朝の風景です! 晴れ(6月30日 学校編)PART4
6月30日(木)。
東の校門に向かいます。 午前8時です。 子供達が、登校してきます。 地域「おはよう!」 子供「おはようございます!」 保護「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 いつもの朝のように、「おはよう隊」の方々や地域の方々が、子供達が登校するのを迎えてくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月30日 学校編)PART3
6月30日(木)。
西昇降口の前に、子供達が集まっています。 子供「すご~い!」 子供「かっこいい!」 用務「本当だ! かっこいいね!」 子供達が顔を寄せていたのは、夏の昆虫の王様「クワガタムシ」を見ていたのです。 副長「よく見つけられたね!」 子供「へへへへ! 近くの公園で見つけたんだ!」 南大沢小学校の周りには、森や林が数多くあります。 昆虫達も、たくさん棲んでいるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月30日 学校編)PART2
6月30日(木)。
午前7時10分です。 すでに、気温は27度を超えています。 南大沢小学校の校庭を歩きます。 昨日の朝に比べると、少しさわやかな感じがします。 青空と校舎と校庭、朝の学校の情景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月30日 学校編)PART1
6月30日(木)。
今日は、朝からとてもいいお天気です。 空を見上げると、いく筋もの雲が見えます。 雲の隙間から、青空が見えます。 昨日は、暑かったですね! 天気予報によると、今日の最高気温も、30度を超えるようです。 暑い一日の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月30日(木)![]() ![]() 焼きししゃも ゴーヤチャンプル もずくスープ 牛乳 校内研修会です! 体育(6月29日 教員編)PART6
6月29日(水)。
予定終了時刻を大幅に超過してしまいました。 講師「いいんだよ。こうして、みんなで一緒に学習できることが、楽しいんだよ。」 教員は、子供達が「どこにつまずき」「どこで迷い」「どこで苦しんでいるのか」を、的確に把握し、その対処の方法を適切に示すことが求められます。 南大沢小学校の教職員は、校内研修等を行いながら、教員一人一人の指導法が向上するように努めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会です! 体育(6月29日 教員編)PART5
6月29日(水)。
下の写真を見て下さい。 平均台にぶら下がっているのが、講師の先生です。 2枚の写真は、全く同じように見えますが、よく見ると、違う箇所があります。 それは・・・。 講師の先生の「あご」の位置です。 「あご」を引いているのと、「あご」をあげている違いです。 この「あご」の出し入れが、器械運動では、とても大事になるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会です! 体育(6月29日 教員編)PART4
6月29日(水)。
講師「開脚跳びが苦手な子供達へ、どうやって教えるか!」 講師「スモールステップの学習方法が有効です。『助走、ふみきり、着手(跳び箱に手をつくこと)、着地』という一連の運動の中で、どこに課題があるのかを、教員がしっかり見極め、適切な指導を行うことが大切です。」 講師の先生の言葉は、明快で的確です。 講師「一番の課題は、着手から着地までの動きだと思います。」 講師の先生は、自ら実技を行いながら、どうすれば子供達が気持ちよく「開脚跳び」を行うことができるのかを説明してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会です! 体育(6月29日 教員編)PART3
6月29日(水)。
体育には、様々な運動があります。 今回は、「器械運動」の中から「跳び箱運動」「マット運動」「鉄棒運動」について、教えていただきました。 講師の先生は、自ら実技を行いながら、子供達へ指導するときの「ポイント」について、細かく、ていねいに教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会です! 体育(6月29日 教員編)PART2
6月29日(水)。
今年度、南大沢小学校では「体育科」の学習について研究を深めることに決まりました。 昨年度までは「理科」の学習について、研究を深めてきました。 平成23年1月26日・水曜日に、南大沢小学校にて、2年間の研究の成果を発表しました。 多くの地域・保護者の方々、市内・市外の教職員の方々にも、参観していただきました。 今年度は、体育科の学習をとおして、子供達へのより効果的な指導について研究を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会です! 体育(6月29日 教員編)PART1
6月29日(水)。
6月29日・水曜日、午後2時30分から、南大沢小学校の体育館で、教職員の校内研修会を行いました。 あきる野市の公立小学校の校長先生を講師としてお招きし、「体育」の学習における指導について研修会を行いました。 講師の先生は、元八王子市の公立小学校の校長先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月29日 学校編)PART5
6月29日(水)。
子供「稲はどうなってるかな~?」 5年生の子供達は、登校するとすぐに「田んぼ」の様子を見に行きます。 先生「ほら! こんなにしっかり根をはっているよ!!」 子供「本当だ!」 子供「先生、これからどんどん大きくなるんだよね?」 先生「そうだよ。太陽の光をいっぱい浴びて、水分をたくさん摂って、どんどん大きくなっていくんだよ。」 朝の校門の周りでは、色々なことがあるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月29日 学校編)PART4
6月29日(水)。
午前8時です。 遠くから子供達の声が聞こえます。 楽しそうな笑い声も聞こえます。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 子供「おはよ~う、ございま~す・・・。」 副長「どうした?」 子供「暑いよ~。」 今日は、一段と暑さが厳しくなるようです。 梅雨はどこへ行ったのでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月29日 学校編)PART3
6月29日(水)。
校庭をぬけて、東の校門まで行きます。 校門の前には、坂道があります。 昨日よりも、光がもっと強く降り注いでいます。 肌を突き刺すような「強い」光です。 午前7時50分です。 もうすぐ、子供達が登校してきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月29日 学校編)PART2
6月29日(水)。
南大沢小学校の校庭をゆっくり歩きます。 東の空を見ます。 西の空を見ます。 北も南も見ます。 どの方角を見ても、青空です。 どこまでも続く青空が見えます。 快晴です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 快晴(6月29日 学校編)PART1
6月29日(水)。
今日は、朝から、とてもいいお天気です! 空を見上げると、ギラギラと輝く太陽がまぶしいです。 午前7時10分、すでに気温は25度を超えています! 天気予報によると、今日の最高気温は、35度にせまる勢いのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月29日(水)![]() ![]() あじさいケーキ くだもの 牛乳 給食試食会がありました! (6月28日 保護者編)PART6
6月28日(火)。
副長「南大沢小学校の給食は、本当においしいですよ!」 保護「そうですね。とってもおいしいです。」 保護「私達が食べていた給食もおいしかったけど、さらにおいしくなりましたね!」 保護「子供達が、毎日、給食を楽しみにしているのが、よく分かります!」 保護者の方々からも、お褒めの言葉をいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会がありました! (6月28日 保護者編)PART5
6月28日(火)。
1年生の給食の配膳の様子を見ていただいた後は、いよいよ保護者の方々に給食の「試食」をしていただきます。 保護者の方々は、てきぱきと配膳を進めていきます。 保護「いただきま~す!」 保護者の方々は、小学生の頃を思い出しながら、楽しそうに給食を召し上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会がありました! (6月28日 保護者編)PART4
6月28日(火)。
保護「あら~、上手ね!」 保護「1年生も、自分達でしっかりできるのですね!」 保護「静かですね~。」 1年生の子供達による給食の配膳の様子を参観した保護者の方々から、お褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|