ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART5
10月29日(土)。
小さな学年も、大きな学年も、みんなで協力し合いながら、一つの作品を作り上げます。 子供「次は、わたしの番ね!」 子供「えぇぇ!! 私が先だよ!」 子供「まあまあ、けんかはしないよ。『お先にどうぞ!』って言えるといいな。」 小さな学年の子供達の言い争いも、高学年の子供が、上手におさめてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART4
10月29日(土)。
子供「う〜ん! かぼちゃの皮は、かたいよ。」 子供「なかなか、穴があかないよ〜。」 役員「あわてないでね。ゆっくりやっていいよ!」 子供「やった! 目ができた!」 少しずつ「お面」が、出来上がっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART3
10月29日(土)。
子供「できたよ! 顔が描けたよ!」 子供「できた! できた!」 役員「上手にできたね。それでは、いよいよ皮を切り取りますよ!」 子供「は〜い!」 子供達がケガをしないように、大人が見本を見せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART2
10月29日(土)。
役員「今日は、みんなでカボチャをくりぬいて、『ハロウィン』のお面を作ります!」 子供「は〜い!」 子供「やった〜!」 役員「まず、かぼちゃの表面に、顔を描きますよ。」 子供達は、友達と協力しながら、ていねいに顔を描いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィン!ハロウィン! カボチャ(10月29日 放課後子ども教室編)PART1
10月29日(土)。
10月27日・木曜日、2階にある「放課後子ども教室」の部屋には、大きなカボチャが運ばれてきました。 一体、これから何が始まるのでしょうか。 このカボチャの色を見ると、何となく思いつきますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART13
10月29日(土)。
赤ちゃんとの触れ合い活動も、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 名残惜しいのですが、学校にもどる時刻です。 子供「バイバ〜イ!」 子供「また遊ぼうね!」 「命の尊さ」について、4年生の子供達がどんなことを思ったのか、聞いてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART12
10月29日(土)。
副長「どう? 赤ちゃんの手は、小さいでしょ?」 子供「うん。とっても小さい。」 副長「赤ちゃんの足は、どう?」 子供「足も小さいよ。」 副長「赤ちゃんの足の裏を見ると、『土踏まず』が、まだ出来上がっていないよ。」 副長「みんなの足のうらのように、へこんでいないよ。」 子供「本当だ!」 副長「少しずつ、少しずつ歩けるようになると、『土踏まず』が、できてくるんだよ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART11
10月29日(土)。
赤ちゃんを見ているだけで、幸せな気持ちになります。 自分の目の前にいる人を、心から信頼している純粋な眼差しです。 赤ちゃんの目を見ていると、何かしてあげたくなるのは、4年生の子供達も同じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART10
10月29日(土)。
子供「わっ! 笑った!」 子供「えっ! 本当だ! 笑ったよ!」 子供「笑った! 笑った!」 赤ちゃんは、ニコニコしています。 なんとかわいい笑顔なのでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART9
10月29日(土)。
子供「すいません。赤ちゃんをだっこしても、いいですか?」 母 「もちろん、いいですよ。」 子供「うんしょ! なんだか軽いよ〜。」 母 「そうね。まだ9kgだからね。」 子供「えぇぇ! まだそれだけ?」 4年生の子供達は、自分の体重よりも、うんと軽い赤ちゃんを抱きながら、「命」の重さを感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART8
10月29日(土)。
園長「みんなは、10ヶ月間、お母さんのおなかの中で育ちます。」 園長「長いですね。」 園長「生まれたばかりのみんなは、すぐに歩けますか?」 子供「歩けないよ!」 園長「となりの部屋には、まだまだ歩くことができない、よちよち歩きの赤ちゃんもいますよ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART7
10月29日(土)。
小さな部屋には、クラスの半分の人数の子供達がいます。 近隣の保育園の園長先生から、赤ちゃんについてお話を聞いています。 園長先生は、これまで、何度も南大沢小学校に来校されています。 園長「みんなは、お母さんのおなかの中で育ちます。」 園長「どのくらいの間、お母さんのおなかの中にいるか、知っていますか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART6
10月29日(土)。
小さな赤ちゃんが、よちよち歩きながら、4年生の子供の側に近寄ります。 子供「あぶないよ。」 子供「ゆっくりね。」 無邪気な赤ちゃんを見ていると、やさしい言葉をたくさんかけてあげたくなります。 赤ちゃんは、そばにいるだけで、周りの人達をやさしい気持ちにさせてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART5
10月29日(土)。
子供「わぁ〜! 赤ちゃんだ!」 子供「かわいい〜!」 子供「ちいさ〜い!」 よちよち歩きの子供、お母さんのそばから離れようとしない子供、遊具で遊んでいる子供等、色々な子供がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART4
10月29日(土)。
子供達が、センター内に入りました。 2つのグループに分かれます。 1つのグループは、近隣の保育園の園長先生から、「赤ちゃん」について、色々なお話を聞きます。 もう1つのグループは、センター内の奥にある「大広間」へ移動します。 そこでは、すでに、たくさんの赤ちゃんが待っていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART3
10月29日(土)。
小山内裏公園のセンター長の先生は、南大沢小学校にも、何度もお越しいただいています。 子供達に、自然の素晴らしさを教えてくださっています。 今回は、4年生の子供達が、「命の尊さ」について学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART2
10月29日(土)。
小山内裏公園内にあるパークセンターでは、毎月の水曜日、定期的に「子育て広場」が開催されています。 小さな子供を育てている地域の方々が集まり、情報交換等を行っています。 専門的な知識をもつ方々からお話を聞いたり、小山内裏公園で遊んだりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんと触れ合おう! どんぐり分校(10月29日 4年生編)PART1
10月29日(土)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 さわやかな朝を迎えました。 天気予報によると、日中の最高気温は、20度くらいまで上がるようです。 青空の下、体を動かすには、絶好の季節になりましたね。 10月26日・水曜日、4年生の子供達が、小山内裏公園内にあるパークセンターにて、赤ちゃんと触れ合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月28日(金)![]() ![]() エビドリア オニオンスープ 果物 牛乳 味覚の秋だ! スィートポテト(10月28日 1年生編)PART14
10月28日(金)。
子供達は、おいしそうにスィートポテトを食べます。 とってもおいしそうです。 子供「はい! 副校長先生もどうぞ!」 職員室に、子供達が「スィートポテト」を運んでくれました。 副長「ありがとう! うん! おいしい!」 1年生のみんな、どうもありがとう! 保護者の皆様、お手伝い、準備等、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|