入学式の準備です! ありがとう(4月5日 新6年生編)PART7
4月5日(火)。
さあ、これで入学式の準備も万全です! 1年生の教室の机の上には、真新しい帽子や、教科書等が、きれいに並べられています。 あとは、明日の入学式を待つばかりです。 1年生のみんな、明日は、元気に登校してね! 待っているよ! 6年生のみんな、どうもありがとう! みんなのおかげで、入学式の準備も整いました。 本当に、どうもありがとう! みんなは、もう立派な6年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の準備です! ありがとう(4月5日 新6年生編)PART6
4月5日(火)。
教室の中や廊下も、丁寧に飾り付けします。 教室の黒板には、6年生の子供達から、新1年生に向けたメッセージが書かれていました。 “ようこそ、南大沢小学校へ” “学校は、とっても楽しいよ!” “給食は、すごくおいしいよ!” “いっしょに、たくさん遊ぼうね!” 1年生の子供達が見たら、嬉しくなるような言葉ばかりです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の準備です! ありがとう(4月5日 新6年生編)PART5
4月5日(火)。
新1年生には、わたすものがたくさんあります。 その一つ一つを、丁寧に袋の中に入れていきます。 袋の中身を確認しながら、ゆっくり、慎重に入れていきます。 これも、新6年生の大切な仕事です。 先生「それじゃあ。みんなが一列に並んで、一つ一つとってきてください。とってきたものを、最後に先生に渡して下さい。」 子供「は〜い!」 6年生の子供達は、効率よく仕事をするための手順を学びます。 手際よく仕事が進みます。 さすがは、6年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の準備です! ありがとう(4月5日 新6年生編)PART4
4月5日(火)。
靴箱の中もきれいにします。 砂や土などは、きれいに取り除きます。 新6「やっぱり、きれいにしておくと、気持ちがいいよね!」 新6「1年生には、南大沢小学校にいい印象をもってほしいものね!」 新6「そうそう!」 すっかり6年生としての風格がでてきています。 すごいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の準備です! ありがとう(4月5日 新6年生編)PART3
4月5日(火)。
昇降口も、きれいに掃除をします。 新1年生の子供達が、気持ちよく校舎に入ることができるように、丁寧に丁寧に清掃します。 新6「うわぁ!ほこりがあがる!」 新6「うへぇ!」 新6「でも、これだけきれいになると、気持ちがいいよね。」 たよりになる6年生に成長していましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の準備です! ありがとう(4月5日 新6年生編)PART2
4月5日(火)。
入学式の会場となる“体育館”では、音楽委員の子供達による、入場曲の練習が行われていました。とっても上手です! 体育館には、椅子も用意されました。 新6年生の子供達が、一つ一つ丁寧に並べていきます。 これも大事な仕事です。 協力し合って、仕事を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の準備です! ありがとう(4月5日 新6年生編)PART1
4月5日(火)。
明日(4月6日・水曜日)は、いよいよ入学式です。 『八王子市立 南大沢小学校 第27回 入学式』が行われる日です。 今日(4月5日・火曜日)は、新6年生の子供達が、始業式より一日早く登校して、一生懸命に、入学式の準備をしてくれました。 1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月5日 学校編)PART4
4月5日(火)。
今日は、気温もぐんぐん上がりました。 とても暖かい一日になりました。 天気予報によれば、明日も暖かい一日になりそうです。 よかったです! 新1年生のみんな、明日の入学式を楽しみにしていてくださいね。 南大沢小学校の子供達も、先生方も、新1年生のみんなが入学するのを、とっても楽しみにしていますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月5日 学校編)PART3
4月5日(火)。
副長「あれ? もしかして・・・。○○さん?」 子供「そうだよ! この間、私の通っている△△園にきたでしょ?」 副長「よく覚えていてくれたね。」 副長「明日は、入学式だね。おめでとう!」 子供「なんだか、どきどきする〜。」 学童にきていた新1年生の子供と会いました。 明日は、いよいよ入学式ですね! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月5日 学校編)PART2
4月5日(火)。
校庭に出て、校舎と青空の様子をカメラで写していると、 子供「副校長先生!」 副長「おはよう! 今日は、気持ちがいいね!」 二人の女の子が声をかけてきました。 子供「副校長先生は、何をしているの?」 副長「空がとってもきれいだから、写真に写そうと思ったんだ!」 子供「空には、何にもないよ。」 副長「そうだね。雲もない空は、とってもきれいに見えたんだ。」 子供「ふ〜ん。」 子供「副校長先生って、おもしろいね!」 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月5日 学校編)PART1
4月5日(火)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 見上げると、雲一つない青空です。 清々しいですね! 気持ちがいい朝です! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月4日 学校編)PART4
4月4日(月)。
南大沢小学校の新年度の準備は、もう万全です! 明日(4月5日・火曜日)は、新しい6年生の子供達が登校します。 4月6日・水曜日に行われる『平成23年度 第27回 入学式』の準備のお手伝いをしてくれるのです。 6年生のみんな、よろしくお願いします。 新しいスタートまで、あと2日です。 う〜ん! 楽しみです! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月4日 学校編)PART3
4月4日(月)。
南大沢小学校の子供達は、今、どんな気持ちなのでしょうか? 新しい学年になった嬉しさとドキドキが入り交じった、不思議な気持ちでしょうか?! 南大沢小学校の校舎の中は、ピカピカです。 用務主事さんが、毎日のように廊下を掃除し、ワックスをぬってくださいました。 廊下に太陽の光が当たると、キラッと光ります! とってもきれいですよ! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月4日 学校編)PART2
4月4日(月)。
きらきらと輝く太陽の光が、南大沢小学校の校舎を、やさしく包み込みます。 子供達がいない、静かな校舎です。 子供達の元気な声が響く校舎に変わるのも、もうすぐです! 早く、みんなに会いたいな〜! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月4日 学校編)PART1
4月4日(月)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりましたね! まっ青な空には、きらきらと太陽が輝いていました。 4月も、いつの間にか4日が過ぎました。 平成23年度が始まって、4日過ぎたのです。 早いですね〜! ![]() ![]() ちょっと前の話です! NHK取材(4月3日 4年生編)PART7
4月3日(日)。
今回の取材の様子は、NHKの朝のニュース(『おはよう日本』)の中で放送される予定でした。 しかし、3月11日・金曜日は、その日の午後2時46分に東北・関東地方を「巨大大型地震」が起きた日です。東日本が、大混乱に陥った日です。 そのため、放送はしばらく延期になりました。 子供達が、「どんなことを思い、どんなことを考えながら本を読んでいるのか」「出版社の方が届けて下さった『児童書』を読んで、どんなことを思ったのか」など、子供達自身の言葉で語った様子を、ぜひ見ていただきたいと思っています。 被災された方々が、一日も早く、元気に、もとの生活ができることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと前の話です! NHK取材(4月3日 4年生編)PART6
4月3日(日)。
子供達が、楽しそうに「読書」をしている様子を、NHKが取材にやってきました。 NHK「子供達の“本離れ”が取り沙汰されて久しいです。“いい本”を、もっとたくさんの子供達に読んでほしい、という願いのもと、今回、S社が児童書を出版しました。」 NHK「子供達が、児童書を読んで、どんなことを感じるのか、それを取材したいと思っています。」 『本』は、文字や文章から、その様子を子供達自身が想像しなければなりません。 テレビやマンガは、たくさんの人が、同じ映像を見ます。でも、『本』は、その本を読んだ子供達一人一人が、それぞれ自分だけをの“映像”を頭の中に思い描くことができます。それが『本』の魅力なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと前の話です! NHK取材(4月3日 4年生編)PART5
4月3日(日)。
南大沢小学校の子供達は、読書が大好きです。もちろん4年生の子供達も、読書が大好きです。 子供達は、本を読むことで、自分の“世界”を広げていきます。新しい知識を獲得していきます。 ・色々な本をたくさん読む(多読)。 ・一冊の本を何回も何回も読む。 ・短い本を繰り返し読む。 ・長いお話の本を、時間をかけてじっくり読む。 ・シリーズになっている本のこれからの展開を想像しながら読む。 などなど、読書には、色々な「読み方」があります。 読書の楽しみ方です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと前の話です! NHK取材(4月3日 4年生編)PART4
4月3日(日)。
4年担任の先生は、児童文学作家の「後藤竜二」先生と親交があります。 後藤先生は、以前、2年生の国語の教科書に、作品(『草色のマフラー』)が掲載された、とても有名な方です。 後藤先生が、南大沢小学校の4年生の子供達のことを、出版社に紹介し、今回の取材が実現したのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと前の話です! NHK取材(4月3日 4年生編)PART3
4月3日(日)。
児童書を出版したS社の方々が、4年生の子供達の教室に「児童書」を届けに来るところから、映像は始まります。 S社「みなさん、おはようございます!」 子供「おはようございます!」 S社「みなさんと約束していた『本』が出来上がりましたよ!」 子供「わ〜い!」 子供「ありがとうございます!」 4年生の子供達は、みんな嬉しそうです! この『本』が届くのを、とても楽しみにしていたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|