学校を探検しよう! 生活科(4月24日 1・2年生編)PART4
4月24日(日)。
2年「明日は、1年生のみんなと2年生で、仲良く学校の中を探検したいと思います。」 2年「みなさん、よろしくお願いします!」 2年「よろしくお願いします!」 1年「はい!」 さあ、いよいよ明日は、『学校探検』の日です。 楽しみですね〜! 2年生のみんな、がんばってよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を探検しよう! 生活科(4月24日 1・2年生編)PART3
4月24日(日)。
2年「学校の中は、静かに歩いてね!」 1年「はい。」 2年「教室の中をのぞく時は、ドアを叩いたりしちゃだめだよ!」 2年「そうだよ。3年生以上のみんなは、お勉強をしている時間だからね!」 1年「はい。」 1年「分かりました。」 2年生の子供達は、てきぱきと話し合いを進めていました。 自分達が1年生の時、2年生の子供達から受けた注意を、ちゃんと覚えていたのですね。 ![]() ![]() 学校を探検しよう! 生活科(4月24日 1・2年生編)PART2
4月24日(日)。
下の写真は、4月21日・木曜日に写した1年生と2年生の教室の風景です。 翌日(4月22日・金)に行う『学校探検』について、最後の打ち合わせを行っているところです。 2年生の子供達が、1年生の子供達を連れて、南大沢小学校の中を案内するのです。 昨年の今頃も、同じように『学校探検』を行っていました。 今の2年生が1年生の時、学校の中を案内してもらっていたのを覚えています。 異年齢学年の交流は、南大沢小学校の“特色ある学校づくり”の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を探検しよう! 生活科(4月24日 1・2年生編)PART1
4月24日(日)。
今日は、朝から、とても、いいお天気になりましたね! 昨日の午後から降り始めた雨もすっかりあがりました。 青空からは、キラキラと輝く太陽が顔をのぞかせています。 先週、4月22日・金曜日に、1・2年生の子供達が合同で『学校探検』を行いました。 ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART10
4月23日(土)。
“出会いは、別れの始まり” “別れは、新しい出会いの始まり” 先生方、長い間、本当にありがとうございました。 いつでも、また南大沢小学校に遊びに来てください。 お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART9
4月23日(土)。
いよいよ先生方とのお別れのときが来ました。 司会「それでは、先生方が退場されます。各クラスの間を通っていきます。少し、間を開けてください。」 先生方が舞台から降り、子供達の間を歩き始めました。 子供「先生! またね〜!」 子供「先生! ありがとう!」 子供「また遊びにきてね!」 子供達から声をかけられるたびに、先生方は、「うん、うん」と大きくうなずいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART8
4月23日(土)。
今日の『校歌』は、音楽委員会の子供達が伴奏をしてくれました。 音楽委員として、初めて伴奏をしてくれたのです。 毎朝、伴奏の練習をしていましたよ! 今日がデビューの日なのです。 全校の子供達は、よくがんばりました! 子供達の声は、先生方に、ちゃんと届きましたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART7
4月23日(土)。
最後は、南大沢小学校の『校歌』を全員で合唱しました。 司会「これが、お別れする先生方と一緒に歌う最後の『校歌』です。みんなのすてきな声を、先生方に聞いていただきましょう!」 司会「みんなのすてきな声を、今日は、来られなかった先生方にも、届けましょう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART6
4月23日(土)。
今回、お仕事の都合で南大沢小学校にお出でいただけなかった教職員の方々(3名)には、校長先生が代理となり、児童の作文を受け取りました。 子供「新しい学校でもがんばってください!」 子供「おいしい給食を作ってくださってありがとうございます。残さずに食べることができるようになりました。」 子供「事務室で、たくさんのことをやっていただきありがとうございました。」 子供達は、それぞれの思いを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART5
4月23日(土)。
最後は、みずき学級の担当の先生とのお別れです。 子供「先生には、料理・手芸クラブでお世話になりました。ミニカップホットケーキ作りは、とても楽しかったです。」 子供「先生の笑顔が忘れられません。」 先生「この1ヶ月間、みんながどのくらい成長しているのか、とても楽しみにしてきました。」 先生「『あいさつ』がしっかりできる。相手の話を『しっかり聞く』ことができる。これは、南大沢小学校の大事な大事な“いいところ”だと思います。」 先生「みんなが、さらに心も体も大きく成長できるように、応援しています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART4
4月23日(土)。
次は、少人数(算数)担当の先生とのお別れです。 子供「楽しい授業をありがとうございました。新しい学校でも、がんばってください!」 先生「なつかしいなぁと思います。」 先生「みんなの顔を見ると、色々な思い出が浮かんできます。」 先生「南大沢小学校は、とても広い校庭、おおらかで元気な子供達、本当にすばらしいと思います。」 先生「先生が嬉しかったのは、授業の時に、みんなが、たくさんの質問をしてくれたことです。分からない時、分かるまで、ちゃんと質問をしてくれました。これが、とても嬉しかったです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART3
4月23日(土)。
児童代表の子供達は、緊張しながらも、しっかりと作文を読みました。 まず始めは、音楽担当の先生とのお別れです。 子供「ぼくは、連合音楽会のことが思い出に残っています。ドキドキ、緊張した中でも、頑張ったことを思い出します。〜」 先生「みんなと歌ったり、合奏したりしたことを思い出します。今日は、みなさんの顔を見ることができて、胸がいっぱいです。」 先生「家にいると、卒業式で歌った歌を、ふっと思い出します。『あなたがいたから がんばってこられた』『あなたがいたから 元気に過ごせた』『あなたがいたから 楽しく〜』等、いつも“ありがとう”の気持ちを忘れずに、過ごしてくださいね。」 先生「素敵な歌声を聞かせてくれて、どうもありがとう。みんなの声が一つになったとき、とっても素敵でした。どうもありがとう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART2
4月23日(土)。
司会「それでは、先生方が入場されます!」 3人先生方が体育館に入ると、大きな拍手が沸き起こりました。 高学年の子供達の中には、すでに涙を流している子供もいます。 校長「みなさん、先生方の顔を覚えていますか?」 子供「はい!」 校長「人は、出会いと別れを繰り返して生きています。今日は、お世話になった先生方とお別れをする日です。感謝の気持ちを大切にしてくださいね。」 校長「3人の先生の気持ちに応えるように、がんばってくださいね!」 校長先生のお話が終わると、児童代表の子供達が、3人の先生方に向けて「お別れの作文」の読みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方です! 離任式(4月23日 学校編)PART1
4月23日(土)。
4月22日・金曜日の5校時、体育館で『離任式』が行われました。 『離任式』とは、南大沢小学校を去られた教職員の方々と子供達がお別れの気持ちを伝え合うことによって、人との出会いや別れを大切にする豊かな心情を育てることを目的としています。 今年の3月31日を以って、退職・異動等をされた教職員は6名います。 今回の『離任式』では、3名の方々が南大沢小学校にお越しくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢チャリティーフェスです! 色鉛筆(4月23日 学校編)PART3
4月23日(土)。
青少対を中心として、4月30日・土曜日の午後12時から午後3時まで、中郷公園で『南大沢チャリティーフェス』を開催します。 中郷公園には、「かき氷」「豚汁」「ヨーヨー」「工作」「くじ」「フリマ」等の出店が設置される予定です。 南大沢小学校の『みなみ会』では、「ぬり絵」の出店を出す予定です。 そのときに使うための「色鉛筆」「クレヨン」なのです。 御家庭で、使わなくなった「色鉛筆」「クレヨン」等がありましたら、学校まで持ってきてください。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢チャリティーフェスです! 色鉛筆(4月23日 学校編)PART2
4月23日(土)。
この箱の中には、「色鉛筆」や「クレヨン」が入っているのです。 3月11日に発生した「東日本大震災」は、日本中に自然の力の脅威をまざまざと見せつました。 今もなお、避難所生活を送っている方々も数多くいらっしゃいます。 「何か、支援をする方法はないか?」 南大沢地域の方々が立ち上がりました。 そして『南大沢チャリティーフェス』を開催することになったのです。 ![]() ![]() 南大沢チャリティーフェスです! 色鉛筆(4月23日 学校編)PART1
4月23日(土)。
今日は、朝からはっきりしないお天気になりましたね。 雨がぱらついてきたかと思うと、太陽が顔をのぞかせることもありました。 今(午後1時30分)は、雨も止みました。 南大沢小学校の校庭は、先ほどまで降り続いていた雨のために、少しぬかるんでいます。 月曜日には、乾いているといいのですが・・・。 さて、下の写真を見てください。 これは、西昇降口の階段の横にある箱を写したものです。 何が入っているか分かりますか? ![]() ![]() はじめます! 飼育当番(4月22日 4年生編)PART4
4月22日(金)。
上の学年の子供達が、下の学年の子供達に『仕事の内容』を教えていきます。『伝授』していきます。 これは、南大沢小学校の『伝統』でもあるのです。 南大沢小学校は、小規模校です。 小規模校であるがゆえに、異年齢同士の交流は、盛んに行われます。 子供達にとって、色々な学年の子供達と交流をすることは、とても大切です。 これからも、南大沢小学校の『よき伝統』として、継続されていくことと思います。 新4年生のみんな、よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() はじめます! 飼育当番(4月22日 4年生編)PART3
4月22日(金)。
今年の3月のことです。 4年生の子供達と3年生の子供達が、一緒に飼育当番の仕事を始めました。 4年生の子供達は、3年生の子供達に“飼育当番のやり方”を教えていたのです。 4年生の子供達は、1年間活動をしてきた『自信』があります。 3年生の子供達に教えるときでも、自信がみなぎっていました! 南大沢小学校では、委員会の中に『飼育委員会』がありません。 毎年、4年生の子供達が飼育の仕事を引き受けてくれているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめます! 飼育当番(4月22日 4年生編)PART2
4月22日(金)。
下の写真は、今年の3月に写した3年生の教室の掲示の様子です。 よく見ると、飼育のやり方が、とても詳しく書いてあります。 絵や図を使い、見やすく、分かりやすく書いてあります。 これを書いてくれたのは、4年生(今の5年生)なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|