「婦警さんがかわいかった(?)」とか、思い思いの感想を。 やっぱり「百聞は一見にしかず」、この目で見るのが一番ですね。 あす、セーフティ教室でも南大沢警察署さんにはお世話になります。 それから、一緒に付き添ってくださった保護者の皆さん、 ありがとうございました。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念写真
さて、こちらも最後のプールの5年生。
プールサイドに様子を見に行ってみると、高麗先生から 「副校長先生、写真を撮ってくれませんか」と頼まれました。 どんな写真がお望み? 全体写真ですか。 5年生、のりがいいですね。 「最初は、きちんと写るんだぞ!」と釘を刺しての一枚目。 「それじゃあ、ちょっとくだけて」の2枚目。 「最後思い切っていってみようか」でラストショット。 元気いっぱいの5年生でした。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|