はじめての朝会です! 緊張(4月18日 1年生編)PART2
4月18日(月)。
校庭に出ると、すでに2年生以上の子供達が並んでいます。 南大沢小学校の子供達は、朝会や集会が始まる時刻前に、きちんと並ぶことができます。 すごいなぁ、と思います。 1年生の子供達は、担任の先生の後を小走りでついていきます。 1年生が並ぶ場所は、ちゃんと空けてあります。 先生「1年生は、ここに並んでね!」 子供「は〜い!」 さあ、1年生も並びましたよ。全校朝会が始まります! ![]() ![]() はじめての朝会です! 緊張(4月18日 1年生編)PART1
4月18日(月)。
毎週月曜日は、全校朝会の日です。 今日は、いよいよ1年生が、全校朝会に、初めて参加しました! 1年生の教室の前の廊下では、担任の先生が、子供達を2列に並ばせています。 先生「今日は、初めて朝会に出るよ。」 子供「はい!」 先生「よし!行こう!」 今日は、全校児童が勢ぞろいしますよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(4月18日 学校編)PART4
4月18日(月)。
毎朝、子供達と一緒に登校し、校門で子供達に声をかけてくださる地域・保護者の方々に、感謝いたします。 子供達も、毎朝、地域の方や保護者の方々と会えることをとても楽しみにしています。 南大沢小学校は、全校児童の数は202名の小規模校です。 毎朝、校門で子供達を迎えているうちに、地域や保護者の方々が全校児童の顔を覚えてしまいます。 地域との交流は、小さな積み重ねから始められるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(4月18日 学校編)PART3
4月18日(月)。
毎朝、校門には、地域・保護者の方々が、子供達の登校を見守ってくださっています。 地域「おはよう!」 保護「おはよう!」 子供達よりも先に、元気にあいさつをしてくださいます。 子供達も、地域の方々の元気な声に負けない声で、 「おはようございます!」 とこたえます。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(4月18日 学校編)PART2
4月18日(月)。
校庭の周りの桜の木も、ピンク色の花びらの周りに、緑色が少しずつ混じった「やわらかな色」に変わってきました。 小山内裏公園でも、木々の色が「やさしい色」「やわらかな色」になってきました。 これから初夏にかけて、校庭の木々が変化する様子を、楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(4月18日 学校編)PART1
4月18日(月)。
今日は、曇り空の朝です。 昨日までの青空は、白い雲に隠れています。 天気予報によると日中の気温は、あまり上がらないようです。 校庭の周りにある桜の枝の間から、やわらかい太陽の光がこぼれています。 子供達が、桜の花びらが舞い落ちる中を歩いてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月18日(月)![]() ![]() クリームシチュー フレンチきゅうり ミニトマト 牛乳 ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART10
4月17日(日)。
代委「1年生が退場します!」 体育館に入場してきたときと同じように、6年生の子供達が1年生と手をつないでいます。 4年生の子供達が持つ花のアーチをくぐって、1年生が退場していきます。 入場してきたときとはちがい、表情もニコニコしています。 1年生のみんな、どうぞよろしくね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART9
4月17日(日)。
代委「次は、終わりの言葉です。」 代表委員の子供が、体育館の真ん中に出てきました。 代委「みなさんは、もう、私達の仲間です!」 代委「分からないことは、何でも聞いて下さい!」 『みなさんは、もう、私達の仲間です』 代表委員の子供の言葉は、とてもすてきです。 そうです! みんな、仲間なのです! 南大沢小学校の『仲間』なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART8
4月17日(日)。
代委「次は、校長先生のお話です。」 代委「校長先生、お願いします。」 校長「“もうじゅう狩り”のゲームでは、グループに入れなかった人が誰もいませんでしたね。」 校長「1年生が歌った歌、みんなで歌った歌、とってもすばらしかったです。」 校長「みんなが“仲良く”“元気で”、楽しい学校生活を送れるといいですね。」 校長「みなさん、仲良くしてくださいね!」 南大沢小学校の子供達は、学年がちがっても、みんなが仲良く生活できます。 ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART7
4月17日(日)。
代委「次は、『しあわせなら 手をたたこう』を、全校のみんなで一緒に歌います!」 全校「わ〜い!」 “幸せなら 手をたたこう” 全校児童の声が、体育館に響き渡ります。 南大沢小学校の子供達の声が、一つになります。 みんなが楽しい時間を過ごします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART6
4月17日(日)。
代委「次は、1年生からのお礼の言葉です。」 代委「1年生のみなさん、お願いします!」 1年「今日は」 1年「私達のために」 1年「楽しい会を」 1年「開いてくれて」 1年「どうもありがとう!」 全員「どうもありがとう!」 1年生の子供達は、とても大きな声で、元気よく発表できました。 1年「みなさんに、歌のプレゼントをします!」 1年生担任のピアノ伴奏で、『手をたたきましょう』を元気いっぱいに歌いました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART5
4月17日(日)。
“あっ!” “ラ イ オ ン” 動物の名前と同じ文字数だけの人数でグループを作ります。 「ライオン」は4文字なので、4人組を作ります。 “オオタカ” “ホオジロザメ” “ホワイトタイガー” “ミシシッピーカミツキガメ” ゲームの司会を行う代表委員の子供が、動物の名前を発表するたびに、子供達がグループを作ります。 色々な学年の子供がグループを作ります。 中には、教員が入っているグループもあります。 全校児童も、教員も、みんながとても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART4
4月17日(日)。
代委「次は、1年生も一緒に、みんなでゲームをします!」 代委「今日のゲームは・・・『もうじゅう狩り』ゲームです!」 全校「わぁ〜!」 全校「やったー!」 代表委員の子供達が、見本を見せます。 “もうじゅう狩りに行こうよ!” “もうじゅうなんで 怖くない!” “だって鉄砲持ってるもん!” “やり(槍)だってあるもん!” “友達だっているもん!” 1年生の子供達も、保育園や幼稚園で、一度は経験したことがあるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART3
4月17日(日)。
代委「1年生のみなさん、ようこそ南大沢小学校へ!」 代表委員による『はじめの言葉』で“1年生を迎える会”が始まりました。 代委「次は、2年生から、1年生にプレゼントをわたします!」 2年「1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!」 2年「なかよくなりたいです!」 2年「仲良く遊びたいです!」 2年生の子供達からは、あさがおの種がプレゼントされました。 2年「大切に育ててください!」 1年生の子供達は、とっても嬉しそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART2
4月17日(日)。
音楽に合わせて、6年生と手をつないだ1年生が、体育館に入場してきました。 体育館で待っていた全校児童からは、手拍子が起こります。 花のアーチをくぐり、ちょっと照れくさそうに1年生が入場してきます。 花のアーチを持っているのは、4年生の子供達です。 どうもありがとう! 舞台の前に設置してある「ひな壇」の上に、1年生が並びました。 さあ、いよいよ1年生を迎える会が始まります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ南大沢小学校へ! 1年生を迎える会(4月17日 学校編)PART1
4月17日(日)。
4月15日・金曜日、午前8時25分から、待ちに待った『1年生を迎える会』が、体育館で行われました。 代表委員を中心に計画されました。 全校児童は、すでに体育館で待っています。 代委「1年生が入場します!」 体育館に代表委員のマイクの声が響きます。 さあ、1年生が入場してきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさしいお兄さん、お姉さんです! 朝学習(4月17日 6年生編)PART4
4月17日(日)。
6年「今日は、これでおしまいです。」 1年「あぁ〜、楽しかった!」 1年「6年生のみなさん、ありがとうございました!」 全員「ありがとうございました!」 1年生の子供達からお礼の言葉を言われ、6年生の子供達は、ちょっと照れくさそうです。 6年「それじゃぁねぇ〜!」 1年「また来てね!」 6年生の教室にもどるために階段を上る子供達が話していました。 6年「こんどは、何をする?」 6年「折り紙を作ろうか?」 6年「クイズ大会をやろか?」 6年生のみんな、どうもありがとう! ![]() ![]() やさしいお兄さん、お姉さんです! 朝学習(4月17日 6年生編)PART3
4月17日(日)。
6年「今日は、紙芝居を読みます!」 1年「わ〜い!」 1年「やったー!」 1年「早く読んで! 読んで!」 6年「はい、はい。それでは始めます!」 1年生の子供達は、6年生のお兄さん、お姉さん達が来るのをとても楽しみにしています。 6年生の子供達も、1年生の教室に行くのが、とても楽しいようです。 異年齢における交流は、南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つです。 ![]() ![]() やさしいお兄さん、お姉さんです! 朝学習(4月17日 6年生編)PART2
4月17日(日)。
毎朝、1年生の教室には、6年生のお兄さん、お姉さん達が来ています。 6年「今日は、みんなでゲームをします!」 1年「わ〜い!」 1年「どんなゲームをやるの?」 1年「早くやろう!」 朝、職員室では教職員の打ち合わせが行われています。 1年生の担任も打ち合わせに出るため、しばらくの間、6年生の子供達が、1年生のお世話をしているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|