多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART18
5月14日(土)。
次に見学したのは、『手選別(てせんべつ)室』です。 モニターに、部屋の中の様子が映っています。 ここは、人の手で、乾電池・びん・スプレー缶等を分けるのです。 セン「ここの仕事は、多摩清掃工場の中で、一番大変なところだと思います。」 セン「人が、一つ一つ丁寧に、有害なゴミがないかどうかを見るのです。」 セン「この部屋で働く人に聞いてみると、今、一番困っているのが、『ボタン電池』を処理することだそうです。」 セン「おもちゃ等に入っている『ボタン電池』をとるために、一つ一つおもちゃの中を全部開けて、電池を取り除くそうです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART17
5月14日(土)。
次に見学したのは、『プラットホーム(不燃・粗大ゴミ)』と『中央操作室』です。 『プラットホーム(不燃・粗大ゴミ)』は、不燃ゴミや粗大ゴミをおろすところです。 『中央操作室』は、不燃ゴミや粗大ゴミを処理する機械を動かしているところです。 不燃ゴミの一つ一つを、人が直接確認していました。 ごみは、分別することが、とても大事なのです。 セン「粗大ごみとして、一番多く出ているのは・・・? 何か分かりますか?」 セン「実は、お布団なのです。」 子供「へぇ~。」 意外な物が、粗大ゴミだったのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART16
5月14日(土)。
セン「こうして、ゴミをつかんだり、放したりすることで、ゴミを燃やしやすくしているのです。」 セン「ところで、みなさんが住んでいる八王子市の可燃ゴミの袋は、何色ですか?」 子供「青色です!」 セン「多摩清掃工場では、近隣の色々な市からゴミが運ばれてきます。市によって、それぞれゴミ袋の色が違います。八王子市の色は青色ですから、分かりやすいですね!」 子供「あった!」 子供「わぁ! あった!あった!」 青色のゴミ袋が、いくつも見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART15
5月14日(土)。
次に見学したのは、『ごみピット・ごみクレーン』です。 ここは、可燃ゴミをいったんためるところと、「ゴミ」をつかむための大きなクレーンがあるところです。 巨大なクレーンが、ゴミをつかみます。1回で「3t」ものゴミをつかむことが出来ます。ごみクレーンが、つめを広げると「8m」もの大きさになるそうです。 セン「なぜ、ごみクレーンは、ゴミをつかんだり、放したりしているのでしょうか?」 子供「なんでだろう・・・?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART14
5月14日(土)。
次に見学したのは、『発電気室』です。 ここは、ゴミを燃やしたときに出る熱で電気を作るところです。 ここで作られた電気は、東京電力に売っています。 近頃は、家庭でも太陽光発電等を活用して、電気を売っている方もいます。 多摩清掃工場では、東京電力に売った電気代を、清掃工場を作ったときの返済に活用しているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART13
5月14日(土)。
次に見学したのは、『中央制御室』です。 ここは、工場全体の安全を見守っているところです。 セン「ここで働く人達は、365日、24時間、休みがありません。」 画面を見ると、ごみが燃えている様子が分かります。 温度は・・・? 891度! ものすごい高温です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART12
5月14日(土)。
次に見学したのは、『分析室』です。 セン「みなさん、ガラス窓の向こうのお部屋の中を見て下さい。まるで理科の実験室みたいでしょ?」 子供「本当だ!」 子供「何かの実験をするのかな?」 セン「ここでは、工場から出る水が、汚れすぎていないか等を調べます。」 たくさんの実験道具がある理由が分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART11
5月14日(土)。
子供「わぁ! 大きなトラックが入ってきた!」 子供「あれも、ゴミ収集車ですか?」 セン「はい! その通りです。」 セン「あのゴミ収集車は調布市のゴミを集めてきたトラックです。」 セン「調布市は、現在、清掃工場が使えません(老朽化しています)。そこで、調布市のゴミを、多摩清掃工場で処分しているのです。互いに助け合うことが大切です。」 子供「それにしても大きいね!」 セン「あのトラックは、10tトラックです。」 子供「うへぇ~!」 子供「でっか~い!」 子供達も驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART10
5月14日(土)。
次の見学場所は、「プラットホーム」です。 プラットホームとは、ゴミ収集車が、可燃ゴミをおろすところです。 子供「わぁ! 見て見て! 大きな扉が開いたよ!」 セン「あの扉が開くと、ゴミ収集車が『プラットホーム』に入ることができます。」 セン「あの扉の上からは、空気が勢いよく出ています。『エアーカーテン』と呼ばれています。」 セン「ゴミ収集車についているほこりや、ゴミ等を取り除くのです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART9
5月14日(土)。
セン「それでは、早速、工場内を見学に行きましょう!」 セン「工場の中は、とても広いです。前の人と間を開けすぎると、迷子になってしまうかもしれませんよ!」 まず始めに見学したのは、『灰ピット』の呼ばれる場所です。可燃ゴミを燃やした後に残る「灰」をためるところです。 写真の下の方に見える「灰色」のものは、全て「灰ピット」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART8
5月14日(土)。
セン「大きな円は、直径が8mくらいあります。小さい3つの円は、直径が2mくらいあります。」 子供「えぇぇ~。」 子供「何だろう?」 セン「大きな円は、みなさんが外で見た煙突の直径なのです。」 子供「へぇぇ! 大きいなぁ!」 セン「小さい円は、その煙突に中にある、煙を出すための煙突の直径なのです。」 セン「大きな煙突から煙が出るのではなく、大きな煙突の中にある3つの煙突から、煙は出ているのです。」 遠くから見ていると、1本の高い煙突から煙が出ているように見えますが、実は、その中に“煙を出すための煙突”が設置されていたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART7
5月14日(土)。
センター長のお話が終わると、巨大なスクリーンを使った映像による説明が始まりました。 映像の中に出てくるのが、『アース博士』です。 博士「私の名前は『アース博士』じゃ。」 子供達は、スクリーンに映し出される映像を、じっと見ています。 とても分かりやすくまとめられています。 セン「みなさん、ちょっと上を見てください。」 子供「う~ん?」 セン「大きな円の中に、3つの円があります。これは、何を表しているでしょうか?」 ちょっと難しいですね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART6
5月14日(土)。
4年生の子供達は、2階にある大きなホールへ行きました。 巨大なスクリーンがある、とても立派なホールです。 まず、多摩清掃工場の敷地内にある「エコニコセンター」のセンター長から、お話を聞きました。 配布された資料をもとに、お話が進みます。 子供達は、センター長のお話を聞きながら、メモをとっていきます。 どの子供も、真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART5
5月14日(土)。
高い煙突、巨大なガスタンク等が、子供達の目の前に近づいてきます。 子供「副校長先生! 高い煙突だね!」 副長「そうだね。あの煙突の上から、煙が出るんだよ。」 子供「一番高いところまで行けるのかな?」 副長「う~ん、地震があったから、今は、行けないみたいだよ。」 子供「そうか・・・。残念だなぁ~。」 清掃工場に近づくにつれて、ゴミ収集車を多く見かけるようになります。 さあ、それでは、「多摩清掃工場」の中に入りますよ! ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART4
5月14日(土)。
京王相模原線から小田急線へ乗り継ぎます。 あっという間に、終点の「唐木田駅」に到着しました。 先生「ここからは、歩道を通ります。歩道いっぱいに広がらないように歩きます!」 先生「前の人と、間を開けないようにしてくださいね!」 先生「特に、横断歩道を渡るときは、車に気を付けてください!」 子供「はい!」 担任の先生からの注意をしっかり守り、4年生の子供達は歩きます。 いよいよ『多摩清掃工場』が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART3
5月14日(土)。
午前8時50分、南大沢駅に到着しました。 通勤・通学の人達で、駅前は混み合っています。 4年生の子供達は、一般の方達のじゃまにならないように、きちんと並びます。 南大沢駅の中でも、電車の中でも、4年生の子供達は、周りの人達のことを考え、マナーよく、静かに行動できます。 さすがです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART2
5月14日(土)。
午前8時40分、中央昇降口の前に、4年生の子供達が集合しました。 先生「これから、『多摩清掃工場』へ見学に行きます。」 子供「は~い。」 先生「教室で学習したことを確かめたり、新しく発見したり、新しく気付くこともあると思います。また、疑問に思ったことは、清掃工場の方に、どんどん質問してみましょう。」 子供「は~い!」 先生「それでは、行きます!」 4年生の子供達は、2列に並び、南大沢駅に出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART1
5月14日(土)。
今日は、朝から、てもいいお天気になりましたね! 昨日は、気温がぐんぐん上がり、暑いくらいの陽気でした。 天気予報によると、今日も気温は上がるようですが、湿度もなくさわやかな一日になりそうです。 今回は、昨日(5月13日・金曜日)、4年生が実施した「多摩清掃工場」での学習の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! エイサー(5月13日 3・4年生編)PART11
5月13日(金)。
運動会の練習は、まだ始まったばかりです! 学校で覚えてきた踊りを忘れないために、子供達も、お家で練習をすると思います。 ぜひ、保護者のみなさまも、子供達の頑張りを見てください! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! エイサー(5月13日 3・4年生編)PART10
5月13日(金)。
先生「こんどは、4年生のみなさんに踊ってもらいますよ!」 先生「ここで、太鼓をたたきます!」 先生「そう! そう!」 4年生の子供達も、3年生の負けないくらい、とても上手に踊りました。 かっこいいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|