はじめます! 飼育当番(4月22日 4年生編)PART1
4月22日(金)。
「飼育当番を始めます!」 午後1時ごろになると、子供達の元気な声が職員室に響きます。 4年生の子供達が「飼育当番」を始めるのです。 南大沢小学校には、かわいい「うさぎ」が一羽います。 昨年までは、二羽いたのですが、一羽は亡くなってしまいました。 今は、一羽のうさぎを4年生の子供達が、一生懸命に面倒をみています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月22日 学校編)PART4
4月22日(金)。
今日は、金曜日です。 明日は、土曜日です。お休みです! 南大沢小学校のみんな、今週も、がんばれましたか? 土曜日・日曜日は、ゆっくり休んでくださいね。 さあ、新しい一日の始まりですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月22日 学校編)PART3
4月22日(金)。
子供達が登校してきました。 地域の方が、子供達に声をかけてくださいます。 地域「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 いつもの朝の情景です。 いつもの南大沢小学校の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月22日 学校編)PART2
4月22日(金)。
南大沢小学校の周りを、もう一度、ぐるっと見回してみました。 「南大沢小学校の周りは、本当に自然が多いなぁ・・・。」 改めて感じました。 小山内裏公園の木々の色も、やわらかな色に変わっています。 同じ緑色でも、薄いみどり、濃い緑等、色々な緑色があります。 自然が作り出す色は、素晴らしいと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月22日 学校編)PART1
4月22日(金)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 空には、雲が多いのですが、さわやかな春の陽気を感じます。 東の校門から出て、校舎を写してみました。 少しずつ、木々の色が変わってきていますね。 4月当初の桜色は、だいぶ少なくなってきました。 もうすぐ4月も終わりですね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月22日(金)![]() ![]() 松風焼き みそ汁 オレンジ 児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART4
4月21日(木)。
南大沢小学校での学校生活を気持ちよく過ごすために、それぞれの委員会が自主的な活動を行っています。 “自分達の学校は、自分達で創っていく” 各委員会の委員長のみなさん、今日は、とっても上手に発表ができましたよ! 各委員会のみなさん、これから、よろしくお願いしますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART3
4月21日(木)。
各委員会の委員長になった子供達は、緊張した表情で話を始めました。 ところが! メモ帳等を見ないで、暗記をしたことをきちんと説明することができました。 すごいです! 委長「○○委員会からのお願いです。・・・・・・。」 委員長からの“お願い”が発表されると、全校の子供達も、「うん、うん。」とうなずいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART2
4月21日(木)。
各委員会の委員長からは、委員会の活動内容と全校児童への『お願い』のお知らせがありました。 委長「○○委員会の人達は、立ってください。」 委員長に声をかけられると、その委員会の子供達が立ち上がります。 委長「前期、○○委員会の委員長になった、6年△組の、□□△△です。副委員長は・・・。」 大きな声で、はっきりと伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART1
4月21日(木)。
毎週、木曜日は、児童集会の日です。 今日の児童集会は『委員会紹介集会』の日でした。 南大沢小学校には、8つの委員会があります。 5年生以上(代表委員会は4年生から)子供達が、委員会活動を行っています。 今日は、新しく各委員会の委員長になった6年生を中心に、それぞれの委員会の紹介をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART5
4月21日(木)。
講師「横断歩道をわたるときに大事なことは、『あわてないこと』です。そして、歩行者用の信号が青に変わっても、『もう一度、右・左・右』を見ることが重要です。」 講師「みんなが見ている信号が青になると、ちゃんと止まる車があります。ところが、みんなの信号が青になると、動き出す車もあります。」 講師の先生は、信号機のある十字路等における横断歩道の渡り方を、もう一度、子供達に教えてくださいました。 交通事故は、絶対に起きないでほしい。 そう願っています。 東浅川交通公園のみなさん、どうもありがとうございました。 1年生のみんな、横断歩道を渡るときは、うんと気をつけてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART4
4月21日(木)。
講師「最初の2人組さん、どうぞ!」 子供達が、横断歩道をわたりはじめました。 講師「うん! とっても上手です!」 講師「次の2人組さん、どうぞ!」 子供達がわたりはじめると、講師の先生からお話がありました。 講師「今のは、どうかな?」 子供「今のは、走ってわたったから、危ない!」 講師「その通り。あわてないで、横断歩道はわたってね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART3
4月21日(木)。
みんなで、校庭に出てみました。 青空から、太陽が顔をのぞかせています。いいお天気になりました。 講師「それでは、これから横断歩道をわたってもらいますよ。」 講師「二人ずつ、わたってもらいます。」 子供「は〜い!」 講師「信号機をよく見てから、わたってね!」 子供「は〜い!」 さあ、上手にわたることはできるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART2
4月21日(木)。
今回は、3人の女性の講師の方々をお迎えしました。 まずは、1年生の教室で、ビデオを見ながら学習を進めました。 講師「これは、何か分かりますか?」 子供「信号機!」 講師「その通り。」 講師「赤は?」 子供「止まれ!」 講師「青は?」 子供「進め!」 講師「進んでもいいけど、走ったり、飛び出してはいけませんよ。」 講師「安全な横断歩道の渡り方は、校庭に出てからもう一度、学習しますね!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART1
4月21日(木)。
昨日(4月20日・水)は、1年生の子供達を対象に、『交通安全教室』が行われました。 南大沢小学校では、毎年、この時期に、『交通安全教室』を開催しています。 八王子市内にある“東浅川交通公園事務所”の方々を講師として、1年生の子供達に、交通安全についてお話をしていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り・小雨(4月21日 学校編)PART3
4月21日(木)。
副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 低学年の子供達は、いつも元気に登校してきます。 中には、坂道を走りながら、登校してくる子供達もいます。 副長「そんなに走ったら、危ないよ! 転ばないでよ!」 子供「分かってま〜す!」 毎日、楽しく学校に通ってくれることが、一番嬉しいことです。 さあ、今日も一日、頑張ろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り・小雨(4月21日 学校編)PART2
4月21日(木)。
いつもの朝のように、東の校門で、子供達が登校するのを迎えていました。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます・・・。」 副長「どうした? 元気がないみたいだけど・・・。」 子供「だって、今日は、寒いんだもん!」 そうなのです。今日は、寒い朝なのです。 気温も、ずいぶん下がっています。 風も冷たいです。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り・小雨(4月21日 学校編)PART1
4月21日(木)。
今日は、朝から小雨交じりの空模様です。 ポツリポツリと、小さな雨粒が落ちてきます。 子供達の中には、傘をさしながら、登校する子供もいます。 天気予報では、午後には晴れるようですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月21日(木)![]() ![]() コーンとたまごのスープ じゃことわかめのにんにく炒め 牛乳 歴史の勉強です! 埋蔵文化財センター(4月20日 6年生編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() 見学の最後は、建物から外に出て、縄文の村を見学しました。 センターの庭には、復元された竪穴式住居があり、湧水が流れ、縄文時代に生息していた植物が植えられています。 6年生の子供達は、この場所に一歩踏み入れた時点で、縄文時代にタイムスリップした気分を味わえたようです。 竪穴式住居の中は、どんな感じがしたのかな? 子供達に感想を聞いてみてください。 今日は、たくさんのすてきな体験ができました。 |
|